road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスから2枚と
リトバスからCX連動1セット


サイコパスから1枚目は2種目となる集中

レスト不要の1コスト4枚集中で
《公安》指定のキャラ回収交換

《公安》は赤が基本的に持つ特徴ではあるが
作品内カード全てが対象になるわけではないので注意

以前公開された集中が1コストレストの純ドロー集中であった為
個人の好き好きに合わせてどちらを採用するか
もしくは両方採用するかを選べるのは作品としての強みといえるだろう

2枚目は登場時の自キャラ強化能力

自身を対象に取る事はできないが
LV+1.P+1000を付与する能力を持つ

LVが上がる為先出しされた相殺系を一方的に倒せるよう強化したり
終盤であればLVX応援からの補正値を上昇させたりとできる為
採用して損の無いカードといえるだろう

とはいえやはり難点は自身を対象に取れない事

しっかりとアタッカーを確保した上での採用をしないと
序盤(特にLV0帯で)仕事ができなくなる為
構築には少しばかり気にする必要があるだろう


リトバスからはLV1キャラのCX連動能力持ち

バトル勝利時のストックブーストと
永続能力での自己強化を持つ

自己強化はストック5以上で1/0能力無し相当のパワーとなるもの

連動能力はP+1000の自己強化と
バトル相手のレベル等の指定無しでの勝利時のストックブースト

連動CXはP+2000.S+1型

CXでストックブーストできるわけでもなく
連動能力でのストックブーストもバトル後となる為
永続での自己強化とはタイミングが少々噛み合わないのがちょっとした欠点

CXと合わせてP8500まで上がる為
対1/0キャラとのバトルでならストブはまずできると見ていいだろう

複数毎展開するのであれば
1枚目での追加ストブができれば
2枚目3枚目は単体P6500でアタックしにいける確立が上がるので
盤面もとりやすくなるのではないだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパス・リトバスそれぞれからLV3キャラのCX連動セット


サイコパスからは本トリガーCXの連動能力持ちLV3キャラ

特徴比例自己強化・登場時の手札交換・CX連動の3つの能力を持つ

指定特徴は《サイコパス》

「槙島」「狡噛」は所持しているが「朱」は所持していない特徴なので
盤面形成には注意が必要

手札交換は2枚引き1枚捨て

勿論チェンジにも対応している

そしてCX連動能力だが「アタック時」ではなく「置かれた時」タイミングのもの

相手のコスト1以下をデッキボトムに送る除去能力となっている

3/2キャラは対象範囲外なので
後列の応援キャラと除去し殴り倒すのが主な使い方になるだろう

ただストックコストがかからない反面手札1枚を要し
何より素のパワーが9000と低いのが難点

しっかりと展開しなければ自身のパワーが上がらず
連動CXが使用時ドローを持つ型ではない為
展開したら手札コストが……といった状況を考えると
優位状況をより優位にさせるカードという見方が取れる

少なくとも単体性能で見れば「状況逆転させるカード」ではないので
少々使い方の難しいカードといえるだろう


リトバスからはLV3「葉留佳」

正面ソウル減少・CX連動・ストックコストによる自己強化を持つ

ストックコストによる自己強化は
1ストックP+1000相手ターン継続と青らしさの能力

相手ターン継続の強化はソウル減少と後述のCX連動能力の
どちらの能力とも相性が良いが
能力これだけを見れば燃費の悪さは否めない

CX連動はバトル相手のクロック飛ばし

昔は珍しい能力だったはずなのだが
最近はよく見かけるようになったクロック飛ばし

まぁ遅延系よりは決着系の方が傾向的には良いんでしょうけども

連動CXは「シャドウラビリス」や「ミク工場長」と同じく宝トリガー

CXの握りやすさは他の型より上なので
フィニッシャーとして狙いやすいといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスからキャラ1種と
リトバスからCX連動セット


