【実践】道士さんに訊いてみた! | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

多くの人が孔明先生を
姓名の呼び捨てにするご時世ですが
「玄子」って字(あざな)は
孔明先生を「諸葛武侯」って
敬意を籠めて呼んでいる
成都遊学時代に知り合った
道士さんに頂きました。

道教、といえば最近、
道教に伝わる伝統的な気功法が
日本で密かなブームというのを知りました。

これにはタオイストが関係あるらしいのですが
英語的外来語は永遠の初心者@玄子なので
タオイストって何だ?って思ったら
早い話が道士さんのことでした。

太極図漢字なら二文字ですんでECOにございますぞ!

三国志文化に加え
伝統的な古代中国ものは
出来る限り取り入れたいと思ったので
どんなものなのか知るために

1最寄りの関連施設にきく
2とりあえず本を買ってみる

という選択肢が身近なところにありましたが
孔明先生が最もお薦めするのは

3経験が豊富で博識
自分に無いものを持っている人の意見を訊く


ということだったので
道教の経験が豊富で博識と言ったら
……ひらめき電球(・ω・)bあの人しかおりますまい!

玄子の名付け親である道士さんに
いつか縁があれば
メッセージに気付くこともあるだろうと願って
「どうなんですか?」って訊いたら

上手くタイミングが合ってすぐに返事をもらえ
丁度互いに時間が作れたので
幾年振りに話しました♪


なので、ここぞとばかりに
道教哲学を聴く……はずもなく
留学時代と変わらず
バカ話に終始しました。

勿体ない!とか
何で道教に大した興味も知識もないあんたが!?
ってよく言われますが
それがきっと縁ってやつです。多分。


今も昔も、話をしているだけで
自ずと気付かされることが
沢山あるのでそれだけでOK。

もちろん、訊けばきちんと解り易く
教えてくれるのですが
「道士さん!教えてください」って
いうほど私自身のレベルが高くないので
真面目な話は古琴の話だけ。


↑孔明先生が愛した楽器と知り
成都で古琴を学んだのが縁で
成都・青羊宮にいる道士さんと知り合い
以来、古琴メインの交流をしてました。

あくまでも、修養を高めるのことを目的にしているので
解り易くて無理のない教え方をしてくれましたが
お礼を述べようものなら

「教えながらも教えられているし
互いに学び合っているだけだから
礼には及ばん!」

って言われるので
まともに「謝謝」したことないのですが

でも、それでいいのかな、というか
それだからこそ、爽やかな友情\(^o^)/を
十年以上も続けていられるのかなと思ってます。

ということで
【無理矢理こじつ結論】:

孔明先生の文霊である

経験が豊富で博識
自分に無いものを持っている人の意見を訊く


実践した結果

それまで気付かなかったことはもちろん
見て見ぬふりをしていた
自分の心の声を素直に受け入れる事が出来ました。


で。今はすっごく心が軽くなりました♪

よきかな、 よきかな