ZEROのブログ -12ページ目

ZEROのブログ

なるほどな、っと。

ロシア下院選 与党が圧勝
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/03/d20071203000118.html
「2日に投票が行われたロシアの下院選挙は、プーチン政権与党が、憲法改正も可能な3分の2を上回る議席を単独で獲得し、圧倒的な支持を得たプーチン大統領は、今月中にも事実上の次期大統領となる後継候補を指名するものとみられています。」


 やっぱりプーチン圧勝でした。今回の選挙では野党の押さえつけや比例代表への一本化など多々強引なところも見られ欧米からの批判が飛ばされていますが。次期大統領へ交代してもプーチンの影響力は絶大であることは予想できますが、気になるのは今後。果たしてこの支持がいつまで続くか。これまで強権的な統制によって国の成長を進めてきましたが、一方で官僚制度による汚職など大きな政府ゆえの問題も。これまで強引に改革を進めてきたことのツケをどう処理していくかでしょうね。これまでは石油・ガスのエネルギーによってぐんぐん成長してきたわけですが、ITや小売、サービス業などの分野にも力を入れているようで。今後ロシアが成長を続けて新たな経済大国になっていくのか、注目ですね。最近はロシアと日本の関係もかつてよりは良くなっている感じがするので、日本がロシアとの関係をどうしていくのかというのも気になるとこ。


肝炎リスト放置 幹部3人処分
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/03/d20071203000127.html
「血液製剤の投与でC型肝炎ウイルスに感染したとみられる418人のリストが

放置されていた問題で、厚生労働省は「文書管理の大切さについて意識が欠落し

ていた」として、医薬食品局長など現役の幹部3人を文書による厳重注意処分と
しました。」


 反省するってこういうことか。厚生労働行政に対する信頼を失墜させたことに関する処分だという点で考えるとあまりにも軽すぎると思うのだが。厳重注意処分って要は気をつけろよってことで。すでに退職した職員については処分見送りとのことですし。これで事態が改善されるとは思えない。

 舛添さんは患者側に配慮してリストの患者の症状や死因についての実態調査で補い、告知しなかったことの是非や責任問題を再検討するとのこと。これで責任とりました、だったら問題だけどおそらく調査の結果を待って追加的に処分がなされるということかな。調査がどの程度しっかりなされるかということと、結果に基づいて適切な処分がなされるかということが注目される。

!! このバンドはGUN DOGというバンドのギターをやっていた、MZKが中心になってやっています。とても曲がキレイにまとまっているので、GUN DOG P.T.Pとともにおすすめです。Bleed to skyは私のフェイバリットです。
FACE YOUR ENEMY/CONCEPTION COMPLEX



えっ 今日は久しぶりに雨を見た。雨が「降った」、ではなくどうして「見た」なのか。

雨や、雪。自然現象には時折無意味に感動を覚える。もののあわれというものか。

私は思う。自然は制するものではなく、我々と共にある良き隣人であると。



訪日中国軍艦艇 帰国の途へ http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/01/k20071201000020.html


日本と中国の軍事交流の一環として、初めて日本を訪れていた中国軍の艦艇が1日、帰国の途につくのを前に、艦艇の司令官は、30日夜、「日中双方の努力で、今回の訪問は成功裏に終わった」と述べて、訪日の成果を強調しました。


「深せん」か。さてさて、今回の訪問の意図は。報道の通り、軍拡に対する避難を和らげる狙いはあったと。この訪問を日本人はどう受け止めればいいのか、この辺なんだけども。どこかの社説にはこれを機会に共同訓練等軍事協力を進展されたし、のようなことが書かれていた。いやいや、日本には建前的な意味で軍事力は存在しなでしょ。あるのは自衛のための最小限のなんたらっていうことで。まーつまり、日本の曖昧さがありすぎて、これをどうこうっって話には至らないような気もするが。結局はこれを機会によろしくね、みたいな。



ガス田 首相訪中までに解決を http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/01/k20071201000106.html


北京を訪れている高村外務大臣は、中国の楊外相と会談し、東シナ海のガス田の開発問題で、年内にも行われる福田総理大臣の中国訪問までに解決できるよう努力することで一致しました。


日本はどこまで下手に出れば気が済むのか。前にも書いたが、東シナ海のガス田は堂々と自国の正当性を主張するべき。福田総理も友好姿勢ばかりのぞかせて本質的な議論には入らないし、友好関係は大切だけどね。


ロシア下院選挙 2日に投票 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/01/k20071201000105.html


ロシアで下院選挙の投票が2日に行われます。プーチン政権与党が憲法改正も可能な3分の2を上回る議席を確保し、プーチン大統領が来年春の退任後も引き続き強い影響力を維持するかどうかが最大の焦点です。


ナショナルリーダー誕生か。私は日本で育っているせいか、どうしても熱狂的な支持層を持つ国の代表というものが受け入れがたい。日本には現在リーダーと呼べるべき人がおられるのか。ロシアの下院選挙は報道でもよく聞くので、今は特に言いたいことはないが、どこかで、「チャベス>プーチン」とチャベスの権力への執着を比喩していた。チャベスは三選禁止事項の改正をしようとしている。ま、がんばってください。