サイコパスからは恒例になりつつある
指定特徴がアタックする度に自己強化を行うキャラ

今回の指定特徴は勿論《公安》

決して弱い能力ではないのだが
LV2キャラ枠やら何やらの環境的な面で採用率はあまり高くない

スペック云々で言えば十分優良カードなので
枠があまりパワーラインの底上げをしたいのであれば
採用する価値はあるといえるだろう


リトバスからはCX連動での除去能力持ち

LV1以下の控え室送りと自己強化の複合能力と
手札キャラアンコールを持つ

連動CXはソウル+2型

自身が前列にいるという条件のある「置かれた時」タイプの連動能力

1ストック1クロックで前後列問わずLV1以下のキャラ1枚を控え室送りにし
自己強化P+1000を得る能力となっている

連動CXでパワーが上がらず1/0能力2つ持ちの為素のパワーも低い為
単体では1/0能力無し相当のパワーまでしか上がらないので
自己強化はほとんどおまけと考えていいだろう

比較的低コストでLV1後列キャラを除去できるのが大きな強みの1枚

P4U収録の「戦慄のガチムチ皇帝完二」と比べると
LV1以下の為1/1キャラを対象に取れるようになった反面
マーカー成長系の元1/0キャラを対処できなくなっていたり
自己強化補正値や連動CXの違いで自身の突破力はかなり下がっている

対象範囲云々は別としても突破力の低下はかなり大きいので
しっかりとしたパワーサポートと共に運用したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスとリトバスから

専用イベントが存在するのは別にいいとして
何故コレに専用作ったよ……


サイコパスからはLV0集中

1ストック自身レストでのCXヒット分ドロー

レストコストがあるので(基本は)ターン1制限となってしまうが
純粋に手札が増えるのはそれだけでも利点

控え室回収と違い欲しいカードを確実に
とはいかないがCXヒットした場合には前者と比べて
ヒットした分だけデッキの削り量は増えるので
デッキ回転率の面で言えば前者より微量ながら早くなる

欲を言えば集中不使用ターンでも仕事ができるよう
永続能力を備え持って欲しかった所だが
4枚集中が存在するだけ良かったと思おう


リトバスからはデメリットアタッカー

手札からの登場時にストックが2枚以下であるとレストするデメリットを持つ

こんなにキラキラしたイラストだが
レアリティはアンコモンBver

早期LV1上がりしてしまうと即時アタッカーになれない可能性が高まるが
自身は登場ノーコストなので3以上ある状態でなら
何枚出してもデメリットが発生する事はない

1/0/6000は良スペックなので
採用枚数を考えつつ運用していきたいところ


3枚目は上記のリアニメイトイベント

完結に言えば舞台の「理樹」と控え室の上記「理樹」を
パワー補正を加えながら入れ替えるといったもの

入れ替えるといってもコスト側のスタンドレストの形式は問わず
スタンド状態で出す事ができ
控え室からの登場なのでデメリットは勿論無視できる

パワー補正込みP8000をノーコストで出せるのは魅力的だが
わざわざ1/0キャラの為に専用イベントを採用するかどうかは考え物

早出しできるわけでもなく舞台のキャラ数も増えるわけでもなく
ガチとネタの境界線上のカードといえるのではないだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスとリトバスからキャラは1枚ずつ

昨日に引き続きリトバスはCX連動セット


サイコパスからは絆元

絆先は昨日の公開カードである「監視官としての資質朱」

絆コストはなのは2ndより登場した手札1枚型の為
手札増強には繋がらないものの
ストック消費無しなので絆先の登場に支障が出ないのは利点

また手札絆で浮いたパワー査定分を名称応援に回されており
自身が《公安》を持つ為絆先の自己強化条件と名称応援の
2つの方向からサポートできる為非常に優秀な絆セットといえるだろう


リトバスからはマーカーキャラ

CX連動でマーカーを得る事ができ
マーカーを得ている事で自己強化と特徴追加
バトル勝利時のトップ送りの3つを得る事ができる

マーカーを得るタイミングは本トリガーの連動CXが置かれた時
且つマーカーを得ていない場合となっており
マーカーとなるカードも控え室の名称「美鳥」を1枚と限定的

能力の性質上2枚以上得る事はできないが
マーカー取得状態では2/1/9500と高スペックである為
CX依存な事を除けば非常に使い勝手の良いカードといえる

特徴追加の《影》は「美鳥」が持つ特徴である為ここは原作再現なのだろう

またマーカー取得状態で得られるバトル勝利時能力は
トップ送りと青ではなく赤寄りの能力

テキストミスなのかこれで正しいのかは分からないが
どちらにしろ低コスト高パワースペックで且つノーコスト飛ばしは
非常に強力といえるだろう