road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは絆セット

1枚目は「戦闘態勢 戦場ヶ原ひたぎ」らの互換

運用方法なんかは勿論前例達と同じだが
後述のカードのおかげで幾分使い勝手は良くなっている

性能上メインアタッカーというよりはサブアタッカー寄りである為
何枚積むかはデッキと相談しつつ……となるだろう

2枚目はその絆元

1ストック絆と固有応援を持つ

固有応援P+1000のおかげで前者の使い勝手は良くなっているのだが
前述した通りどちらかといえばサブ寄り能力なので
何枚ずつ積むかはデッキの方向性との相談となるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは絆セット

1枚目は絆先

CX連動と手札アンコールを持つ

CX連動はリアニメイト

2ストックで控え室のコスト1以下の《科学》を
レスト状態で舞台に直接出す事ができる

レベル指定はない為2/1キャラも対象範囲内なので
即アタックに回す事はできないが形上「早出し」は可能

チェンジはCXフェイズ始め
LV2キャラの持つ経験は現状では4以上のものばかりと
出したターンから利点に繋がるようなものは
それこそ上位応援物ばかりなのが少々残念な所

手札アンコールを持っているとはいえ
登場1ストックに能力2ストックと重い事には変わらず
レアリティ相当とは言い辛いのが難点か

せめてもの連動CXがストックブーストである事を願いたいところ

2枚目は絆元

絆と同時に自身レストによる《科学》強化を持つ

絆先がストックを多く食う為クロック絆なのは利点だが
査定P500分の能力である為レスト強化はP+500と低め

前者でリアニメイトするのに相性の良いカードが出るかどうかで
前者の採用価値が変わり更にその度合いによって
絆回収するに値するかどうかが決まってくる為
現状では採用価値はかなり低いと言わざる得ないだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは黄から2種

1枚目は経験持ち

経験2でP7000手札アンコール持ちとなる

経験さえ満たせれば安定したアタッカーとして運用できる

LV0→1のレベルアップ時に経験2(+黄発生)を
安定してできるようデッキ構築をしたいところ

2枚目は集中持ち

自壊デメリットを持った「顔文字亜美&真美」

自身のレベルアップ時に自壊する為
デッキ削り要因として常置はできないのが欠点といえば欠点

器用貧乏感が否めないがそこは割り切っての運用となるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは黄RRと青Rの2枚

黄RRからはLV3

早出し・自己強化・登場回復の3つを持つ

早出しはデッキ5枚以下での自己レベル減少型

試合中のキャンセル率次第で集中等でのデッキの削り度が変わってくる為
無理に狙うというよりは自然なプレイングの中で
できたら出す程度で動くと良いのかもしれない

自己強化は経験4でのP+2000

経験4自体は構築で何とでもなるが問題は自ターン限定という事

つまり経験達成できていたとしても返しはP9500でしかなく
他のLV3キャラに押し負けやすいという欠点がある

その分自ターンは単体でLVX応援1枚分の補正を受けた状態になれる為
黄らしいと言えば黄らしいのだが……

青Rからは他キャラ強化とコスト踏み倒し能力持ち

他キャラ強化は自身のアタック時に《科学》に対してP+1000と
補正値は高めなので序盤から終盤まで腐りにくいだろう

踏み倒しは1ストック《科学》2キャラレストで
プレイヤーレベル以下且つ2コスト以下を手札から出す事できるという
1ストック分を《科学》2キャラで代用するというもの

コストの関係上2コストキャラ限定での踏み倒しとなる

絆等「プレイ」した場合の能力は使えなくなるが
登場回復等「手札から舞台に」出した場合の能力は問題無く使う事ができる

踏み倒しをする利点のあるキャラが収録されるかどうかが
採用するしないに大きく関わってくる為期待したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは赤Rと緑RRの2枚

赤からは自己強化と手札アンコール持ち

自己強化は《科学》レストによるP+1000

他のレスト能力との噛み合いが難しい為
構築の段階で多少は後衛選びをしっかりしておきたい所

最低でも1回分は能力を使ってアタックしていきたいところ

緑からはレベル応援

加えてストックブースト能力付与を兼ね持つ

ただストブ付与は自身の登場時限定なので
どちらかと言えば自身の登場コストの不確定踏み倒しに近い

バトル勝利時だが応援以外でのパワー強化は無いので
他でしっかり強化していきたいところ