road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは青のRRとRそれぞれ1枚ずつ

1枚目はRR

特定名称がいればP+1000と手札アンコールを得る

条件下でP7000手札アンコールとなるが似た前例として「迎撃する静流」が居り
あちらは特定カードであった分素のパワーが500高くなっているが
お互い条件を満たせば同性能となる

「チユリ」は緑のメインキャラに相当する為
比較的条件は緩めといえるわけだが例え(実質的に)同じキャラであっても
フルネーム故に漢字表記となっている「倉嶋千百合」や
アバター姿となる各種「ライム・ベル」では適応されないので注意

比較的後衛キャラに「チユリ」が多いので
P7000+αの手札アンコールキャラとして前線維持できる事だろう

2枚目はR

加速による手札交換と自己強化を持つ

青らしいドロー(1枚引き1枚捨て)を兼ねる為
青らしく相手ターン終わりまで自己強化……とはいかず
そのターン内での強化となる

とはいえ1/0でP7500まで瞬間上昇する為
一発屋の盤面割要因として十分に活躍できる

1度の加速でデッキを2枚削る事が(コストとドロー)できるカードでもあり
また加速で引っ張って来たCXは勿論撃つ事は可能

前線維持するようなカードではないが
デッキに2枚程刺すだけでも役に立つ事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは赤Rから2種

1枚目はLV0相殺持ち

相殺とは別に自キャラ強化能力をも持つ

自キャラ強化は起動能力を使用した時にP+500を
誰かしらに投げれるというものだが
自身は起動能力を持たず基本出たら相殺で即退場する為
おまけ程度に考えていいだろう

2枚目は後衛キャラ

自キャラ強化と回収付与の2つの能力を持つ

自キャラ強化は自身以外の自キャラがリバースした場合に
別のキャラにP+1000投げれるというもの

回収付与は1ストック自身レストをコストに
P+500とバトル勝利時の回収交換を与えるというもの

同時公開されているという事もあり
上記のカードとの併用を前提にデザインされているのだろう

自身の起動能力で前述カードに回収付与を行い
前述カードの起動使用時強化を別のアタッカーに付与
P+500が少々無駄になってしまうが相殺で確実に相手をリバースさせ
手札の質を高めつつリバース時強化を別アタッカーに付与し割りに行く
……といった流れだろうか

無論併用せずとも単体で十分な後衛キャラとしての活躍が見込めるわけだが

と考えると終盤まで回収交換を利用しやすい様
調整を施した「“無愛想っ子”朱音」といった事になるだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは緑Rから2種

1枚目はLV3キャラ

自己強化と被フロント時のトップ確認能力を持つ

今回持つ自己強化は条件下でP11500になれる系統のもの

他の《アバター》《ネット》の合計枚数が2枚以下と
軽めの条件でP11500になれるのは破格なように思えるが
「結果的にP11500になる」系の自己強化持ちLV3は他にもそこそこいる為
「そういうカード」と割り切るしかないだろう

被フロント時のトップ確認も最近では馴染みのある能力になりつつあるもの

自己強化で長期維持しやすく
維持すれば維持するほど効力を発揮するトップ確認能力である為
噛み合い自体は良いのだが後はチェンジ等での早出しに対応しているかどうかだろう

2枚目も緑らしく自キャラ強化に偏った能力を持つカード

1つ目は自己強化
もう1つはCX連動による他キャラ強化となっている

前列中央枠にいれば自己強化として2/1能力なし相当のステータスとなれるに加え
CX連動でアタック時に自身以外のキャラ1体へP+3000を付与することができる

残念ながら自身を対象にP+3000する事はできないが
相手ターン終了時まで継続する為
サブアタッカーとしての働きは十分にできるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは先日の公開カードのチェンジ先2種

1枚目は黄RR

登場回復とCX連動を持つ

登場回復は勿論チェンジ対応

CX連動は所謂「連撃」もの

ストック5枚以上という条件の上で
ストック1枚を残し全て破棄する事で自身をスタンドさせる事ができる

無論アタック時能力なのでバトルに負ければリバースしてしまうので注意
連動CXが何かによるわけだが理想はやはりP+2000/S+1型か

ストック面を考えればストブ型でも良いが
ソウルだけ上がっても倒せなければ意味がなく
1度目をサイドで確実に通したとしても2度目のアタックが
高いソウルのままではダメージが通り辛い為
カウンター圏外までパワーを上げれるのが理想的だろう

チェンジ対応の回復持ちという点だけでもある程度採用圏内だが
チェンジ元が後衛向きな事を考慮の上で使っていきたい

2枚目は黄R

こちらは登場時ドローと加速を持つ

登場時ドローは2枚引き1枚捨て

加速の能力はLV3以下純バウンスと中々に強力なもの

LV3帯でのクロック進行はかなりリスクを負うとはいえ
手札やストックの消費なくほぼ確実に1面をダイレクト枠にできるのは
強力と言わざる得ないだろう

一応「LV3以下」という制限がある為
レベル上昇系の能力持ちがいる場合選択できないキャラも出てくるわけだが
その時は「クロックを増やさずに済んだ」と
前向きに考えればいいだけなので何ら問題は無いだろう

前後列の指定が無いのもまた利点といえる


この2種が互いに互いにサポートしている点にも注目したい

「ブラック・ロータス」の登場時ドローで連動CXを引き込みやすくし
加速で安全1枠を生成し「黒雪姫」でダイレクトしつつ連撃

もしくは「ブラック・ロータス」の加速で作った安全1枠に
チェンジ元でアタックし「黒雪姫」にチェンジする事で加速分を回復

LV3を単色2種積むとなると3色以上の構築が少々難しくなるが
2枚(チェンジ元含めると3枚)の噛み合いは良い為狙ってみるのもいいだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは黄Uから2枚

1枚目はCX連動

「陽気なクラスメイト陽介」の1/0版ともいえるカード

自身が前列にいる状態で連動CXが置かれれば
その瞬間より指定カードのサーチを行う事ができる

アタック時ではない為サーチ対象をトリガーしてしまう事も無く
サーチ対象が固定化されている為ストック消費も無いのがこの手の能力の強み

ノーコスト登場ノーコストサーチとコストパフォーマンスは優秀だが
使用タイミングでサーチ先が残っているかどうかは基本運任せなのが難点か

2枚目はそのサーチ先

チェンジとレスト起動による自キャラ強化を持つ

残念ながらチェンジがアンコールフェイズなので
別キャラを強化しつつ自身もチェンジして即アタックに参戦
……という流れは行う事ができない

またチェンジ条件として自身がレストしている事が必要だが
前列にいなくても良いのは利点だが
自身の枠に出てくる為レスト起動でからチェンジした場合
壁として相手ターン立ち塞がる事ができないのもまた欠点の1つ

チェンジコストからして出てくるのはLV3と予想できるのだが
どちらか一方は後列型のLV3なのだろうか

……となると黄は(ブースターだけでも)LV3が2種?