road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは男3枚(内1枚はイベントだが)


1枚目はメリット・デメリット2つの能力を持つカード

正面ソウル+1のデメリット能力と
そのデメリットをメリットに変える自己強化能力の2つ

アタック時限定ではあるが
正面キャラのソウル*1000の自己強化を得る事ができ
デメリットも併せて最低でもP+2000と
単体P11000を作る事ができる

LV3キャラ相手にも単体P12000と
水準P10000+LVX応援1枚分までなら一方取れる為
一種のメタとして運用できないこともない

正面キャラのソウルが上がってしまう事も
ソウル1キャラであればサイドアタック0スタートになる為
被害が大きくなりづらいのも救われてる点だろう


2枚目は「P-1グランプリの主催者!クマ総統」互換

違いは白黒サイドと色と特徴

以前の文字消し名称のものとは消されている接続記号が逆で
言わば「開き直っちゃった」名称

……いいのかなぁこれ


3枚目は回収イベント

3枚回収2枚捨ての「ママいい子」内容だが
レベル・コスト・条件が色々と違っている

一番の特徴は舞台の自キャラの色が3色以上でしか使えない事

相手に「ジャーナリストマリア&御法川」がいて
且つ起動能力を使われているような状況でない限り
最低3枚は舞台にキャラがいる状態での使用となる

LV0キャラの色をバラけさせれば
色発生を2色に抑えた上で条件を達成できるが
安定性は下がってしまうだろう

先日公開されたカードのような
絆元と絆先で色が違うものとは非常に相性は良いといえる

最も昨日の絆早出しセットに限っていえば
早出しまで行うと控え室が消えてしまう為相性が悪いのだが

構築上4色発生になる上に5種類のカードを揃えなければいけない
「“新リーダー”理樹」のデッキでは重宝されるだろう
……これの為の(救済)カードって訳じゃないでしょうきっと
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは絆・早出し元・LV3の3枚セット


1枚目はクロック絆

絆先は2枚目の早出し元

3枚セットの中で唯一色が違う

色を揃えなかったのには何か理由があるのだろうか


2枚目は絆先兼早出し元

かなり特殊な早出しで
疑似リフレッシュと合わさった形式のものとなっており
また疑似リフ視点で見ても
疑似リフ能力を使用すると自身が舞台に残らない(コストとして離れる)と
「疑似リフの追加能力としての早出し」ではなく
「早出しのおまけとして疑似リフが行われる」能力になっている

その為3枚目のLV3と同時採用しなければ
3コストと思い出行きで疑似リフできるカードになってしまう

他の疑似リフキャラと異なり
「とりあえず投入」がし辛いので
しっかり構築を考えて採用不採用を決めたいところ


3枚目は自己強化・自キャラ強化の2つの能力を持つ

自己強化はLV3以上の自キャラが他にいればP+1000
自キャラ強化はLV2以上の自身以外の自キャラ全てにP+1500となっており
盤面の底上げを行うことができる

LV3キャラを素出しできるLV3帯になれば
両能力を適応しやすくなるが
前述から早出しした場合自己強化が適応し辛く
早出しで3ストック消費しているので
LV2以上の自キャラを出す余裕があるかどうかは
中盤でのダメージの通り方で大きく左右される為
使い勝手の難しいカードに思えてしまう

また能力2つがパワーのみに関する能力である為
LV3帯になってから出すのなら
決め手持ちや回復持ちのキャラに回したくなる

RR枠のカードではあるが
使用する際は前述での早出しを軸にデッキを構築していくのが無難だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

サイコパスが発売され
本日よりリトバスのみの公開

本日3枚分は互換カード(能力)ばかりなのだが……


1枚目は中央応援P+1500と回収メタ

回収メタはDC10thの「小さな頃みたいに音姫」と同じストックブースト

前方2枠から中央固定になってはいるが
補正値そのものは500高くなっている

また前者と違い自身が後列にいなくて良い為
前列端枠でも機能するのは前者に無い利点

何よりメタは早くに出してこそ意味のある能力なので
P+1500という高めの補正をLV1帯から出せるのも含めて
前者より使い勝手は上がっていると見ていいのではないだろうか


2枚目はそのまま「カリスマ魔女様朱音」

違いは色と特徴

大幅に機能するメタが作品固定にならないという意味では良いものの
同能力でも作品が変われば評価も変わるので
どう評価されどう転ぶかは今後の見所

とはいえクドわふの存在から作品内でもカードプールの広い緑であり
デッキタイプとしても有名は「おめかし小毬」の相方
「棗鈴」も同じく緑なので採用はしやすい方だろう


3枚目はこれもそのまま「ホラーは苦手」

こちらに関しては色も黒白サイドも全部同じの完全互換

リライトからちらほら出ているショット内臓系も
これ1枚で止まる為現環境的には有効な1枚かもしれない

ただしカウンターステップ前に飛んでくる赤のバーン
例えば「理不尽な運命への抵抗ゆり」等は止まらないので注意
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスからキャラ2枚と
リトバスからCX連動1セット


1枚目は「オカ研会長朱音」のLV2以上版

序盤にLV2以上キャラをサーチする利点は少なく
終盤はクロックコストが痛くなる為
少々使うタイミングに困る1枚でもある

理想としてはLV1帯ないしLV2帯頭でリシャッフルした直後だろうか

3-0での使用であればサーチしたLV3キャラの登場回復で
クロックコストを消す事ができる

クロックコストがその場その場でどう影響するかを考えながら使用したいところ


2枚目は追加強化持ちノーコスト1000助太刀

追加強化の条件は特徴《サイコパス》が2枚以上いる事

メインキャラでも《サイコパス》を持たない「朱」がいるが
指定枚数を考えればキャラ展開さえしっかりしていれば
不発になる事は少ないだろう

条件として《サイコパス》の指定があるだけで
強化先は一切の制限がない事は覚えておいて損は無いだろう


リトバスからはCX連動持ちLV3キャラ

チェンジ対応登場回復と
CX連動による自己強化+ショット取得能力を持つ

連動CXも能力に合わせてショットトリガー型

自己強化P+3000とショット取得までは強制だが
ショットダメージを与えるかどうかは任意

自身の後にアタックするキャラのソウルと
相手のクロック数を見てショットを適応するかどうかを決める事ができる

ただしトリガーしたショットCXは強制なので間違えないように
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスからキャラ2種と
リトバスからCX連動1セット


サイコパスから1枚目は2/2デメリットアタッカー

名称「朱」がいないとフロントアタックができなくなる
デメリットを持つP9500キャラ

高パワー持ちでのフロント不可はかなりのデメリット

応援持ちの「朱」が存在するとはいえ
2/2というステータスも含めて使い易いとは言い辛いだろう


2枚目は1/1純クロックアンコール

これ1種でLV1帯が非常に安定する事は事実だろう

ネオスタンでも勿論の事
《本》と比較的恵まれた特徴を持つ為
スタンダードでも見かけるようになるだろう


リトバスからは
青らしいドローと青らしくない自ターン自己強化の複合連動能力

連動CXはP+2000.S+1型

能力使用に1ストック消費するが
P+2000の自己強化とバトル勝利時ドローを得る

連動CXの型とバトル勝利時能力のかみ合いも良く
CX使用分の消費はCX自身で取り戻せる為
単体解決しているといえるだろう

素のステータスも1/0/5000と悪くなく
連動CXのついでに数枚差しておくだけでも十分と言えるだろう