【雲】の中に隠れていた神獣とは?(≧∀≦)自由気ままでイイ漢字 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

 

孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

北斗の拳・大原画展からの〜

南斗五車星編で

剪字ています。

 

今日剪字るのはこちら!

 

 

 TODAY'S
 
自由気ままでイイ漢字

 

古代中国では

龍はここにいると

思われていました。

 

image

 

それが

 

声符は云。

 

image

 

雲気の流れる下に

雲中の龍が尾を内側に

捲(ま)いている形

 

ってトキメキ要素満載の

神秘的な漢字

だったのですおねがい

 

因みに

これはどちらも

くもりくもり」の古文。

 

image

 

どちらも

雲からはみ出る

龍の尻尾感が

可愛すぎてラブ

 

どちらか一つだけ

選べなかったのですが

 

一つだけ選べと

私は決めていない!

 

雲ゆえの気まぐれよくもりニヤリ的な。

なので二つ

紹介させてもらいました〜。

 

ここから先は

いよいよ、

古代漢字愛

変態の領域ニヤニヤに入ったと

認めた方が良さげな私の

 

あくまでも

個人的な想像ですが

 

「雲」って漢字が

誕生した頃

古代中国の空には

本当に龍がいたんじゃないかな

と思いました。

 

 

 

因み2

 

中国では

名と字(あざな)は

密接な関係にありました。

 

適当に好きな漢字を

つけるのではなく

名と関連のある字をつけていました。

 

例えば

三国志の趙雲子龍殿。

 

名のに対して

字は子

 

 

ってことからも

 

雲と龍は

切っても切り離せない

漢字だってことを

今回、改めて痛感しました〜飛び出すハート

 

image

 

そんなこんなで

南斗五車星

風雲炎山海の剪字は

今日までとなりますが

 

せっかくなので!

 

次回は「車」を剪字ます。

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜ガーベラ

 

この後も楽しいKANJIに

お過ごしくだされ〜!

 

玄子(げんし)

 

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/