まずは「カップラーメンの待ち時間」から始めてみよう♪ | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。

 

孔明先生にお近づきになりたい一心だけで始めた

梅花易数。八卦。

第一関門でもある三日坊主をクリアし、四日目を終えました。

今日は五行の基本を学びましたニコニコ

 

今のところ1回の講座が3分足らずなので気軽に学べています。

 

難しそうって思ったことも

細分化してちょっとずつ、ちょっとずつ取り組むと

気づいた時には、3分経って

カップラーメンが出来上がっている感じです爆  笑

 

さらに楽しくなってくると

出来ることなら次の講義も続けたい!って思うけど

敢えて一気にやらず、健気に一日一課。

次が待ち遠しいので隙間時間に復習する好循環照れ

 

が!一日数分でも、続かないものもありました。

三日も続かず、二日坊やで挫折。

 

この違いは何かといえば、

八卦は孔明先生にお近づきになれる特典付き。

ただただ、貪欲に好きなことを追求をしています。

一方、同じ日に始めたのに、二日坊やで挫折した現代ものは

孔明先生にお近づきになれる特典はなく

「勉強して頑張っている・・・気がする自分に安心するため」

にやっていました。

 

どっちも自分のための学びだけど

内訳が微妙に違います。

 

好きこそ継続の力なり!とはこのこと爆  笑

 

気になったことは

未知の分野だとしても

熱が冷めちゃう前に

まずは一歩、

踏み出す勇気を大事にして生きたいですね。

 

image

 

今日も最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました〜!

 

諸葛流文霊想作家・玄子(げんし)

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。