皆さん こんにちは。
『0円引越』プロデューサーの合田英樹です。
④【プロが教える、引越の見積りを取る時の注意点】
続き第5弾(最終)です。
④「梱包作業(細かな荷づくり)をサービス価格でやりましょうか?」
この仕組みはこんな感じです。仮にAさんとしましょう。
朝一番(9時頃)に梱包スタッフだけがAさん宅に訪問します。
ゆっくり梱包作業をしながら時間をつぶします。(この間約4~5時間)
上記の間、後のAさんの作業チームは別の引越を朝から作業中。(Bさんとします)
Bさん完了が午後3時前後、移動時間を入れるとAさん宅の引越開始は午後4時頃!
Aさんの引越が完了するのは早くて午後7~8時頃。
こんな感じの引越になります。
梱包付きの引越をお願いするのであれば、以下の事に注意してください。
・引越の車両が来る時間を確約させる。
朝からトラックと一緒に来る引越業者を探してください。
必ず書面で約束(見積書に記入)させてくださいね。
・梱包スタッフの人数を確認する。
一般家庭では通常は3人作業です。
人数が少なければ例で示した様に、午後の引越部隊を待つ可能性があります。
逆に多ければ梱包部隊が1日にかなりの件数をこなすことになりますので、
これも「やっつけ仕事」になります。
ほとんどの家庭では引越の立ち会いは奥様ひとりです。
多人数で梱包されても奥様は細かな指示が出来ず、
段ボールを開ける際にどれがどこにあるか分からなくなっています。)
この2つを約束してくれる引越業者が良い引越業者です。
会社の規模は関係ありません。
何度も繰り返しますが、
引越業者の支払いは先払いです。
後で文句を言っても聞いてくれませんよ!
賢く引越業者を選んで良い引越をしてくださいね
最後にひとつアドバイス。
引越後直ぐに使う荷物はご自分で荷造りして、
一目でわかるように赤丸を付けるとかしておいた方が便利です。
引越が終わった日、全ての荷物を開ける方はいません!
小さなお子さんやお年寄りの方は、疲れて早く休むことになります。
この段ボールだけを開けたら、当日の夜と翌朝は生活出来るというものを2~3個作ってわかるようにしておくことが大切です。
良かったら前の3回も読んでみて下さいね!
①【大雨の引越を避けるには?】
http://ameblo.jp/zeroyenglp/entry-10891830270.html
②【大切な荷物が壊された!】
物損クレーム交渉の仕方
http://ameblo.jp/zeroyenglp/entry-10902513013.html
③【引越代金を安くする方法は?】
長いので2回に分けました。
http://ameblo.jp/zeroyenglp/entry-10951390637.html
http://ameblo.jp/zeroyenglp/entry-10951414200.html