road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
公式からガルガンティア
しろくろフェスから犬日々とDCとリトバス


ガルガンティアからはLV2前衛

《手紙》レストでP+1000の自己強化を得る

2レストで単体P10000と
自ターンは強いが
だからこそ返しP8000は
純アタッカーとしては心許ない

他のレスト能力との兼ね合いもあるので
構築に合わせて採用を決めたい


犬日々からはLV0CX連動能力持ち

手札1枚をコストに
トップ確認とキャラ回収を行う

連動CXはP+2000型

手札コストがあるので
手札が増えるわけではない

連動CXがドローなので減る事も無い訳だが

トップ確認は赤なのでトップor控え室

トップが欲しいカードであれば
控え室に送ってそのまま回収に繋げられるので
悪くない能力といえるだろう

また発動タイミングはCXが置かれた時なので
既に回収したいカードが控え室にある場合
連動CXの処理(ドローや強化先の決定)の前に
連動能力を使う事で
トップ確認→欲しいカードをトップのままに
→キャラ回収→連動CXのドローで欲しいカードを手札に
という事ができる

先に連動CXの処理を行えば
トリガー確認もできるので
利便性の高いカードといえるだろう


DCからは2種目となるLV3「シャルル」

登場回復と連動CXを持つ

連動CXはP+2000型

連動能力は3ストックで自身と自キャラもう1枚に
アタック時1点バーンを付与するというもの

「自キャラもう1枚に」がなければノーコストで済む事
(例「トラブルガールハルヒ」等)
発動タイミングが置かれた時3ストックな事等
使い勝手が特別良いとはいい辛い

連動能力が決め手用なのに対し
登場回復は決め手になるのであれば
基本不要な事を考えると
いまひとつコレジャナイ感が漂う

DC3BT収録のLV3「シャルル」と併用すれば
一応盛った後の1点バーンが確定になるが……

ストック管理をしっかりしなければ
ただの回復持ちになりかねないカードなので
構築・プレイング等上手くやって生かしたい所


しろくろフェスやコミケで配布される
PRパック(全4種)から本日はリトバス

《動物》応援と手札アンコールを持つ

応援(擬似応援含む)+手札アンコールを
兼ね持つLV0キャラは数こそ少ないものの
前例が無いわけではなく
実は「桐条美鶴」(《生徒会》応援+手札アンコ)と
最初期から存在している

LV0前衛が引けない時に前に出てアンコール
前衛を引いたら下がって応援キャラに
とLV0帯事故の緩和ができるカードではあるが
リトバスの《動物》応援にはもっと優位性のあるものが
他にもいるので真っ先に投入するものでもないだろう

あくまでPR
全く使えないわけではないが
選択肢としては後ろの方(第3とか第4とか)辺りが
丁度良いだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはガルガンティアから1枚と
DD・DCからそれぞれCX連動1セット


ガルガンディアからはLV0のCX連動持ち

ノーコストでの《パイロット》or《手紙》持ちの
キャラ回収を行えるが
相手にもキャラ回収をさせてしまう
デメリットを持つ

所謂「回収メタ」と呼ばれる
相手が回収を行う事で能力が発動するものがあれば
総合的なデメリットを多少は抑えられるのだが……

手軽さの反面相手への利点が大きいので
他の収録カードを待ちたいところ


DDからは3種目となるLV3「レオ」

ソウル減少・自己強化・自キャラ強化を持つ

自己強化はターン2制限で
《動物》キャラの登場毎にP+1000されるというもの

自キャラ強化はCX連動で
自キャラ1枚に相手ターン継続のP+4000を
付与するというもの

連動CXは宝トリガー

単体でP12000
CX連動を自身対象とすれば自ターンP17000
返しP14000と
緑らしい高パワーとなる

横に立てるキャラはやはりLV3「ミルヒ」だろう

行きP15000返しP14000となり
倒せば2ストックで1バーンを飛ばせると
相手にしてやっかいなキャラを生成できる

CX共に2枚程刺すだけでも活躍できるだろう


DCからはLV2のCX連動持ち

手札1枚をコストに5点バーンと
全体P+1500を付与する連動能力を持つ

連動CXは扉トリガー

コストが比較的軽い代わりに
前列が自身以外1枚以下でないと使用できない
制限付きとなっている

普通に運用すれば2アタックしかできないが
リバース時に思い出に行くキャラ等を併用すれば
3アタックしつつバーンを飛ばす事ができる

後列に「ガチガチ姫乃」を出しておけば
リバース時に領域移動するキャラを
わざわざ用意しなくても済むので
相性が良いといえるだろう

road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは公式からガルガンティア1枚
しろくろフェス先行販売との事で
しろくろフェス特設からドッグデイズ2枚とDC1枚


