諸葛孔明先生への情熱だけで
奇跡を起こし続けて31年の玄子(げんし)です。
隠元豆の日、、、豆からの
毎週マメにしていることは?
▼本日限定!ブログスタンプ
アメブロスタンプの無茶振り!
こういうノリ好きです

最近、私がマメにしているのは
漢字の出生経緯や成長過程にみる
社会的貢献と後世への影響についての研究



って早い話が漢字と戯れてるってだけですが^^;
今回はアメブロさんの要望にお応えして
豆からのマメなことを調べたら
マメな性格とか
マメな人って時のマメは
豆ではなく忠実
と書くそうです。
豆のように小さなことをコツコツやるって
イメージで豆だと思ったら
面倒がらずに物事に忠実に行うって意味で
忠実と書いてマメって読むんだってさ!

ちなみ2、豆の漢字の元ネタって
豆の形かなって思っていました。
古文とかいかにも枝豆な気もします。
が!実はこれも違ったのです!!!
豆の漢字の親分はこちら
脚の高い、食べ物を入れる器の形から
豆って漢字が生まれたそうです。
詳細はこちらより↓お楽しみいただけます。
そんなこんなで
今日はふたつも思い込みが外れて
いい勉強になったわ〜



そんな今日の

孔明先生の文霊(あやだま)
思い込みや偏見だけで
何となく判断せず
情報の出所や根源を
自分自身で納得いくまで調べよう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
原典*諸葛忠武侯・孔明先生著『心書』
心譯*玄子(げんし)
情報が氾濫している時代。
大事なことほど、
自分自身で確認して生きたいですね!
ご覧のブログは
豆繋がりで豆大福が食べたくなった
玄子(げんし)の提供で
お届けいたしました〜。


っていうとまだまだ余裕
な気がしますが

あと2ヶ月後だぁあ
と思うと

急に緊張します

練習をマメに頑張ります!