road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはガルガンティアから1枚
DD・DCから2枚ずつ


ガルガンティアからは絆持ち

絆対象は先日公開された緑LV3「チェインバー」

フィニッシャーを回収できる要素が増えるだけでも
デッキの安定性は上がる為嬉しいもの

絆・登場・能力使用とストック消費が少々激しく
次ターンの動きが制限される可能性もあるが
次が無ければいいだけなので
余り気にしなくても大丈夫だろう


DDから1枚目はLV2後衛

上位特徴応援であり
対象特徴は《動物》と《勇者》
つまりは作品キャラ全てが対象と見て取れる

現状ではLVX応援が情報として無い為
LV2後衛キャラとしての選択肢は
前EXには収録されている
中央P+2000、前方P+1000と
今回の全体P+1000の3択

採用するLV3キャラの色や能力と見比べつつ
終盤での後衛キャラを選択していきたい所


2枚目はキャラ回収

2ストック・手札1枚・自身と《勇者》レスト
という少し重めのコストで
指定無しの2枚回収を行える

前EXでの《勇者》では厳しいものの
今EXで《勇者》は増えているので
レストコストに関しては構築段階で気にしておけば
難なくクリアできるだろう

1枚捨て2枚回収なので手札は増えるが
2ストックは少々重いので
1/0キャラを多めに採用し
展開コストを抑える構築にしていきたい

難点があるとすれば2レストなので
「正々堂々レオ」との兼ね合いをどうするか

特に回収直後の展開は圧殺前提になってしまい
以降も能力を使う度に
実質手札1枚と《勇者》1枚を切捨て
2枚回収するという±0の行動となり
手札増加の利点が消えてしまう

後衛をどうするかで採用不採用が決まってくるだろう


DCからは擬似早だし

早出しは2枚目の1/1能力無し

「“好き”の気持ち立夏」「公式新聞部部長立夏」の
セットと違い自身のリバース時・控え室から登場
となっている

前者の「返り討ちできる」「ブラフになりえる」
という利点はこちらには無く
逆に前者に無い利点は
相手がどれだけ大きくとも
次ターンのアタック1枠が確定する事
所謂擬似アンコールのような動きができる所だろう

自ターンでも能力を使えるので
P7000の壁を作り出すといった
能動的な動きができるのもこちらにしかない利点だろう
road ‐零の道‐

土曜日に更新されてたのですね見逃してました

しろくろパック公開3種目はディスガ

「戦闘態勢ひたぎ」等のLV0互換

能力そのものは同じ

レベルが下がり素のパワーが低い分
倒せる相手も大幅に減ってしまった為
使い勝手は下がっているといえる

「飛天無双斬」併用であれば
1/0相手も圏内にはなるが
カウンター無ければの話であり
「飛天」も普通に試合を進めていれば
1回撃つかどうかのカードなので
併用前提では意味が無い

LV0帯でのストック処理の面では有用だが
自身に続いてアタックするキャラがいなければ
相手のドローがバトル相手になるだけなので
利点が欠点になりかねない

総じて「PR」な1枚と言えるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはGG・DD・DC


ガルガンティアからはチェンジセット

1枚目はチェンジ先

永続・起動の2つの自己強化と
クロック飛ばしを持つ緑LV3RR


永続で自己強化する点や
そして同じテキストのクロック飛ばしを持つ点で
Fate/Zero「ライダー」に近いカードといえる

永続での自己強化は《軍隊》2枚以上なので
基本的には緑青を軸としたデッキでの運用となるか

最も素でP10000あり自身の起動能力で
比較的大きめの補正を受けれるので
緑発生できるデッキであれば永続強化を気にせず
フィニッシャーとしての運用もありだろう

クロック飛ばしは前述のZero「ライダー」互換で
手札登場時orチェンジ登場時限定でのもの

登場ターンを過ぎれば以降は大きいだけのカードなので
出すタイミングを見極める必要があるだろう

起動能力での自己強化は
1ストックでP+2500と大きい反面
ターン終了時に思い出に飛んでしまう

使用ターンで決着がつくならば気にしなくてもよいが
使いまわしが利かなくなるのは欠点

ターンを終えるまでに領域移動させる方法があると
思い出行きを回避できるのだが
まぁフィニッシャーとしての運用をしている間は
思い出行きが痛手になる事はないだろう


2枚目はチェンジ元

LVX応援とチェンジという久々の組み合わせのカード

チェンジ先が能力的にLVX応援を欲しいところなので
チェンジをすると消えてしまうのは欠点だが
セット投入で自然と決め手とLVX応援が入る
という見方をすれば利点となる

