こんにちは
皆さん、いかがお過ごしでしょうか??
あっという間に10月に突入し、早いもので今年も残すところ3ヶ月を切りました
もうすっかり秋なのですが、10月に入っても日中30℃を超えるような
真夏日の日もあったため、まだちょっとピンときませんが…
ただ、ここ数日はようやく日中も過ごしやすくなってきました
と、思えば今日は雨も降って寒いくらい!!
季節の変わり目…
体調を崩しやすい時期です
コロナ禍でもありますし、今年は同時にインフルエンザが流行するなんてことも
言われています
体調管理をしっかりし、十分気を付けてお過ごしください
免疫力を高めるためにも、「運動」・「栄養」・「休養」が大切ですので、
今一度、ご自身の生活習慣を見直してみるのもいいかもしれません
栄養もしっかり摂りたいところですが、最近は野菜も高騰しています
涼しくなってきて、鍋料理が恋しい季節だというのに…
(仕方ないのですが…)
こういう時は、価格が安定している野菜なども上手く活用しながら
乗り切っていきましょう
そこで今日は、比較的価格が安定していて、しかも栄養価が高い
緑黄色野菜「小松菜」について書いていこうと思います
小松菜にも嬉しい効果が期待できる栄養素が豊富に含まれていますよ
まずは、カルシウム
小松菜は、カルシウムが野菜の中でもトップクラスに多いと言われています
カルシウムは、言わずと知れた骨や歯の構成成分で、
骨粗鬆症の予防に役立ちます
ただ、カルシウムの吸収率を上げるためには、
ビタミンDを一緒に摂ることが大切です
ビタミンDは、鮭やしらす干しなどの魚類やキノコ類などに多く含まれているため、
一緒に食べることをオススメします
他にも、
体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を保護し、肌荒れや風邪予防の効果が
期待できるβ-カロテン、
免疫機能を高めたり、健やかな肌を作るために欠かせないビタミンC、
貧血予防に役立つ鉄分、
むくみ解消や高血圧予防に効果が期待できるカリウム、
整腸作用がある食物繊維など…
様々な栄養素が豊富に含まれています
ただし、残念なことに水溶性の栄養素が多く、
茹でるなどの調理過程で栄養素が流れ出てしまいます
そのため、鍋料理やスープなどに入れたり、
果物などと一緒にスムージーにしたりすると、栄養を丸ごと取り込むことができます
また、電子レンジでの調理も栄養素の損失を防ぐことができますよ
ここで私のオススメの一品をご紹介
それは、“小松菜と柿の和え物”です
秋になると柿が出回るので、毎年この時期になるとよく作っています
(柿にもビタミンCやカリウムが豊富に含まれていますよ~)
3~4cm程度の長さに切った小松菜をレンジでチンし、
小松菜と同じくらいのサイズに切った柿と合わせ、
そこに混ぜ合わせておいた醤油と柚子こしょうを加えて和えるだけ
塩分で柿がより甘くなって、すごく美味しいんです
簡単ですし、あと一品何作ろう…と困った時にもいいですよ
ぜひ作ってみてください
小松菜の旬は12~2月頃ですが、通年売られており、
価格も比較的安定していて栄養も豊富なので、
様々な料理に取り入れてみてください