こんにちは!

 

地方よりお届けする英語独学のブログです。

のどかな生活をこよなく愛していますが、仲間と情報も希薄なため、電波にのっかっています。

 

最初は身近な英検から入って級を上げて行ったんですけど、1級をとってしまうと、続きがない。

突然道がなくなって、あとは好きに行ってくださいみたいな💦

 

ポッドキャストや洋書など、ネイティブ向けの生の英語にいろいろ挑戦しつつ、しばらく迷走。

スムーズに会話できるようになりたいので、洋画を勉強の中心にしよう✨と、自分の方向が固まった頃でした。

そもそも日本について知らないと、会話の内容自体がカス。

ということに薄々気づいていたので、通訳案内士の試験勉強に寄り道中です。

 

どういう資格でどういう試験なのか、よくわからずに手探り状態でやってますので、コメント等なんでもご教示いただければ嬉しいです。

 

今日は、素人目線で、どんな試験かをざっくり紹介したいと思いマス🎵

 

 

まず。

通訳案内士の試験科目は、

 

  外国語

  日本地理

  日本歴史

  一般常識

  通訳案内士の業務

 

の5科目です。

(言い忘れてたので後から加筆です!これは一次試験の筆記5教科で、二次試験の面接が続きます💦)

 

教科ごとの詳しい内容は、次回以降に書きたいと思いマス。

それよりも強調したいのが、試験の手ごたえ。

 

公式に過去5年分の過去問があるので、やってみたのですが。

(英語は免除してもらえるので、私の情報は英語以外の科目になりますね。)

 

最初にどんな内容かを知るため、ノー勉でとりあえずチャレンジしました。

その時の点数。

地理 69/100 歴史 72/100 常識 34/50 実務 30/50

 

合格ラインとされている点数。

地理 70/100 歴史 70/100 常識 30/50 実務 30/50 です。

 

しょっぱな、これは受かりマスじゃん🎵とヨユ~をかましました。

普通に生活して大人になったら、なんとなく勘で正解にたどりつける試験なんだなーと。

 

ところが確実にするため、教材を使って一通り勉強を仕上げてから成果を測ると、

地理 46/100 歴史 56/100 常識 24/50 実務 32/50

 

なんか💧 受からない…?!

 

その後も勉強しては過去問で現在地を測るのを繰り返しましたが、点数は不安定なまま、右上がりを描く気配がありませんでした。

これがほんと、通訳案内士の試験の恐ろしい落とし穴💀

 

困ってネット検索すると、難問・奇問と、たぶん控えめに文句言われてる様子で、その記事を読んで自分をなぐさめる感じ。

どんな問題がでるかが、見当つかなすぎなんです。

小学校で習うだろ!みたいな基本問題もあれば、地元の人でも知らないのでは?と思うウルトラクイズも続々攻めてきます。

 

 

ではないかと、萎えます。

マジメに対策しても甲斐がなくって、卑劣な奇襲を受けるような。

ほんと、途方にくれました。

 

試験に挑戦された先輩方の勉強方法を、もちろんネットで探してみたんですけど、そもそも英検とは受験者数が違うせいか、たくさん見つかりませんでした。

それぞれおススメされる勉強方法も違って、とりあえずの王道が見えてこないし。

大っきめの街の本屋さんまで行っても、その分野の本が1冊もないので、自分好みのテキストを探すこともできないし。

 

数年かけてついに合格され、もうこんな思いをしながら勉強を続けたくない、という悲痛な感想を複数見かけ。

そーなんだろうなと、しみじみしました。

 

英検と違って年に1回しかなく、合格科目の持ち越しも翌年のみです。

確実な力をつける方法がみつからないまま、ちょっぴりの失点で受験の無限連鎖に陥りそうです。

 

 

 

 

→英検1級シリーズはこちら

 

→「英検1級! に必要なもの」はこちら

 

→「英検1級? の教材」はこちら

 

→「英検1級2次 面接」はこちら