ちょっぴりお久しぶりです、ジョンぐるです❕

通訳案内士1次試験☆素人独学チャレンジシリーズを完結して、1ヶ月後に再登場です。

 

すごくいまさらなんですけど、勉強のために読ませていただいてきた英語系ブログの中に、もしかして通訳案内士さんの活動ではと思えてきたものがあり…💧

私の世界よりずっと向こう側を見せてくださって、ありがとうございます💛

 

そして教育関係の方々のブログも。

愛情と経験値と技術✨を感じて、学生さんじゃないのに励まされたり、勉強になったりしてます。

 

そしてそして、こんなヘッポコなブログを読んでくださる皆さま、ありがとうございます🎵

一緒にすごしてくださるので、おかげさまで元気をもらいながらやってます😊

 

 

さてさて。

 

通訳案内士の1次試験では、私は5教科のうちのひとつ、歴史を落としてしまいました。

合格した科目は来年度の試験のみ、そのまま合格扱いにしてもらえるシステムなので、今回不合格になった歴史だけやっつければ、来年度は2次試験に進めるというステージにいます。

 

歴史については歴能力検定の日本史2級を取得して、通訳案内士の1次試験(日本歴史)を免除にするという裏技があるのですが、これが自己採点で不合格を確認した3か月後に歴史能力検定が受けれるという、用意されたかのような絶妙な流れ✨

 

ちなみに地理だと、免除にしてくれる旅行管理者の資格は、直近で受けれる試験がまるっと1年後のため、来年度の通訳案内士の受験申請にぜんぜん間に合わないず、イタイです💀

 

チャレンジが3年目に突入することになれば、最初の地理の合格が無効になるので、けっこう気になっています💧

 

振り返りが長くなりましたが、今回はその歴史能力検定を受験しましたので、

 

素人独学チャレンジ☆日本史

 

を報告させてください🎵

 

 

最初に使ったのは、石川晶康先生の、日本史B講義の実況中継デス。

日本史Bの内容を詳細めに解説した講義で、4冊完結のシリーズになってます。

 

なんでこれを選んだかというと、

・息子氏から借りれたのでタダ💰

・大学受験時代に日本史王を豪語する息子氏が、いつも楽しそうに読んでてうらやましかった

・結局どのテキストで勉強していいかわからなかった

という3点に尽きます。

 

読みはじめたときは、小説なんかを読むのと比べて、ゆーほど内容が詳しい感じは受けなかったんですが、どんどん頭の中に情報が押し込まれてすぐに満員電車状態になり、ノートに書きだして整理しながら読み進めるハメになりました。

詳しい方が、前後関係のつながりがわかって理解しやすいと息子氏がのたまい、その考え方には全く同意で、毎日深夜まで読みました。

 

が。

2ヶ月かけてついに読み終わったとき、何も頭に残っていない状況に、愕然としました⛄

フツーに、私のレベルに合ってなかったんだと思います。

 

勉強した感は非常に得られました💛

 

残り1ヶ月に追い詰められ、金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズにチェンジしてみました。

同じく教科書解説ものですが、こちらは石川先生のとは対照的に、引くほどシンプルでした。

複雑なニュースを小さな子供にわかるよう説明するみたいで、文字数も少なく、わからない生徒の視点によりそってる!って感じました。

 

そ。そ。

自分がわからない生徒だったことに、ここで気づく的な。

独学ですしね😊

情報を昇華してギュギュっと少なくしてもらった方が、私は理解が楽でした。

 

それぞれのテキストと同時に、集英社さんの学習まんが 日本の歴史も読みました。

マンガなのでゆるめかと思ったら、しっかり教科書のポイントを押さえてくれてて、受験勉強的になかなかいい仕事✨をしてくれてるんですヨ。

 

歴史好き小学生男子とかでなければ、娯楽要素はあんまりなく、むしろ大きいお友達向けの読み物ではないかと思います。

時代ごとの風景とセットでキャラの識別ができて、ストーリーも絵ごと印象に残るので大助かりでした。

ただしちょんまげが取れてからは、ぜんぶ同じに見えて無力化しました。

 

理解した内容の暗記は、単語帳のような日本史B一問一答【必修版】を使いました。

時代、内容ごとに並んでいて、用語集のように説明がついているので、テキストで理解しきれなかったところも補えます。

難点は、シニアのお友達にはポケットサイズで小さいトコ👀

明らかに学生さん向けの文字サイズです。

 

最初のテキストを読みながらのんびり1周、次のテキストを読みながら2周目、焦りまくって残り10日で3周目。

結局100%覚えきれず、試験直前の3日間で、火事場のばか力的なスピードで4周目を完了しました。

時代を追って順番になら答えがわかっても、ランダムだとわかる気がしない状態でタイムアウト。

 

途中で過去問を解いた時には、合格の60点をギリ超えるくらいだったので、運次第ではぜんぜん落ちると、崖っぷちにつま先立ちの心境でしたが、本番は自己採点で会心の86点でした。

手に入れた古い過去問より、易化してたような。

 

文化財関連多め(のはずだった💀)通訳案内士の歴史と違って、歴史能力検定の方は普通に高校の教科書通りの内容なので、1からやりなおすハメになりましたが、勉強しなおせて楽しかったです。

ちゃんとやったらけっこう内容が多いんですが、通訳案内士の試験と違い、全体から平等に出題され、覚えたら覚えた分だけ得点は上がる感じ。

 

それから改めてハローアカデミーさんの講義が、ポイントを激選したすごい講義だったと感じたので、ここでもう一度報告です❕

ハローアカデミーさんの講義のおかげでわかった問題、違う試験だからもういいやと思って忘れてしまい、わからなかった問題が、たった50問の中に何個かありました。

 

 

長くなりましたが、楽しんでいただけたり、どなたかの参考になればうれしいです。

 

いろいろ忙しい秋だったんですけど、変わらず温かく応援してくれる家族に感謝💛

 

あと。

実は今回ダントツ衝撃だったのが、試験会場のスタッフの方々が神✨

普段出会うことのないレベルの人格ビームが全員から発光してて、教室に温和な結界が張られてました。

毎日あのビルで勉強したいです。

 

歴史の試験が終了したので、ついに!ようやく!英語の勉強に戻れます🌈

 

外人さんグループが仲良く輪に入れてくれたとき、自分だけ会話についていけてないので、自然体で一緒にキャッキャできるようになりたいです。

 

ちょっと世界史の勉強もしたくなってます(笑)。

 

 

 

 

→英検1級シリーズはこちら

 

→「英検1級! に必要なもの」はこちら

 

→「英検1級? の教材」はこちら

 

→「英検1級2次 面接」はこちら