孔明先生に私淑して
古琴を始めた玄子(げんし)です。
星座別☆彡オススメ古琴曲
*古琴の曲を鑑賞する切っ掛けとして
曲の背景にある中国文化とともに
お楽しみください。
今日は 獅子座(7.23〜8.23)
中国語も同じく獅子座です。
純粋で情熱的な
でも、ちょっとワガママな獅子座のあなたは
強い個性の持ち主で自分を表現するのが得意。
ですが、それを解ってもらえないと
落ち込んでしまう傾向に、、、
なるそうです。
そんな時はこの曲
酒狂を聴いて
自分を癒やしてあげてくださいね♪
演奏は、張子謙先生です。
2分半くらいの短い曲ですが
その歴史は長く、
作曲したのは
阮籍*げんせき(210〜263年)
周瑜殿の亡くなった年に生まれ
蜀が滅亡した年になくなった魏の人。
竹林の七賢の一人です。
酒に狂う曲の背景は
「狂いたくもなるよね〜」って話。
魏では司馬政権が幅をきかせるようになり
諫言するものは悉く、、、って時代になってしまい
まともに意見を言っても命が危なくなるって日々の中
阮籍さんは、何をしたかーと言えば
酒を飲みました!
「飲まずにいられるか〜」と
飲んでは酔って司馬政権を批判しまくりました。
でも、酔っているし
竹林の七賢の親分的存在の人だし
曹魏の時代から一目置かれている人物だし
「酒の上での戯れ言ってことで」
まぁ、いっか〜と不問に付されました。
「その状況で作った曲だとしたら
やたら、、、明るすぎる!悲壮感ゼロ!
これ、阮籍の作曲って嘘なんじゃ?」
って噂も、つい最近までありましたが
(たまに、現在進行形)
相手は阮籍さんです。
あからさまに政治批判って解る曲を
作るようなことはしない気がします(^_^;
*酒浸り生活を送っているだけと思い込んだ
司馬昭に「至慎(もっとも慎み深い)」と
評された実績あり。
ちなみに、この曲は政治批判をしたいけど、
そんなことをしたら命が、、、って状況下で
後世でも、文化人が密かに弾いていたようです。
ということで!
獅子座の方にオススメの酒狂☆彡
獅子座以外の方も
竹林の七賢に憧れる人も
阮籍さんのように、思いの丈を
明るく、悟られずにぶちまけたい方は
是非一度、ご鑑賞くだされ〜!
今日もご縁をありがとうございました〜!