ドローフェイズチェンジなのでタイミングは遅いが
起動能力での自己強化を使いたい場合などを考えれば
他のタイミングよりこちらの方が勝手が利くだろう

チェンジしてもしなくても
チェンジ先を活かしやすくなる良カードといえるだろう


犬日々からは集中持ち

登場時自己強化とソウル強化の集中を持つ

登場ターンはP3000となれるので
応援等のサポートがあれば
アタッカーとしての運用もできる

集中は1ストックノーレストの
CXヒット分のソウル上昇を自キャラに付与するというもの

こちらは自身でも自身でなくても良いが
自身のソウルをあげてサイドアタックでダメージを通す
といった動きになりやすいだろう

集中を使う分には前にいる必要は無いので
後列でデッキ削り要因として働くのも有り

他の集中持ちが出るかどうかでも変わってくるか
1枚2枚投入しておくと良いだろう


DCからはLV2助太刀

助太刀使用時にトップ公開し条件を満たせば
追加補正を与えられる系統のもの

今回のはトップが《新聞》キャラである事で
条件クリアで3500助太刀となる

《新聞》持ちのLV2助太刀は既にいる為
どちらを採用するかは人それぞれ

前者は赤なので色で決めるのもありだろう
$road ‐零の道‐

公式・先行の公開に引き続き
白黒祭とコミケでの配布PRパックより
2種目の公開

作品はP3……何年ぶりだろうか……

能力は登場時デメリットと
手札アンコール

デメリットは自キャラ2枚をレストする事

一切の制限が無いものの
2枚レストなのでそのターンでの
レスト能力はまず使えないと見ていい

LV1帯の「主人公」名称で青と
「白鐘直斗」との相性は良い

また正式名称で「主人公」持ちなので
EV「ジュネス」や「セーラー服の直斗」での
サーチも久々にできる
…最もこれらはLV2のカードだが

LV1帯P7000の「主人公」には
「契約の鍵主人公」がおり
最大の違いは登場コストの有無と
常置系後衛を利用できるかどうか

「契約の鍵」ではデメリット故に
応援等の常置系を採用し辛かったが
こちらは登場ターンにレストさせるだけで済むので
常置系後衛で後列を埋めても問題無い

登場コストがかかり
登場ターンでの動きに多少制限がかかるものの
以降は純粋な1/1/7000手札アンコールなので
安定性はこちらの方が上だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
ガルガンティア・犬日々・DCから
それぞれ1枚ずつ


ガルガンティアからはLV2前衛

自ターン中の自己強化とクロックアンコールを持つ

自ターンP9000のクロックアンコールと
能力面だけ見れば良性能だが
2/2素出しは少し辛いものがある

チェンジで先出しできるのであれば
採用もありなのだろうが……


犬日々からはLV0前衛

緑版相殺とも言うべき能力を持つ

黄が手札やストックだったのに対して
今回はクロック

先にクロックトップを控えに送り
その後相手キャラをクロックに飛ばす
クロックトップの上書きの様な形となる

先にクロックトップを控えに送るので
6クロックからレベルアップする事は無く
任意な為クロックトップを控えに送れなければ
クロックに送りつける事もできないので
0クロックから1点確定もできない

「緑で擬似相殺ができる」という1点だけでも
十分大きな事と言えるだろう

残る相殺系統は青だけになるのだが
手札・ストック・クロックときて残るはデッキだけ……

「飛ばす領域の枚数が変わらない」が
擬似相殺の決め事なわけだが
デッキの場合どうなるのやら

トップを控えに送って相手をボトム送り?
…有得なくは無い……のかな?


DCからはLV2前衛

《新聞》2枚以上でP9000手札アンコール持ちとなれる

前述のガルガンティアのカードでも記したが
2/2素出しはやはり辛いもの

条件そのものは後列を埋めれば達成できるが……