●知識ゼロから始める「刻」のある中国茶〜子の刻〜 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

孔明先生とともに日中友好・人の和を築くために生きています!

諸葛孔明先生を人生の師と仰いで私淑(ししゅく)している諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。

 

孔明先生が考案した「小六壬」は“刻”がポイントになります。

子の刻、午の刻、とかの刻。

 

この「刻」中国では今でも大事にされているのですが、

「刻」を覚えながら楽しめるwechatメルマガがあったのでご紹介しまぁす。

 

今回紹介するのは中国茶のwechatメルマガより引用。

image

十二の「刻」に合わせて飲みたい!最適なお茶とは?

 

刻によって飲んだ方が良いお茶、お勧めのお茶が紹介されていました。

 

なので今日から「刻」を学びながら、その時々にお勧めの中国茶はなんなのか?

「刻」の知識ゼロの私と一緒に見ていきませう〜!

 

先ずはの刻!

image

子の刻:23時から翌日の午前1時まで

 

とりあえず、初心者の私はここで初めて知りました!びっくり

0時から刻も始まるのかと思いきや、23時からが刻の始まりだったんですね、と。

 

因みに、この時間帯はどんな中国茶がお勧めなのかと言えば・・・

 

夜遅くに寝るのが習慣になっている人は、暖かい牛乳を飲みましょう!

この時間はお茶を飲むのに適していません。

 

とのこと。

 

中国茶を勧めるサイトなのに、全て中国茶でなんとかしようとせず、飲む人の健康を考えて敢えて飲まないことを勧める・・・。

どうしても飲みたい人は暖かい牛乳をどうぞ、と言える寛大さ照れ

 

自分が提供しているものに自信があれば、何がなんでも、ほぼ強制的に、脅したり煽ったりすることなく、押し付けることもない・・・。

 

image

 

ってことで!

子の刻に暖かい牛乳を飲みながら1日を振り返りたい

今日の孔明先生の文霊(あやだま)

=============

自分の意見や

価値観の物差しを

絶対と見做(みな)して

押し切ることなく

 

相手の言わんとすることや

本質を理解するよう

努めているだろうか?

 

==========

原典*孔明先生著「心書」

心譯*玄子(げんし)

 

 

今日も最後までお付き合いいただき有り難うございました!

 

諸葛流文霊想作家・玄子(げんし)

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。

 

孔明先生に興味、好意、敬意のある人とのご縁に感謝ラブラブ