こんにちは。
純ジャパ、地方在住の主婦で、
英検1級にぎりぎりゴールしたジョンぐるです。
英語に触れる機会の少ない環境で、
独学で私を英検1級に合格させてくれたテキストを紹介中です。
みなさまの思いがけない、たくさんのアクセスに感謝しつつ、
最近なぜ、アクセスの数にたいする「いいね」が少ないのかを気にしておりマス。
「いいね」 「少ない」
で検索したら、
記事がおもしろくないからだ、
と当然のご指摘。
自分がネットの記事を読むとき、
いままで本と同じつもりで、いいねボタンを押したことがなかったので、
ひと様にいいねをおねだりする気持ちはないのですが、
せっかく来ていただいたんだから、
楽しんでいただきたい♪デス。
もうみんな知ってるかなー、
と思った本の紹介にアクセスが多く、
これは耳より情報でしょ!
と自信満々だった紹介に、
アクセスが少ないのもなぜなのか??
さて。
試行錯誤しつつ、今日紹介するのは、
ついに英検1級レベルど真ん中の単語帳。
『 発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング 』 植田 一三 著
でーす。
書名、長いですね。
なにかと見出しも長いので、アマゾンのレビューが荒れ模様でした。
3日前にご紹介した単語帳と同じ著者、自称イッチーによる個性的な単語帳です。
イッチ―の本のレビューは、
★5個と、★1個に割れがち。
私は英語好きなら、イッチーの素敵さがわかると思いますのん♪
ちなみに3日前に紹介した、イッチー色の濃厚な本についてはこちら↓
同じ著者による
という英検専用の単語帳もありますが、
私は『スーパーボキャブラリービルディング』がお気に入りです。
単語のレベルはどちらも英検1級レベルです。
では何が違うかを比較すると、
『 英検1級英単語大特訓 』 の方は、
辞書のように単語がズラッとページにひしめいています。
ヨウカンくらい高密度に感じたような…。
で、似た意味ごとにまとめられているのが特徴。
似た意味の単語グループの中で、
それぞれの微妙なニュアンスの違いを説明してくれています。
かなり難易度の高い単語まであります。
一方 『スーパーボキャブラリービルディング』 の方は、
すっきり余白があって、軽やかで、
最高におしゃれでかわいいイラストが和ませてくれるんですよー。
イッチー先生の劣悪なギャグも、極限まで控えられています。
それは重要な情報じゃない?
テキストのデザインや筆記用具がモチベーションに関わる方、
ほかにおられません?
もちろん、デザイン以外にも特徴がありますよー。
この単語帳は、コローケーションで覚える単語帳なんです!
エヘン。
コロケーションって、みんなふつうに知ってる用語でした?
私がぜんぜん知らなかったので、一応説明しますと、
よく使われる単語と単語の組み合わせらしいです。
たとえば、
薬を・食べる、とは言わなくて、
薬を・飲む、って言い方するとか。
潜む、という単語なら、
影に・潜む、って言い方でよく使われるとか。
例文を掲載するかわりに、
こういうコロケーションを単語ごとに3種類くらい載せてくれています。
そしてCDがついていて、まあまあのスピードで、
九九のようにひたすらコロケーションを唱え続けてくれます。
シャドーイングと言うそうですが、
「カエルの歌」の輪唱のように、
聞こえた音をテキストを見ず一拍遅れて発声する練習を、
すらすらついて行けるようになるまで繰り返しました。
こうすると、黙々と単語を覚えるより、
歌のように楽しく体で覚えられるし、
発音もわかるし、
単語帳を一周するのが早いんです。
なによりコロケーションで覚えることで、意味やイメージを同時に吸収。
単語だけで覚えた場合、意味の方をド忘れしてること、しょっちゅうありません?
平行して時々、
英単語から日本語訳を思い出せるかと、
日本語から英単語を思い出せるかを、チェックしました。
多くの合格者が使われたであろう 『でる順 パス単』 などでは、
私はすぐに寝落ちしてしまいますが、
『スーパーボキャブラリービルディング』 のおかげで、
楽しく、しつこく、勉強できました♪
ちなみに 『出ない順』 という裏単語帳は、非常に記憶に定着しやすかったです。
別途紹介コーナーを設けるべきかな?
さておき。
楽しくてラクなので、60回くらい繰り返してます。
単語帳は年齢の回数、繰り返さないと覚えられないと聞いたのですが、
年齢の数に到達しても覚えきれず、
覚えたと思っても、日にちを空けたらまた忘れていたりして。
途中でページが割れ、
マスキングテープで修理して、
イラストとマスキングテープのキュートな世界観が融合♪
使い込んだので、古書っぽくなっています。
どうせまた忘れていると思うので、またお世話になる予定。
2、3回やって覚えられない!
って苦しんでおられる方は、
たぶんそんなすぐに覚えられないほうが普通ですので、
何十周もされたらいいですよー。
自分が何周でもできそうな単語帳を使われることをおススメします。
最初はしんどすぎてのたうちますが、
やるほどに、どんどん速く楽に回せるようになるので、
恐れず果敢に挑んでみてください♪
本屋さんのページはこちら↓
ま。一応これも♪↓