こんにちは、ジョンぐるです🎵
英語独学のブログですが、現在通訳案内士の試験勉強に道をそれてしまっています。
遭難した気がしています。
バカな感じではずかしーと思いつつ、久しぶりにネタができたので報告してみましたが、ハッシュタグにランクインのお知らせをいただきました。
みなさまのアクセスになぐさめられます。
ありがとうございます💧💧
歴史のテキストを読んでたら、金持ちは金を手に入れるともっとほしくなる、みたいに財閥のことを説明してて。
笑ってしまいました。
いつか英検1級をとれたらいいと思ってたんですけど。
1級とれた瞬間、ぜんぜんペラペラになってない自分に衝撃うけて。
勉強するほど未熟な点を発見してしまい、新しい課題を増やしてしまう日々です。
もはや漢(オトコ)として認めん!
ますらおのこ獅子座アイオリアが、内省型のムウに言い放つ場面が脳内フラッシュしました。
この前、英語ペラペラのお姉さんに、英語を使って行動を起こせとカツを入れてもらったところでして。
そんな自分と聖闘士星矢のワンシーンがオーバーラップしてしまいました。
というわけで。
もはや英語ですらなく、歴史の話。
通訳案内士の1次試験科目、日本歴史についてです。
歴史は、地理のときと同じく、
全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策 ([テキスト])
で一通り流した後、
ハローアカデミーさんの無料動画を聴講しました。
テキストや過去問を見る限り、通訳案内士試験の日本歴史の内容は、学校で習う歴史のイメージで良いようでした。
後でご紹介予定の科目、一般常識が現代社会についてのようだったので、原始から第二次世界大戦終了までが範囲だと思えばいいっぽいです。
仏像とか、お寺とか、観光資源になりそうな部分にやや比重が寄ってて、戦争とか紛争とか、あんまり国際交流のネタにしずらい面が控えめな印象。
でも、地理のように学校の科目とまるで違うってことはなさそうです。
私は高校で地理を選択してしまった族で、いわゆる鎌倉幕府と室町幕府の区別がつかないレベルなんです。
そんな私ゴトキでも、最初にノー勉で過去問を解いたとき、歴史は100点満点中、72点もとれてしまいました。
なんとなく友達から聞いたことや、歴史小説なんかで知ったことを頼りに、選択肢を消去法でつぶしたら、わからなかったわりに点が取れた感じ。
2度目に解いた時は56点でしたが、ハローアカデミーさんの動画で勉強したあとは、88点、83点、86点と、安定して合格点を余裕越えできました。
歴史って、高校みたいにちゃんと勉強したらかなりの量になると思うんですが、ハローアカデミーさんのテキストは、短期間で対応できるようすごく精度高く出題傾向が絞り込まれているんだなと、感動です。
しかも歴史の先生のトークが、歴史愛があふれてて楽しいんですヨ💛
登場人物の人柄が見えてくるようなエピソードを、臨場感もって紹介してくださったり、歴史が動いた瞬間の、教科書には書かれない背景やその後の影響など、いろんな角度から説明してくださったり。
めちゃくちゃ納得、理解できた気分になります。
年号のゴロすら、先生が熱く読み上げるリズム🎵でそのまま頭に残りました。
歴史ってこんなにおもしろいんだと思って、高校の時に地理を選択したことを後悔しました。
テキストは文字がぎっしり。
読み返すのが大変そうだったので、自分が覚えないといけないことを時間をかけて書き出していって、丁寧・カンペキ✨に暗記しました。
しかし。
本番。
まさかのというか、お決まりの展開と言うか。
65点で不合格💀
なんなんですかねー?
歴史だけは自信があったので、またまた運だったという印象しかないです。
しょんぼり。
本番の試験は、観光資源にむすびつきそうにない、今までの試験勉強で聞いたことのない事柄が、ぞくぞく出題された気がしました。
もしかすると傾向が変わったのかも?
みなさん、気をつけてくださいまし。
ま。付け焼刃ではなく、基本的な歴史の知識をちゃんとインプットできている方は、確実に得点されたと思われます。
もともと日本のことをもっと知りたいと思って始めた勉強だったので、ここで転んで歴史をちゃんと勉強し直すハメになったのは、悪くないかなーと思っちゃってます。
問題は、たとえ来年に再チャレンジして歴史に合格できても、2次試験のチャンスが1回になってしまったことです。
科目ごとの合格の持ち越しは翌年までなので、スタートしてから2年の間で合格できなかった場合、振り出しに戻るルール。
どんな感じか様子がわからない2次試験なので、1発合格するのは自分には無理だと見積もってます。
ゼロからやり直すことになると、もう一度地理に受かる気がしないです。
歴史が勉強したいだけなら、ぐだぐだ言わなくていいんですが。
第7感🌌に目覚められるよう、もうちょっと努力してみます。