ガルガンティアからはLV0後衛キャラ

中央枠の《パイロット》キャラにという
枠と特徴の2つの縛りがあるが
LV+1・P+500・手札アンコールの3つを付与する事ができる

展開枚数に指定は無い為
それこそ序盤から終盤まで運用できるのが利点の1つ

自身は能力の対象外ではあるが
優秀な後衛キャラである事には変わらないだろう


DDからはLV0前衛キャラ

後述共々原作内での第3勢力という事で
赤・緑に続き黄のカード

相手の手札が4枚以上でP3500となる

初手から計算すれば相手が4枚以上展開しなければ
P2500に下がる事は無い為
LV0帯をP3500キャラとして乗り切るには
十分といえるだろう


DD2枚目もLV0前衛キャラ

マーカー関連の能力を3つ持つ

1つはマーカー付の時に1/0/4000となる能力

2つ目はマーカーを得る能力で
自身のアタック時に前述のカードをマーカーとする能力

3つ目は擬似アンコールできる能力

マーカーにできるカードは前述のカードのみなのだが
あちらはあちらで前衛を張れる為
マーカーを得るタイミングを考えると
P3500とP4000を両立させるというのが難しく
その点に関しては残念なところ

擬似アンコールは2ストックを手札1枚を控えに
マーカー1枚を手札にして行う為
手札コスト以外は自身らでまかなえるので
半継続的に行う事ができる

3アタックし続ければ毎ターン擬似アンコールを使おうと
1ストックずつ溜まるとはいえ
決して軽いコストでは無いので
アタックを途絶えさせずに済むくらいの
感覚での運用となるだろう


DCからは前衛兼思い出行きキャラ

リバース時1ストックでの思い出行きと
《生徒会》レストでの自己強化P+1000を持つ

《生徒会》持ち後衛はそれなりにおり
且つ応援持ちもいる為
自ターンP3500化は容易だろう

《新聞》持ちではあるが
能力が【生徒会】寄りなので
そちらでの使用がメインになるだろう
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
ガルガンティアからCX連動セット
電磁から能力無し
ラブライブからはチェンジセット


ガルガンティアからは連動能力での除去を備える1/0

2ストックでコスト0キャラを
デッキボトムに送りつける事ができる

置かれた時2ストックと
発動タイミングを考えると重めだが
代わりに前後列問わずコスト0キャラを確定除去できるので
マーカー成長キャラ等を安全に対処できるのが強み

1/0/5000の良ステータスと
P+2000型CXの使い勝手の良い組み合わせなので
連動を目的にせずとも
自然と両カードを採用できるのも利点だろう


電磁は能力無しなのでスルー


ラブライブから1枚目は2/2アタッカー

作品主特徴のアタック毎に自己強化を得る能力と
クロックアンコールを持つ

3アタック目でP10000になれ
返しもクロックアンコールと維持しやすい

ただ中盤以降のクロックアンコールは軽くは無く
2/2は素出ししたいものでは無いので
初期投資は重くなるものの
チェンジしてこそのカードといえるだろう


2枚目はそのチェンジ元

登場時に自身以外の《音楽》1枚に
P+1000補正を付与する事ができる

自身のチェンジでストックを食ってしまうので
ノーコスト展開した周りを強化できるのは利点とも言える

チェンジ先とは色が違い
またチェンジする事で特徴が減る(変わるでは無い)カード

このカードのみ付くものなのか
制服姿では常に付くものなのか……少々気になるところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは各作品1種ずつ

ガルガンティアのみ既にLV3キャラが公開されている為
ガルガンティアのみLV3キャラではないカード


ガルガンティアからはP3500アタッカー

LV0キャラでストック参照のP3500化は数種あれど
相手のストック参照のLV0P3500キャラはおそらく初

2枚「以上」なので初ターン出しても
壁化できないのが難点とも言えるが
それでもP3500化の条件が非常に緩い為
LV0アタッカーの中でも上位の使いやすいさといえるだろう


電磁からはTD限定LV3キャラ

「&」も含めれば3種目のLV3「美琴」

ソウル減少・回復と続き
今回のLV3特有能力は回収

回収対象は《超能力》と範囲は広く
もう1つの自己強化に繋げていき易いので
単体解決しているカードといえる

枚数制限を受けている通称「屋根下」も回収対象であり
ネオスタン環境でも活躍機会のあるカードといえるだろう


ラブライブからは青LV3キャラ

レベル減少・自己強化・登場時の手札交換を持つ

レベル減少つまりは早出しの条件は
控えCX6枚以上と「リームシアン・ラ・ヴァース」式

素P9000と少々低めだが
《音楽》比例で最大P11000まで上昇する為
アタッカーとしても申し分無い

登場時手札交換は2枚引き1枚捨て

手札のCXを処理しつつデッキを減らせる為
リフレッシュを早めつつ
再形成されるデッキの質を高める事ができる

LV3サブアタッカーとしては良性能といえるだろう