孔明先生に学ぶ★心と志を「水魚の交わり」にする方法 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

玄子的武侯祠

【孔明學園】へようこそ!

 

孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

 TODAY'S
 
孔明先生の文霊(あやだま)

 

自分自身という
一人の人間を治めるには

 

これからの人生の道を
どう歩きたいのか

 

心の声を聴いて

明確にし

 

今やるべきこと、
出来ることを

行動に移していくことで

 

志と心の間に
「水魚の交わり」を

結ぶことができる

 

 

原典*諸葛孔明先生著『便宜十六策』

心譯*玄子(げんし)

 

 

 

まずは、決める!

 

例えば

レストランへ行って

 

メニューを前に

食べたいものを

心の中で念じ続けたところで

 

「これ!」って

明言しない限り

 

食べたいものが

なんなのか

 

誰も分からないし

誰も作れないですよね。

 

 

ってことでまずは!

 

自分がやりたいことは

なんなのか?

 

どう生きたいのか?

 

自分だけわかる言葉で

人目を気にせず

思うがまま

 

心の声を

ノートに書き出して

みてくださいね〜飛び出すハート

 

ニヤニヤ書くのが面倒?

いやいや、昔を思えば!!

 

漢字が誕生する前の

古代中国では

縄を結んで

文字にしていたとか

 

image

 

それに比べたら!!おいでニヤニヤ

 

自分の心の声を

文字で表現するのは

お茶の子さいさい!!

 

 

 

好きなことと

どう生きるか?

 

死ぬまでどう生きるか?

 

この人生、この瞬間

どう生きるか?

 

まずはそこから始めませう〜!

 

今日のご縁を

ありがとうございました〜ウインク

 

玄子(げんし)

 

image

 

余談ですが!

「お茶の子さいさい」の

さいさいって

気になりました( ̄∀ ̄)

 

なので調べました。

 

調査結果は

 

囃し言葉を

もじったもの

だそうです。

 

さらに余談なんですが!

 

「しまった!

糟糕!哎呀~」を

秋田弁では「さい!」

って言います爆  笑

 

失敗した時にあげる感嘆詞滝汗あせる

 

人生の最後に「さい!ガーン

って後悔せぬよう

心の声を大事に

生き続けたいですね!

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/