road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは4枚


ガルガンティアからは2/1能力無し……なので考察はスルー


電磁からはイベントカウンター

《超能力》対象のノーコスト2000カウンター

バトル中以外のキャラも対象にできる
ノーコストでP+2000付与できるのが利点だが
補正値は1/1純助太刀相当と高いわけではないので
重要性はそこまで高くないといえる


ラブライブからはチェンジセット

1枚目はチェンジ先

バトル勝利時サーチとレストコスト自己強化を持つ

2/1/7500と素のステータスも悪くなく
小回りが利かないとはいえ単体P9500まで上がるのは
サーチ能力と噛み合っており優秀なカード


2枚目がチェンジ元

登場時に1枚引き1枚捨ての手札交換を兼ね持つ

やはりこちらも登場時に手札捨てができるので
チェンジの安定性もそれなりにあり
単体で見れば良性能なカード

……なのだがチェンジをするとなると話は変わり

チェンジタイミングがCXフェイズ始めなので
レストコストの自己強化ができず
また早出ししたとしても相手も早出ししているか
レベル上昇応援を出していないと
サーチの条件である「LV2以上のキャラをリバースさせる」
が達成できない為バトルに勝ててもサーチは行えない
つまりは早出し意義の無いor意義が相手依存のカード

採用するとしても1~2枚に押さえ
中盤戦のサブアタッカーとしての運用が望ましいといえる
まずは東京地区参加者の皆さんお疲れ様でした

自分はここ半年ショップ大会等の
公認大会に全くといっていい程出れてなかったので
久々(=約半年ぶり)の大会でした

カテゴリ記事としても年明けトリオ記事の次ですからね

前回のトリオとその前のWGP横浜地区で
比較的好成績で終えれたので
集中も入ったし今回も……!と思ってたのですが
真逆の結果に終わりました……


1試合目はDC「姫乃」早出し軸

毎ターンCXトリガー・連動バウンスできず
リフレッシュ直前ターンでもCXトリガー・ボトムCX
リフペナCXからの直後ターンCXトリガーと
何これ怖いレベルでの事故要素なわけですが
結果としてはこの試合は勝利

ラストターンはリフ直後のターン
相手3-3こちら3-2
能力2回起動のタナトス(ソウル4・正面LV3)
ソウル2キャラ・ソウル1キャラの3枚を並べ
ソウル2キャラフロント→風トリガー→キャンセル
ソウル1キャラ風空け枠ダイレクト→乗って1→通過
ソウル4キャラサイド→乗らず1→通過で勝利

相手の圧縮が高く(というよりリフ後ほぼCXが見えておらず)
15枚前後に5枚残りだったようで
最後のサイドで1乗ってればキャンセルだったそうです


2試合目は赤青まどマギ

毎ターンCXを2枚ずつ引かされる事故で
3ターン目にしてデッキ内CX1枚(ボトム)という酷さ

対して相手は2点3点を頭からジャスキャンし続け
集中未使用でLV1-2リフレッシュ

LV0リフさせなかったのが功し
LV1帯を1ターンで終わらせられたのは良かったのだが
クロックドロー後のデッキ残り1枚CXで集中
無論毎度引かされ続けた手札のCXは処理できず
5毎戻りリフレッシュで集中の続き処理でさらに1枚
続けた撃った集中で2枚めくれデッキ内CX1枚

キャンセル等起きるわけも無く
次ターン素通りして負け


3試合目はディスガイア

前2試合とは逆にCX見えなさすぎの試合で
相手LV1突入時に見えCX1枚

「ラハール&マオ」で戻され
「相手の控えにCXが無ければ」系能力を数種使われるも
そのターンは2キャンセル……したはいいのだが
返しに引くめくるで2枚見え
見え4枚で次ターン素通りしてLV2帯へ入り
見えなかったCXは集中で3枚めくりし戻り7枚でリフ

相手が2-1で「飛天」を使ってくれたにも関わらず
ダメージ素通りでこちらもLV3に上がり
飛天処理とそのターンのトリガーで計2枚見えていながら
以降2点3点をジャスキャン連打され
7枚戻りのCXは何処へやら……キャンセル無く負け


