こんにちは
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
前回(9月7日)のブログで、秋の気配が感じられるようになってきた…なんて
言っていましたが、その直後からまたベタ~っとまとわりつくような
真夏並みの暑さが続き…
10月になった今でも、日中30℃近くまで上がり、残暑厳しい日もあります
そうかと思えば次の日には一気に10℃近く気温が下がり、
急に上着が必要なほど肌寒くなったり…
そしてまた25℃以上の夏日になったり…
季節の変わり目、コロコロと気候が変わり、寒暖差が激しく、
非常に体調を崩しやすい時期です
今年は秋がないらしい…なんて言われていたりもします
急激に寒くなると体がついていきませんよね…困った困った
体調管理をしっかりして、風邪などひかないようお気を付けください
まだ夏を引きずっている感もありますが、
こんな時はせめて旬のものを食べるなどして秋を感じたいものですよね
スーパーに行くと、新米にサンマ、梨、ぶどう、柿、ナス、芋、栗、カボチャなど…
美味しそうな秋の味覚が揃っていて、そそられちゃいます
スポーツの秋にしたいところですが、やっぱり私は食欲の秋
(秋に限らずですが… 運動施設に居るのに…怒られそう
)
そこで今日は、今が旬の「栗」について書いていこうと思います
栗にも嬉しい効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています
どんなものかというと…
まずは、炭水化物(糖質)
糖質は、体や脳のエネルギー源になってくれます
そのため不足するとエネルギーが足りなくなって体力が低下し疲れやすくなったり、
免疫力が下がったり、判断力や集中力が低下しやすくなってしまいます
次にビタミンB1
ビタミンB1は、疲労回復ビタミンと呼ばれており、
糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素です
そのため不足すると糖質がエネルギーに変換されず、疲れや倦怠感、食欲不振の
原因になってしまいます
その点、栗には糖質とビタミンB1の両方が含まれているため、
効率よくエネルギーを作り出すことができます
そしてビタミンC
ビタミンCには活性酸素を除去する抗酸化作用があるため、老化防止や
生活習慣病予防に役立ちます
また、疲労回復や免疫機能向上の効果が期待できたり、
ストレスへの抗体をつくってくれます
肌の材料になるコラーゲンの生成も促進してくれるため、美肌効果も期待できます
他にも栗には…
体内の余分な塩分を排出してくれるため高血圧予防やむくみ解消効果が期待できるカリウム、
腸内環境を整え便秘解消に効果が期待できる食物繊維、
造血作用があるため貧血予防に効果が期待できる葉酸などが豊富に含まれています
そしてもうひとつ、
取り除いてしまいがちな渋皮部分に多く含まれており、
渋みのもとになっている成分「タンニン」
これはポリフェノールの一種で抗酸化作用があるため、
老化防止や生活習慣病予防などの効果が期待できます
煮たり炒めるなどして食べやすくし、渋皮ごと摂取してみてください
このように嬉しい効果が期待できる栄養素が含まれている栗ですが、
カロリーや糖質量も多いため、食べ過ぎには注意が必要です
1個約36kcalで、5個食べると180kcal…
これは、ご飯お茶碗かるく1杯分に相当してしまいます
何でもバランスよく、適量を心掛けましょう