●忙しい合間を縫って楽しんでいることって何ですか?〜申の刻〜 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

孔明先生とともに日中友好・人の和を築くために生きています!

諸葛孔明先生を人生の師と仰いで私淑(ししゅく)している諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。

 

孔明先生が考案した小六壬勉強会を準備が出来次第、開催予定♪

ですがその前に!小六壬の大前提として知っておきたい「刻」。

 

ただ単に「刻」だけを暗記するのは味気ないので、

「刻」ごとに飲むおすすめの中国茶(wechatの中国茶メルマガより引用して)お届けしています。

 

今日はこちら!

 

【申の刻】15時〜17時

image

↑2年前の知り合った成都の画家さんの作品。

奥方へのプロポーズのために描いたそうです愛飛び出すハート

 

 

申の刻は、古代中国の人の2回目の食事時間だったそうです。

現代では、仕事も大詰め何かと忙しい時間帯ですが

そんな時こそ、忙しい合間を縫って飲みたい時にオススメなのが

 

岩茶

 

 

 

 

 

 

或いは、鳳凰タンソウ(漢字に諸説あったのでカタカナにしました)

 

 

 

 

 

ビタミンEが豊富でアンチエイジング効果もあるとか!?

 

ところで。

忙しい合間を縫って楽しんでいることって何ですか?ニコニコ

 

私は忘れた頃に思い出しながら、

古代漢語を楽しんでいます♪

image

夏場は暑さに負けていましたが

ちょっとずつ読んで、

今はやっと、史記まで来ました。

 

個人的な都合により、

孔明先生の出師表まで読んだら終了。

 

今年中に読み終えられるかギリギリな感じなので

 

今更ですが!!

今年の目標:

古文觀止を読了する!!

 

 

何がなんでもって義務付けると楽しめなくなるので

自然と楽しみながら学べたら良きかな〜と思いながら読む

 

孔明先生の文霊(あやだま)

日々の積み重ねの

集大成となる人生を

飛翔するのも

悲傷するのも

自分次第

 

原典*孔明先生著「心書」

心譯*玄子(げんし)

 

image

何かと忙しいこの季節。

日々のちょっとした時間の積み重ねを

大事にして生きたいですね!

 

今日も最後までお付き合いいただき有り難うございました!

 

諸葛流文霊想作家・玄子(げんし)

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。

 

孔明先生に興味、好意、敬意のある人とのご縁に感謝ラブラブ

 

〜ここまでの復習〜