road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはTD2種からは1枚ずつ
ラブライブからは3枚


ガルガンティアからは「Xmasパーティマト」互換

色的には「人狼族の執事フェンリッヒ」の特徴互換か

自身は強化対象に入らないものの
補正値が高いので序盤の使いきり後衛キャラとしては十分な性能

自身2枚展開ならば相互強化でP4000*2を作れるので
有用な1枚といえるだろう


電磁からは0/0能力無し

特徴面でいえば数少ない《手袋》持ちではあるが
何かサポートがあるわけでもないのでスルー


ラブライブから1枚目はLV1後衛

特徴応援と純増サーチ集中持ち

純集中では無い分能力未使用時も仕事ができる点で優秀だが
色拘束を受けてしまっている為少なからずデッキを選んでしまう

色評価として黄が採用しやすい作品であれば良いが
そうでないと良性能なだけに心配なところ


2枚目はLV2アタッカー

自身のレストキャラに比例して自己強化を得るカード

上記集中を使用すればそれだけで2レスト分稼げるが
未使用の場合後列もう1枠でレスト能力を使えないと
自身の強化に繋がらなくなってしまう

採用の際は後列に何を常備するかを想定して構築していきたい


3枚目は上記のチェンジ元

久々の色越えチェンジ

自身クロック行きがコストの一部なので
手札消費等が無いのは利点だが
逆にチェンジ先がLV1段階で落ちているかどうかが問題点

公開カードの流れであれば
集中で落として……という事なのだろうか
計3ストック消費な上にその段階で2色発生

フルレストで単体P10000を早出しできるのは大きな利点だが
構築やストック管理等考慮して使っていきたい
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

どうもお久しぶりです

ようやくネット回線が安定しました

復活した今でも不調の原因が不明です……

ビビッドレッドも発売されまして
本日よりガルガンティアと電磁のTD
そしてラブライブのBTの公開カードになりました


1枚目ガルガンティアからはTD限定LV3(2枚封入)

登場時手札増強と汎用CX連動とも言える自己強化能力持ち

手札増強はトップ3枚見1枚加え

2枚引き1枚捨てのタイプと比べて
欲しいカードを握りやすい利点と
元ある手札から捨てれない欠点が違う部分

自身の自己強化の為のCXを引き込みやすい
という点では単体解決してるといえるだろう


2枚目電磁からは条件下手札アンコール取得

他《超能力》2枚以上で条件を満たせる為
後列2枠に《超能力》を置いておくだけで済むのは利点

とはいえ2/2/8500を採用するのかと聞かれれば
環境的に厳しいものがある


ラブライブからはCX連動持ちの黄RR枠

LV0でありながらNO.002なので
もう1種の黄RRもLV0という事になる

連動CXは炎トリガー

能力はリクルート(山札からの直接登場)

LV0の《音楽》持ちに限定されており
且つP+1000.S+1のおまけが付きながらなので
後衛キャラをこの能力で引っ張ってくるのは少々損

黄らしい能力ではあるが
能力の使いどころに悩まされる1枚といえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは「ビビッドイエロー」のドッキングセット

ここ1週間ネット接続が不調で更新できませんでしたが
もう大丈夫でしょう……多分


1枚目はドッキング元兼絆元

青や緑と名称やらなにやらまで同じパターン

ドッキングコストがこれだけ重いのは
青と緑が2/1なのに対して黄が2/2の為


2枚目はドッキング相方

自身のアタックがキャンセルされた場合に
1ストックで1ドローできる

ドロー能力自体は本来青のものなのだが
ショットバーンという前例のように
「与えたダメージがキャンセルされた時」と条件が付くと
どうやら黄の能力になるらしい

他色に比べて手札消費の激しい特色を持つ黄としては
非常に嬉しい能力である

………まぁ初期のカードでみると
「キャンセルされた時何かしら~」は必ずしも黄では無く
某「着替え中」のように
その能力の特色に相当する色である事の方がおそらく多いのだが……


