「夏になると踊りたくなる」あなたに捧ぐ【夏x情熱】文霊メッセージ | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生への情熱だけで
奇跡を起こし続けて32年

諸葛流文霊(あやだま)想作家の玄子(げんし)です。

 

 

今日は立夏。

 

2年前、立夏に関する

そこそこ古代中国文化の

勉強になる記事書いていましたニコニコ

 

 

自分で書いたのに忘れていて

改めて読んで、へ〜って思いました^^;

 

夏嫌い!とか言いながら

立夏の記事は毎年きちんと書いているのですが

 

今年もやっぱり気合を入れたいらしく

 

夏x情熱の文霊(あやだま)メッセージを

お届け致すでござる!

 

夏の古代漢字はこちら

image

詳細は 

白川静先生に学んで

お楽しみください。

 

 

 

漢字そのものは

 

衣冠を整えて(古代中国当時における正装で)

舞う人の形

 

image

とりあえず、こんなイメージにしておきますが

 

日本でも盆踊りは夏!

踊るのは夏!

踊りたいならやっぱり夏!

夏といえば踊りたくなる季節!?

 

漢字の夏と何か関係があるのでしょうか?😃

 

ってことが気に・・・

ならなかったのでニヤニヤ

私は深掘り致しませぬが😅

 

気になった方がいたら是非!

面白い繋がりがあるかもしれませんね!

 

image

 

中国の最初の王朝

伝説と言われる夏王朝の夏は

舞楽こそ文明、雅さを示すもので

中華の意味として使っていたとか。

 

対義語は蛮。

野蛮の蛮に対して夏。

 

また、今でこそ自称は「我」ですが

古代中国では「夏」を

使っていた時代もあったようです。

 

今回、情熱出演する

古代漢語の意味は


華やかな色彩虹

 

ってな漢字の成り立ち&意味を踏まえた上で

 

 

 TODAY'S
 
夏x情熱*文霊メッセージ

 

自分だけの光り輝く情熱。

 

真剣に向き合って

真剣に楽しもう!

 

=========

 

早い話が

 

踊る阿呆に見る阿呆

同じ阿呆なら

踊りゃな損々((o(^∇^)o))

 

ってことです爆  笑

 

 

情熱があるのに

周りを気にして

 

他の人の

情熱ある人生を

傍観して終わるのか

 

自分自身も行動して

ドヤっと楽しむのか?

 

情熱はあるけど

自身がなくて行動できない方!

 

そろそろ、自分の舞台で

自己表現してみませんか?

 

今年も暑さや外的環境に負けず

熱く生きたいですね!

 

 

玄子(げんし)

 

 

自分自身への大いなる挑戦

ギター1000人ロックフェスまであと28日あじさい