結局ネオスは1勝2敗で強制ドロップ

まさか1試合も「試合ができない」とは思いませんでした……


ちなみに午後のトリオでは
魔女シャロ・赤青ユニゾンはやて・赤緑化物語と辺り
助太刀羽川で3-6止まり死な安され負けるも
全試合ガン回りで2勝1敗

……それをネオスでやってほしかった
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは各種キャラ1枚ずつと電磁は連動CX


ガルガンティアからは自己強化を得るクロックアンコール持ち

NO.101なので1枚封入TD限定

手札が4枚以上あればP7000となれる

1/1/6500クロックアンコール(「執務官クロノ」)が出た当時
色々と騒がれてたわけですが
年明けにP4Uで単体1/0/6000クロックアンコールが出たと思えば
半年経ってとうとう1/1/7000クロックアンコールが登場

条件も「永い旅路の途中エリザベス」の5枚より緩い4枚と
満たしやすいのでLV1帯の戦線維持はしやすいだろう
(「エリザベス」は自己強化値がP+2000の為条件が5枚以上)

割とやらかした感のあるカードなのではないだろうか


電磁からは自己強化の付いた「初めての制服姫乃」

他《超能力》2枚以上で2/1能力無し同等のパワーとなれる

連動CXはソウル+2型……なのだがまたしても同名CX

CX「リトルバスターズ!」に続き同作品3種目である

連動能力5点の後に自身のアタック分3点スタートと
高打点を続けられる為1発通せれば十分だろう

これで「超電磁砲」連動キャラがLV1~3まで揃ったわけだが
連動能力との噛み合いを考慮すると
結局前者2種(P+2000or扉)の方が相性良いんだよね


ラブライブからは赤RR兼LV3枠

自己強化・登場回復・CX連動の3つの能力を持つ

自己強化は他《音楽》3枚以上

素P9500からP+1000入る為単体ではP10500と少々低め

CX連動はキャラ回収と全体《音楽》強化

「けなげでひたむきシャロ」と違い
補正値がP+1000と下がった代わりにノーコストで使えるので
使い勝手は上がったと見ていいだろう

回復テキストからチェンジ対応では無い模様

連動CXは公開されていないので
何があてられてるか気になるところ

P+2000型で落ち着く未来が見えるわけだが……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

すっかり報告し忘れてましたが
今週末の東京地区大会に出る予定です

午前はネオスタンダードに
午後は午前の結果次第でトリオに……といった感じです

デッキタイプがまず被らないであろうもの
つまりはいつものアレで出る予定なので
当たったらその時はよろしくお願いします

前回1敗ライン維持で終わったので
今回も最低限1敗ライン維持で午前を終えたいところです



さて公開カードはトライアル2種からは1枚ずつ
ラブライブからはチェンジセット


ガルガンティアと電磁からはそれぞれ能力無し

考察はスルーでいいかな


ラブライブからはLV0→1チェンジセット

1枚目がチェンジ先

自身のバトル中助太刀の使用を封じる能力を持つ

自身がアタックした時は勿論
逆にされた時も使えないので
作品プールにイベントカウンターが無ければ
最低限度の数値でアタックされてしまう

2枚目のチェンジ元から早出しできるが
能力的には後出しで割りに行くカードなので
イベントカウンターの有無で
使い勝手が左右されるカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは各種1枚ずつ


ガルガンティアからは回収イベント

もしかすると最初期のP3「辰巳東交番」以来の
初の完全互換カードかもしれない

手札総数は変わらないとはいえ
手札交換ができるわけでもないので
ある程度LV1帯で使うカードは
自引きで揃えておく必要がある

RからTDに格下げというのも何というか……


電磁からは自己強化持ちLV0アタッカー

NO.081なので1枚封入TD限定だろう

自身以外の《超能力》or「佐天」の登場で
ターン2でP+1000を得る事ができる

似たような前例で0/0/2000のP+1500*ターン2
というものが複数種あるが
1回適応では同値な上に返しを考えれば
今回のものの方がまだ使い勝手が良いといえるだろう


ラブライブからは手札アンコールとCX連動持ち

連動CXはストックブースト型

連動能力は1ストックでの自己強化とイベント封じ

連動CXのおかげでコストが払えないという事も無く
P8500手札アンコールで相手ターンも居座れるのが大きな利点

イベント封じも相手ターン終わりまで継続する為
LV1帯でイベントを使用し形を整える相手や
カウンターイベントを使用する相手に対しては
動きを大きく制限する事ができるだろう