3枚目はドッキング先

恒例の記憶による自己強化とクロックアンコールを持つ

記憶条件は他と同様だが
黄らしく自ターン限定である代わりに補正値は倍のP+2000

相手ターン中記憶が適応外であり
ビビッド青や緑よりコストが重いという欠点は
クロックアンコールという形でカバーされており
バトル負けした時のリカバリーという点ではこちらが上

とはいえ初期投資が重い分バウンス等の領域移動系は
アンコールではカバーできないので注意

LV1帯からの自ターンP10000・ソウル2・クロックアンコールは
非常に大きな強みといえるだろう

黄らしさを詰め込んだような性能なのだが
特徴《盾》持ちでありながらクロックアンコールがあるとはいえ
ビビッド青・緑と比べて返しが弱いという
原作的にはどうなんだろう……という1枚


ちなみに
ドッキング元・相方・先のレアリティは
青:R/U/RR
緑:R/R/R
黄:R/RR/R
となっており現状では黄が高レアリティの塊

開発スタッフの愛の重さが反映されているのだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは「ビビッドグリーン」ドッキングセット


1枚目はドッキング元兼絆元

「あおいとドッキング!あかね」のそのまま「グリーン」版

絆先がドッキング相方になりドッキング先が「グリーン」になり
相方に合わせて色が緑になっただけ

この調子で「イエロー」も互換なんでしょうねぇ……


てなわけで2枚目はドッキング相方

サイドアタックできないデメリットと
特殊とはいえ何故か緑でスタンドロックを持つカード

スタンドロックは自身のダイレクトアタック時
前列LV0キャラ1枚をロックするというもの

ある意味で移動キャラメタともいえるカード
……のように見えるのだが対アイマスで言えば
よく見られる「OFF真」+「方向音痴あずさ」相手に
単体ではパワー負けしてしまう上にレベルも上げられており
勝てず縛れずとかなり相性が悪い

どちらかといえば
P3500キャラ等をロックさせアタックに回させない
と捉えた方が良いのかもしれない

一定枚数以下でレベルとパワーと上がる系統とも相性が悪く
かなり相手を選ぶカードになってしまうだろう


3枚目はドッキング先

恒例の《鍵》2枚記憶による自己強化と
CX連動での自己強化を持つ

CX連動での自己強化は相手ターン終了時までP+3000と
緑らしいパワー押しのもの

記憶適応化でならP11500と決して低くない数値なので
終盤でもアタッカーとして活躍できるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはキャラ2種とイベント1種


1枚目はLV0相打ち

相打ちの他にキャラ回収を持つ

キャラ回収は登場時に指定のカードをコストに
《謎》キャラを1枚回収する事できる

指定のカードは後述のイベント

イベントコストというのが珍しい1枚

メイン特徴である《鍵》持ちではあるものの
能力やコストとするイベントの効果上特徴《謎》のサポートカード

とはいえLV0相打ち自体でも十分優秀なので
パワーはかなり低いがそれだけでの採用も有りではあるだろう


2枚目のイベントは前述の手札コスト指定であり
後述専用のリアニメイト(控え室→舞台登場)イベント

久々の枚数制限変更能力が付いており
本来4枚の所このカードは10枚まで投入する事ができるので
前者の回収能力が比較的使いやすくなっている

とはいえこのカード自体が2/2な事に加え
専用対象も2/2なので入れすぎ注意なわけだが

さて専用の効果は2つ

リアニメイト(控え室→舞台の直接登場)と記憶による強化

使用後思い出に行き思い出にある限りP+1000し続けるというもの

最大で10枚積めるので最大でP+10000できるわけだが
デッキバランスには気をつけて……


3枚目は前述イベントの対象となるカード

デメリットアタッカーであり
手札から登場した場合1クロック受けるデメリットを持つ

ある意味恒例の敵名称特徴化シリーズ

無論デメリットはイベントで出した場合には適応されない

素P10000なのでイベントのみでの最大数値はP20000と
まずバトルで負ける事は無い大きさにはなるが
ストックコストと出せるタイミング
イベント自体は10枚積めるもののこのカード自体は4枚なので
例えネタ(ファン)だとしてもその数値まで上げるのは難しいだろう

特徴化した以上は他にも「アローン」《アローン》は追加されるはずなので
今後が楽しみな所