road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはブースターから1枚とBOX特典PR2種

ブースターからは2/1前衛

CX連動により自キャラ強化と追加能力付与

連動CXはP+2000.S+1型

全体P+2000(CX分含めれば1枠は計P+4000)と盤面制圧に有効なカード

追加能力としてバトル勝利時に自分のデッキトップを見て
トップorボトムの操作を行う事ができる

全枠倒せた場合の利点は2・3アタック目のトリガー操作と
返し1アタック目のキャンセル率上昇辺りか

特にキャンセル率に関わる後者のタイミングは大きいので
是非最後のアタック分はバトルに勝ちたい所

特典PR1枚目は自己強化

他の(おそらくは)特典PR3種が入ればP4000.S2となる

4枚揃えるのは大変だがノーコストでソウル2持ちは大きいと言えなくはない

まぁゲーム中に4種揃える以前にデッキ構築分を揃える方が大変と言えるが

特典PR2枚目は専用応援

他の(おそらくは)特典PR3種にP+1000を付与する

結果的に上記のカードがソウル2になる時には
最低でもP5000になっている事となる

1/0準バニラサイズでソウル2持ちと
聞くだけなら強そうに思えてしまうのが何とも不思議

財布に余裕がある人かつ物好きな人は組んでみてはいかがだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは緑から2種

1枚目は2/1前衛

経験とCX連動を持つ

経験3で起動能力使用時に自己強化を行う自動能力を得るもの

パワーだけでなくレベルも上がる為
パワー補正値は同系統のものと比べて低めだが
それでも2/1で素P9000まで上がるので十分アタッカーとして運用できる

CX連動は自身と他1キャラにP+3000するという純粋なもの

純粋故に盤面制圧力はかなりのもので
経験で得れる自己強化込みならば単体P12000と
LV3キャラも比較的容易に狩る事ができる

とはいえ返しの素は1/1デメリット相応しかないので
しっかり「助太刀」を握っておきたい所

助太刀も起動能力なので自己強化も作用し
P9000+助太刀補正分で立ち向かう事ができる

2枚目はLV0後衛

基本応援と相手依存のレスト強化を持つ

基本応援+レスト強化のパターン自体は前例があるが
そちらの場合レスト2枚必要(+特徴指定)なのに対し
こちらは自身レストのみで良い代わりに
相手にLV2以上のキャラがいなければならないという制限が付く

結果的に試合後半にならない限り純応援相当なのだが
他の1枚レスト物と併用ができるという利点が一応はある

前述カードのような起動能力使用時の追加能力持ちを採用する場合に
手軽な起動能力持ちの枚数調整要因としての立ち位置なのだろうか

相手のレベルを上げる能力持ちがいれば
一応LV1帯から使っていけるようになるがさてさて……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは2枚

1枚目は特徴応援とリアニメイト能力持ち

特徴応援は《科学》が対象だがLV1キャラの為色拘束は受けるので
どのデッキにも……というわけには行かない

起動能力はクロック進行と2枚レストで後述のカードを
控え室から直接舞台に出す事ができるというもの

2枚レストして引っ張ってきた結果アタックキャラがいなくなりました
では話にならないのでしっかり考えて使っていきたい

2枚目はリアニメイト先

手札から登場した場合のデメリットと
自己ソウル強化のメリットを持つ

デメリットは簡単に言えば「古き都貴音」の早出し時デメリットが
常時デメリットになったもの

手札を切れるという見方をすればメリットだが
1/0である事を考えると捨てるより使った方が得する場面である事が多いはずなので
基本的にはデメリットと見ていいだろう

前述カードの能力で出した場合には勿論デメリットは発生しない

起動能力は1ストック毎に自身のソウルを+1ずつするもの

序盤ではストック管理として
終盤ではソウル調整要因として運用できるが
後者の場合登場時デメリットと少々噛み合いが悪い為
どちらかといえば中盤等にサイドで確実にダメージを通しに行く
という役割を担う事になるだろう

前述カードでのリアニメイトの場合
他のレスト能力との併用はそのターンできなくなるが
ノーコストでP6500を立てられる為
黄でのLV1帯のアタッカーとして活躍できるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは赤LV3とそれに関連するカード2枚(内1枚CX)の計3枚

1枚目は赤LV3兼RR

永続1つと自動2つの計3つの能力を持つ

永続は自動効果によってリバースされないというもの

簡単に言えば相殺が効かない

LV0キャラが持つ事は何度かあったが
LV3が持つのはこれが初

とはいえLV3以下相殺を持つキャラは現状居らず
LV3キャラが相殺を持つ場合もLV2以下指定となる為
相殺付与の応援もしくはイベントを使用される場合
……というのが一般的な状況

もう1つこの能力が利点に繋がる状況というのが
このカードが後述のカードからチェンジした場合

つまりは「署内一の頭脳派足立」を受け付けないという事

早出しメタをメタれる新しいカードといえる

自動1つ目はCX連動による回収&自己強化

「単独行動ゆり」の強化対象が自身限定になった変わりに
使用ノーコストとなったもの

連動も前者と同じく扉トリガー持ちCX

LV2キャラのCX連動純回収がノーコストなので
LV3になればP+3000のおまけが付いてノーコストなのは査定通り

……なのだが最初期作品を使用してる人は知ってると思うが
最初期はLV2以上のCX連動は一律純回収だった為
例えLV3が持っていようとおまけは付かずLV2と同じ能力だったという事実があり
結果的に完全上位互換化した能力となってしまっている

時代の差と割り切ればそれで終わりな話なのだが

3つ目はトップ盛り

「“親愛なる探求者”朱音」と同種のもの

自ターン限定且つ飛ばせるのはLV2以下だが
前者と違いチェンジで早出しできる為
対象範囲が広い段階から使用できるのは前者に無い強み

他のカードから強い部分それもチェンジ対応でより意味を成すものを
集めた上に早出しメタメタ持ちとかなり強力なカードといえるだろう

2枚目はチェンジ元

同時に自身の登場時《科学》に対してP+1000する能力を持つ

チェンジがCXフェイズ開始時なので
自身の登場と合わせて3ストックと仕方が無いとは言え重め

その分ストック消費に見合った強さを先が持つ為
必要経費として割り切る事はできるだろう


チェンジからバトル勝利時能力まで使うと一気に4ストック飛ぶ事になるが
チェンジ元で1キャラ強化し1面割
チェンジしてCX連動してチェンジコストの手札分をまかないつつ1面割+1面飛ばし
空き1面を安全ダイレクトと流す事が最高の動きとなるのだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは青Rから2種

1枚目は0/0/3500キャラ

登場時トップ公開し《科学》で無いなら
そのターンアタックできなくなるデメリットを持つ

後列が埋まっていなければ一時避難するだけで済む為
デメリットの中では比較的軽めのもの

また「アタックできない」だけでレストする訳ではない為
他のレスト能力のコストに回す事も可能

今回は「《科学》で無いなら」なのでイベントや
(いるかどうかは解らないが)《科学》持ちでないキャラの枚数には
注意して構築していきたいところ

2枚目は助太刀

《科学》に対して2500助太刀となりうるオーバースペック助太刀

《科学》であればバトル中のキャラでなくとも
追加のP+1000は振り分ける事ができる為中々に便利なカード

補正値のP+500を気にするかしないかで
3000LV2助太刀を併用するかどうかが変わってくるだろう