road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスとリトバスから


1枚目サイコパスからは条件下1/1/7500キャラ

自身以外の特徴《公安》キャラが他に2枚以上いる事が条件となる

後列2枠を指定特徴で埋めれば比較的相手に干渉させ辛い形で
条件を達成できる為枚数面で見れば条件は軽いといえる

また自身も《公安》を持つ為
複数展開でも互いに達成条件を担えるので使い勝手は良い方といえるだろう


2枚目はリトバスからCX連動持ち

登場時自己強化とCX連動によるアンコール封じを持つ

風連動の自己P+3000アンコール封じという点で
「武人シグナム」の似通ったカードといえる

登場ターンに関していえば2/1/9000と良スペックに無条件でなれる為
CX連動で単体P13000と早出しメタとしての利点を持ち
そうでなくとも単体P11500のアンコール封じは
相手にとってかなりの脅威といえるだろう

素のステータスも2/1/7500と悪くはないので
早出しに対しての対処法を仕込みたいのであれば採用してみるのもありだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパスから2枚


1枚目は先日公開されたカードの疑似チェンジ先

自己強化・登場回復の2つのメリットと
自己スタンドロックのデメリットを持つ

自己強化は正面キャラのLV*500と
相手が得れるLVX応援分の補正値を得れる為
対LVX応援付き相手にもパワー差が開かれ辛いのが利点

登場回復は無論疑似チェンジ対応

デメリットとなる自己スタンドロックは
自身以外に特徴《公安》が2枚以上存在しないといけない

後列2枠を《公安》で埋めておけば前列他2枠が落とされても起きれるが
自己強化持ちLV3キャラが寝たままでいるのは処理に困るので
盤面構築はしっかりしていきたいところ


2枚目はチェンジ持ち

チェンジの他に特徴《サイコパス》を対象とする
相手ターン継続の強化能力持ち

レスト強化はターン継続は長いものの
補正値はP+1000と特別大きくは無いので
高めのパワーを持つキャラに与え壁として運用できるようにさせたいところ

チェンジはコスト・タイミング全てにおいて「内なる虚無綺礼」と同じ

つまりはチェンジ先がLV3キャラ

早めの公開を期待したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはアニメリトバスから2種

公式トップ(縮小画像)がノーマルイラストで上記画像はRRRイラスト
イベントは公式トップがaバージョンで上記がbバージョン(共にノーマル)


1枚目「唯湖」はLV0相打ちキャラ

また正面にいる相手キャラの枠移動を封じる永続能力を持つ

圧殺されなければ自身の枠をダイレクト枠にする事なく
相手にターンを回せる為ダメージ量を減らす事ができる

とはいえLV0キャラなのでサイドアタックでソウル分通ってしまうので
自ターンで相打ち取らずに残す意味は余り無い

ただ相手依存にはなるが「方向音痴あずさ」等の移動系キャラがいる場合
逃がす事なく相打ちを取りにいける為一種のメタキャラとして運用できる

移動系のメタとして働ける場合以外は
純粋なLV0相打ちキャラとして使用する事になるだろう


2枚目はキャラ指定イベントカウンター

名称「葉留佳」or「佳奈多」のキャラ2枚にP+2000を付加するもの

1枚で2枚にパワー補正を与えられるのは強みだが
その分補正値はLV1助太刀分しかない

【葉留佳奈多】で採用率の高い「“おしゃべり”葉留佳」とは相性が良いが
パワーインフレの環境でどこまで持つか不安なところ

「葉留佳」1枚と「佳奈多」1枚では無く
「葉留佳」or「佳奈多」2枚なので
「おしゃべり」2枚展開でもフル活用できるのは嬉しい利点
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは昨日分込みでサイコパスとリトバスから

まさか休日更新されているとは……


本日分1枚目は前列単体でP4000となるLV0キャラ

後列は存在が許されるので応援等のシステムキャラを出す分には
問題無くP4000アタッカーとして運用できる

LV0相殺キャラ等があれば
相手の盤面に触れつつアタック回数を確保し
返しターンP4000で盤面に立てる
といった行動がしやすくなるので
他のLV0アタッカーに期待したいところ


