road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはチェンジセットとイベントの計3枚


1枚目はチェンジ元

CXフェイズ開始時・登場コスト先-元+1・手札1枚・自身思い出
が今作品でのチェンジ形式になるのだろう

自身が2/2なのでチェンジ前提での使用でないと重いステータス

今回のでチェンジでも思い出が増える事が判明した訳だが
現状の記憶は全て2枚以上での達成となる為
2回以上使わないとならない

LV2→3だけでなくLV1→2チェンジも無いと
チェンジだけでの記憶達成は難しいかもしれない


2枚目はチェンジ先兼青LV3枠兼青RR枠

チェンジ対応登場回復とCX連動での自キャラ強化能力を持つ

連動CXはTDにも収録されている本トリガー

ノーコストで相手ターン終了時まで続く自キャラ全てにP+1500と
全体強化をかける事ができる

CX分含めれば全体P+2500と大きく
連動CXにも恵まれている方なので優秀なカードといえるだろう


3枚目イベントは自分の盤面の色によって
その色の特色に合わせた効果を適応するというもの

ただし赤だけは無関係

青キャラがいれば
トップ2枚から1枚までを手札に加え残りをトップに戻し手札から1枚捨てる
という手札交換に近いもの

手札に加える加えない関係無く手札は捨てる事になる

黄キャラがいればアンコール封じ
緑キャラがいれば自キャラ1枚へのP+3000となる

理想を言えばこの2色の効果は同時に使いたいが
LV0キャラでも問題無いとはいえ
イベントカラーでない事を思うと同時適応は少しばかり難しいのかもしれない

デッキ内の色比率を考慮しつつ採用を検討していきたいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は助太刀

使用時に特徴《鍵》のキャラが2枚以上思い出にあれば
1/1/3000助太刀として運用できる

ただ現状の公開情報の中では
LV1帯から3000助太刀として使う為には
「ビビッドブルー」へのドッキングをしなければならない

他の収録カードが気になるところ


2枚目は「“熊田”ちゃん」互換

成功してしまうと正面ソウル減少持ちLV3相手ですら
サイドでダメージが通ってしまう程の高いソウルを得てしまうので
アタック方法とアタック順の見極めが重要な能力

前者同様強制能力なので「使わない・落とさない」は選べないので注意
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはTD未収録カラーの黄緑から1種ずつ


1枚目は応援持ち

前方P+1000応援と記憶による前方P+500応援を持つ

記憶は恒例の特徴《鍵》2枚以上

ドッキング以外での思い出行きも何種か出てくれるといいのだが

記憶達成下であれば前方P+1500と
一般的な状況下でのLVX応援より良い働きをしてくれる

ドッキング採用デッキでは勿論の事
ドッキング以外での思い出行きが収録されれば
使い勝手はかなり高いカードになるだろう


2枚目は集中

クロック回収型集中とレスト起動による自キャラ強化持ち

自キャラ強化は2レスト1枚P+1000と
レスト対象・強化対象共に一切の指定無く
また自身もどちらかに関わらなければならない訳でもない

基本的には1ターン内でどちらかを選んで使う事になるが
ドッキングセットが揃っている場合にはそれらをレストコストに
別のアタッカーを強化できる

ドッキングに関わらせなくとも
集中を使わない時は別の仕事ができるカード
という捉え方で見ても十分優秀といえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日はビビッドレッドから
TDに引き続きドッキング再現となるカードセット


1枚目は絆元とドッキング元

絆はなのは2ndから登場した手札コスト型で
ドッキングコストもビビッドTD・ユニゾンはやてと同型のもの

持つ能力が共にドッキング特化になっているので
それ目的以外での採用はまず無いだろう


2枚目は絆先

手札アンコールとレスト自己強化能力持ち

レスト強化1回で0/0能力無し相当なので
LV0帯メインアタッカーにはなりづらく何とも中途半端な1枚


3枚目はドッキング先

思い出の特徴《鍵》2枚以上で
2/1/9000とバトル勝利時の1クロック1ドローの能力を得る

記憶はドッキングを実行できれば自然達成できる

LV1帯で出てくる性能としては高スペックといえる

上記2種との投入枚数の調整に悩む事になるのではないだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日より公開カードはビビッドレッドへ

100種ブースターで赤RRでNo.41

メインキャラが5人な事を考えると
まどマギと同じく20:20:40:20の変則比率になるのだろうか


とまぁさておき能力はLVX応援とCX連動持ち

連動能力はキャラ回収と自キャラ強化

連動CXはストックブースト型

能力使用に1ストックコストが必要だが
連動CXでブーストがかかっているので
使用できないといった状況にはならないのが大きな利点

回収先は特徴《鍵》持ちに限定されるが
メインキャラは皆持つ特徴になっているはずなので
大半は回収できるとみていいだろう

また連動CX分でのパワー補正はないものの
連動能力側で自キャラ1枚にP+2000の補正がかかるので
1枠限定ではあるものの突破力を上げる事ができる

こちらは回収と違い特徴等の制限がないので使い勝手も良く
総じて優秀な後衛キャラといえるだろう