$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは各作品キャラは3枚ずつ


ガルガンティアからは青LV3兼RR枠

登場回復とCX連動持ち

連動CXは本トリガー

連動能力は相手ターン継続の自己強化P+2000と
バトル相手をデッキボトムに送る能力

単体P12000の壁となりつつ
中途半端なパワーのキャラでのフロントに対して
牽制できるのが大きな強みと言えるだろう


犬日々からはLV0絆兼シフト持ち

絆対象は現状未公開なのが残念なところ

使い勝手の良い1/0だと採用価値が高いのだが


DCからは自己強化持ち

応援の枚数に比例して補正値も大きくなる

そう枚数を出すものではキーワード能力を
対象としている為か
1枚につきP+1000と大きめで
1枚出していれば1/0能力無しと
同等のステータスとなれる

ただし逆に言えば
応援を1枚しか出さない構築であれば
1/0能力無しで事足りるという事なので
2枚応援で埋める構築でないとお呼びにはならない

後衛選択に非常に引っ張られるので
採用できるデッキは限られてしまうだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは各作品キャラ1枚と
犬日々のみ連動CX1枚の計4枚


ガルガンティアからは緑の集中持ち

1ストックノーレストでの
《軍隊》強化の集中を持つ

自身も《軍隊》である事
ステータスがどちらかといえば前衛向きな事もあり
後列に常置するというよりは
必要な時に出してアタッカーに回す
という動きをするのがいいだろう


犬日々からはLV2CX連動持ち

CX連動による自己強化と
舞台の特定特徴持ちをクロックに送るタイプの
アンコールを持つ

CX連動能力は相手ターン継続のP+3000

連動CXはストックブースト型

連動能力でストック消費が無い為
連動CXとの噛み合いはそこまで良くない

またLV2からの登場で
このアンコールタイプもかなり厳しいものがある

チェンジで出てくるならまた話は変わるが
素出しで使うとすると少々勝手が悪いといえる


DCからは回収持ち

アタック時にトップがLV0キャラであれば
《生徒会》キャラを1枚加える事ができる

トップ確認は豊富にある作品なので
狙って動く事も難しくないだろう

《生徒会》限定ではあるが
1ストックで回収できるのは強み

多少LV0帯多めにしないと安定性は下がるが
序盤トリガーしたCXを処理できるのも含め
2枚程度採用しておくのもありだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは計6枚


ガルガンティア1枚目はLV0応援

前方応援と特定イベント回収持ち

回収コストは手札1枚と
手札を増やす事はできないが
ノーコストで回収できるのが強み

回収先となるのが2枚目のイベント

「歌いたい歌」他の互換

キャラである助太刀と比べて
イベントである為に回収し辛く
その分補正値の高いEVカウンターを
専用ではあるものの回収できるというのは
それだけで大きな強みといえる

黄採用型であればセットで入れておきたい


犬日々1枚目はマーカー成長キャラ

素は0/0/2500だが
マーカー1枚につきに
LV+1.P+2000の補正値を得れる

マーカー取得条件はアタック時に
特定のイベントを切る事

その特定のカードは後述にて

2枚マーカーを得れれば
LV2.P6500とLV1帯でも戦える数値にはなるが
最大4枚投入しかできないカードを
早期2枚引けるかと聞かれれば厳しいものがある

とはいえ登場ターンに1枚マーカーを得れれば
少なくともLV0帯では活躍できるので
イベントの方を3枚以上採用するようならば
こちらも一緒に採用してもいいかもしれない


2枚目はLV2デメリットアタッカー

サイドアタックできない制約を持つカード

2/1/9000とステータスは悪くなく
サイドアタックを宣言せずとも良いパワーに
上昇させれば良いだけなので
比較的運用しやすいカードといえるだろう


3枚目は「シンク」のコストとしても運用されるEV

《動物》と《勇者》を1枚ずつ選び
相手ターン継続P+2000と選ばれない能力を付与する

各特徴を持つキャラを
別々に選ばなければならないが
作品内で2つを持つカードは確か存在していないはずなので
この点に限っていえば気にする必要はまずないだろう

ノーコストで使える点を含めても
使い勝手は良好といえるだろう


DCからはLVX応援

兼ね持つ能力は登場時のトップ確認

赤のトップ確認なのでトップor控え室となる

《新聞》持ちのLVX応援というのが
このカードの一番の利点だろう

トップ確認も「恋する乙女立夏」に繋げられるので
小さいながらも【新聞】強化のカードといえる
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日はガルガンティア2枚と
DD・DC1枚ずつの計4枚


ガルガンティア1枚目は起動強化持ち

1ストック《メカ》1枚レストで
全体にP+1000と《肉》を付与する

自身が《メカ》を持たない為
1枚では能力使用できないのが難点

《肉》を付与する利点があるかどうかは不明だが
全体P+1000を1ストックで行えるのは利点だろう

《科学》《オペーレーター》を対象とする能力を持つ
《メカ》持ちがいれば相互に能力を使え合えるが
1ストック全体P+1000の強みの為だけに
このカードを常置するのは少し厳しいだろう


2枚目はイベント

トップ3枚から緑のカードを1枚加え
自キャラ1枚にP+2000する事ができる

ノーコストで使えるのが大きな利点

緑のカードなのでキャラに限らず
イベント・CXでも回収できるのも強みだろう

P+2000も決して小さな数値ではないので
緑軸であれば2枚程度採用しておくのもいいだろう


DDからは黄LV3キャラ

登場回復と自己強化を持つ

登場回復はチェンジ対応

自己強化は《勇者》《王族》が
3枚以上でP11000となる

作品内の主特徴である《動物》が指定に無いので
構築には少し気を使う必要がある

とはいえ緑の主戦力である「レオ」「ガウル」は
《王族》持ちなので黄緑構築であれば
意図しなくても達成は容易だろう

チェンジがある以上はLVX応援が欲しいところ


DCからは集中

3枚集中と珍しい削り枚数で
ヒット時能力も自身への相殺付与と新しいもの

相殺対象はヒット枚数以下のコストのキャラ

全ヒットで現状の全キャラと相殺可
2ヒットで3/2とも相殺でき
ノーヒットであっても1/0等と相殺できる

コスト相殺なのが大きな利点であり
1/0マーカー成長型相手でも
能力を使った段階で相殺確定となる

便利なカードなので
1枚刺しておくだけでも仕事できるだろう
$road ‐零の道‐

しろくろパック最後の1枚はDC

ちなみにこのPRパックのカードの
ナンバリングは全部最初期のもの
(W01.W02.S01.S02)

あえてこうしている辺り
5周年記念らしさがありますよね


能力は登場時自己強化と思い出行き

登場ターンP3500と
後出しで相手のアタッカーを倒しに行けるので
有用性は高めといえるだろう

強いていえば《生徒会》持ちではないので
【生徒会】でのLV0アタッカー兼記憶要因
としての運用はし辛いが
「くすぐったい毎日音姫」等
記憶を持つ「音姫」は何種か存在する為
キャラ単等ではお呼びになるだろう

4種の中で1番有用性の高いカードかもしれない