road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはチェンジセット

1枚目はチェンジ元

チェンジの他にドロー能力を備え持つ

ドローの条件は舞台から控え室に置かれた場合に1ストックで1枚ドローできる

バトルに負けての退場、圧殺による退場は勿論
チェンジした場合でもコストさえ払えればドローできる

チェンジはCXフェイズ始め・2ストック・1手札となる

登場で1、チェンジで2とこの時点で前のターンの3アタック分を
全て消費してしまう上にドローもしようとなるとかなり重たい

ドローしたいならチェンジを、チェンジしたいならドローを諦める事になるだろう

2枚目はチェンジ先

青らしい相手ターン中の自己強化を持つ

条件として2枚以上レスト状態の自キャラを必要とするが
3アタックしていれば後列にキャラがいなくともまず適応される為
深く考えなくとも返しP10000とみていいだろう

純能力の為行きもP8500と決して低い数値ではないのだが
やはり環境上2/2キャラというのはいくらチェンジ対応とはいえ
立場に辛いものがあるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは緑Rと赤RRの2枚

緑からはLV3枠

自身単体への強化と自身を含む自キャラ全体への強化の2つを持つ

自己強化は盤面比例型で対象は《科学》

今作品のメイン特徴が《科学》なので
基本的にはフル展開していればP11500となると見ていいだろう

全体強化は起動能力を使った時にP+2000するというもの

ターン1限定ではあるものの
全体P+2000を起動能力のコストだけで適応させられるのは非常に強力

後述のカードのようなレストパンプ等で行きの強化
助太刀で返しの強化をしていきたいところ

助太刀3000があればそれだけでP+5000される為
場に残る事自体は非常に楽といえるだろう

難点があるとすれば回復・ソウル減少・トップ確認と
LV3特有の「生き延びる為の能力」を一切持たず
ドロー(手札交換)すら無い為「ただ大きいだけのカード」という点か

ここまでLV3らしくないLV3も久々なのではないだろうか

せめてもの早出しには対応していて欲しいものだが……

2枚目は後衛キャラ

特徴強化と経験による起動強化を持つ

特徴強化は《科学》に対しての全体P+1000

経験4で得られる起動能力はキャラ2枚レストによる単体P+1000となる

場所問わずの強化に加え更にP+1000を誰かしらに投げれると
応援系のカードとしてはかなり優秀といえるだろう

前者と組み合わせた場合
起動で投げたキャラはP+4000で他がP+3000と
登場コストだけでほぼ毎ターン出せる強化値としては破格といえるだろう

勿論レストコストを考えれば5面展開している事を最低条件に
高い補正地を意味あるものにする為に
ある程度高めの素パワーを持つキャラを並べるなど
揃えるカードは少々多めになるわけだが
盤面制圧には非常に向いたカードといえるだろう

……とはいえこれは前者が早出しに対応していればの話

LV3になってから盤面を固めるという行為は
別に意味が無いわけではないが盤面制圧は早めにしてこそ意味が大きく
またLV3帯での最優先事項は少なくともパワーでは無い事は確か

(《科学》への)全体P+1000が決して弱いわけではないので
例えチェンジ対応で無くとも後衛キャラとしての活躍はできるのだが
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは本日よりロボティへ

初日は3枚公開と大量

1枚目は黄RR

黄でありながらCX連動にて固定控え室回収と自己強化を持つ

とはいえその回収先はキャラではなくイベントである為
その点は別に色の特色云々は関係ないのかもしれない

素で2/1/8000のステータスを持ち
CX連動でP+3000が最低限入る為アタッカーとしては十分活躍できるだろう

2枚目はその回収先となるイベント

《科学》さえいれば2/1/4000のカウンターとして運用できる
言わば「ポーズレッスン」やらの互換

前者の理想的な動きはこれを回収しつつP11000+αで割り
返しにP12000+αで待ち伏せるといった形だろう

バトル中という指定も無い為カウンターステップさえ存在すれば
先撃ちし「+助太刀等ありますよ?」とP12500以上相手にブラフ行動を取る事もできる

無論自ターンに撃って安全圏からのアタックに利用するのもありだろう

3枚目は1枚目の絆元

形式はクロック式

絆とは別に自身のアタック時に《科学》1枚にP+500を付与する能力をも持つ

微量ながらもLV0帯でのP+500は大きく
また終盤でも数値が高ければ高いほど500が大きく響く事もある為
比較的終盤まで腐らないカードといえるだろう
$road ‐零の道‐
WSの公開カードは既存のものだったので本日はスルー

来週からはおそらくロボティブースターの公開になりそうですね


さてさて

正式発売日は明日ですが
新TCGであるフォースオブウィル(略称FoW)の
スターター(構築済み)デッキが発売されまして本日さっそく買ってきました

以前体験会に参加して試合の流れなんかは理解済みな訳ですが
内容としては「土地引けない(引きすぎ)事故が無くなった代わりに
色発生が運任せになったMTG」のようなもの

勿論「MTGもどき」では無く体験会で配布されたハーフデッキだけでも
十分駆け引きを楽しめるものだったので
12月発売のブースターも楽しみな所存

WSは勿論こちらもやっていく予定ですんで
興味ある方は触れてみてはどうでしょう

今はスカイプっていう便利なツールありますしね
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは黄からUとRRそれぞれ1種ずつ

1枚目はU

CX連動による相手へのアンコール封じを持つ
なのはA'sの「武人シグナム」の亜種とも言えるカード

使用に1ストックかかるに加え補正値もP+2000と少々減少しているが
自身単体から味方全体への範囲が広がったもの

全体が強化される為相手の盤面全てを割りつつアンコールを封じる
という結果に繋がりやすくなった点は非常に優秀

……なのだが連動CXがソウル+2型と
CXからのパワー補正は無いのが非常に残念

1面だけなら「前者で良い」という話になってしまうので
最低でも2面は割っていけるようにしたいところ

2枚目はRR

自己強化と集中を持つカード

集中が同性能な点と
自身か他キャラかで違いはあるが補正がP+1000と同じ点では
「暴君アルクェイド」の亜種ともいえる

前列中央で自己強化が適応されるが
P2500と能力を持たないキャラの水準値に届かないので
前者とは違いそのターン限りの集中要因として運用する事になるだろう

集中の付与対象は自身限定では無い事は覚えておいて損はないだろう