直接、教えを受けることが出来ない
尊敬する人を師と仰いで
学んだことを自分の人生に活かす
「私淑(ししゅく)」生活、始めませんか?
孔明先生に私淑して
古琴を始めた玄子(げんし)です。
古琴、どの曲も好きですが
私が実際に弾く上で、
もっとも苦手とする曲は
梅花三弄って曲で、
なんか、、、無理!!!
聴く分にはすっごい綺麗な曲だけど
弾くとなると苦手意識が出てしまいます。
そんなに難しい曲ではないけど
なんか、、、合わない!
毎年、梅が咲く前に復習していますが
未だに復活ならず

(成都で学ぶことは学んで、
その時は師匠の厳しい指導の下、
最後まで弾けましたが
それ以降は、なんか苦手で無理!!になってしまい
成都以来、最後まで弾いたことなし!)
今年も梅が咲く頃には
復活できるよう挑戦していますが
やっぱりこの曲だけは特別、疲れます。
一気に気力、体力、精神力、集中力が奪われていく感じ。
苦手意識があるから余計に悪循環なのかも

さて!星座別☆彡オススメ古琴曲
牡羊座から始まりましたが
今回は牡牛座
(4.21〜5.21)

中国語では金牛。
私の星座です!どの曲が出るか楽しみ!
ワクワク



穏やかな性格で信頼できるけど
意固地になりすぎる傾向のある
牡牛座にオススメの古琴曲はー
な、なに!?ぬねの!!!
よりによって梅花三弄



え〜〜〜〜〜〜
他にもっと曲あるでしょうが!
一番、弾くのが苦手な曲がオススメって
何の嫌がらせ!?って思っちゃいました(^_^;
この曲、今では古琴の十大名曲の一つになっていますが
もともとは笛の曲として作曲されたものでした。
(言い訳:だから古琴「だけ」好きな私とは合わない?)
**曲情報***
作曲者:桓伊(生没年不詳),字叔夏
って言われてもどこの誰だか解らないので
作曲者の紹介はウィキペディアにお任せします♪
時代:東晋(317年-420年)
原曲:笛のための曲。
曲そのものは、
とても綺麗な曲です。
せっかくなので先ずは笛とのコラボばーじょん。
古琴の演奏は前回と同じく呉景略先生です。
引き続き、古琴の単独ばーじょん。