2枚目はLVX応援

応援の他にも相手に選ばれない自動能力(俗称アンタッチャブル)と
CX連動による自キャラ強化持ち

CX連動は扉トリガー

アンタッチャブルを持つのでバトルを介さない形で除去され
前衛のパワー低下に繋がる事が無いのが利点

CX連動は自キャラ単体P+3000とLV助太刀分の補正を与えられる為悪くなく
CX共々連動能力関係無く採用できるカードなのが大きなところ

《武器》持ちな事もあり今後のスタンダード構築では
よく見かけるようになるかもしれない


昨日分サイコパスからはCX連動による早出し能力持ち

疑似チェンジの他にも前方P+1000応援と
変わった思い出飛ばし能力を持つ

連動CXはP+2000.S+1型

LV2応援兼CX連動持ちと本日分の「常守朱」と役割が被っている為
構築の際にどうするかは考えどころ

思い出飛ばしの付与対象は
自分のキャラに「バトル相手をリバースした時」ではなく
相手のキャラに「自身がリバースした時」を与えるというもの

コストは自身のレストのみと安いが対象制限としてLV3以上とある為
相手が早出しをしていない場合には
起動能力で相手キャラに付与し自身は疑似チェンジで……
と言った行動がし辛く早出し前提で考えると相手依存の噛み合いが悪いといえる

疑似チェンジ先が現状公開されていないが
起動能力と噛み合いの良い能力を持っている事に期待したいところ


さて本日は公開されなかったリトバスブースターから最後の1枚

ようやく登場とLVX応援と1ストック1手札でのサーチ能力を持つ

サーチ先は《動物》と作品的にはカード数の多い特徴

登場コストを含めれば2ストックと少々重く感じてしまう

優秀なおまけ能力が付いたLVX応援キャラ
という体での運用になるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはユニゾンセット

公開枚数は3枚だが内1枚は既公開カードなので実質2枚


1枚目は青RR枠LV3の早出し先となるカード

記憶による自己強化・CX連動・被フロント時のトップ確認の3つを持つ

記憶は相手ターン中限定のでP+2000

達成条件が《魔法》or「はやて」が計2枚以上となっているのは
A'sには《魔法》を持たない「はやて」が何種が存在しており
その内の1種である「はやて&すずか」が自身で思い出に飛ぶ為
それを含める為の処置なのだろう

ターン限定はあるものの単体P12000はやはり大きい

CX連動は俗称「スタンドロック」と呼ばれるものと自己強化の複合能力

記憶では自ターン中強化が適応されないものの
こちらの能力で同値のP+2000の補正が入る為
撃てれば自ターンも単体P12000で運用できる

難点があるとすれば《魔法》持ち2枚レストなところだろうか

ただ使う分には何ら問題は無いと思うのだが
優秀な後衛キャラである「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」が
自身の能力でレストしてしまう為
そのターンどちらかを使えばもう一方が使えなくなってしまうが
連動CXがある時に「シャマル&ザフィーラ」の起動能力を
使わなければいいだけなのでその辺りのプレイングは
その時々で変えていけば良いだろう

トップ確認はほぼ恒例のもの

相手ターン中自己強化の記憶と相性が良いのは言うまでもない

イラストや早出しの再現を考えれば《ユニゾン》持ちでもおかしくないのだが
《本》が優先された為《ユニゾン》サポートは受けられない

まぁサポート量で言えば《本》の方が多く質の良いものが揃っているので
困る事はまず無いだろうが


2枚目は既公開なのでスルーして3枚目は絆元

絆先は画像2枚目の「ユニゾンイン!はやて」だが
注目所は絆のコスト

1ストックでも1クロックでも無く手札1枚をコストとする
初の「手札が増えない」絆

コンセプトとしては早出し先となる「はやて&リイン」をコストに
早出し元の「はやて」を回収しそのまま能力起動
……といった感じだろうか

手札が増えない絆の為か
パワー査定もP-1000と他2種の絆の半分の査定値になっている

コンセプト上では上述の通りなのだろうが
早出し元(絆先)の「はやて」が控え室にいる状態であれば
早出し先の「はやて&リイン」も控え室にいる事の方が多いはずなので
控え室が溜まっている=リシャッフル直前と考えれば
コストに使用される手札はCXになる事が多いだろう

今後も手札コストの絆が増えるのか
増えるとして絆先は早出し関連のカードに限るのか
色々と先が気になるところ