冬の果物といえば?? | 運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

 
北九州市八幡西区にある運動塾ゼロラインのスタッフsです

身近に起きたことや感じたこと…
たまにはみなさんにお伝えしたいこと…
書いていきます

こんにちは太陽

 

11月に入り、急激に寒くなったと思っていたら、

途中、季節はずれの暖かさが続き・・・

そしてまた、いよいよ本格的に冬到来か?!というような寒さに!!

北海道では猛吹雪になったり、

関東では、11月に初雪が降ったり・・・

こんなにコロコロ気温(天気)が変化すると、

体調を崩しやすくなるので、困りますよねえっ・・・

インフルエンザも流行っているようなので、

十分に注意し、予防・対策に努めてください注

 

気付けば今年も残すところあと1ヶ月ちょっととなりました早っ!!

今からは、忘年会に新年会など・・・

食べ事・飲み事の日々が続くという方も多いのではないでしょうか?

楽しむ時は、目一杯楽しんで食べたり飲んだりし、

日常生活に戻った時には、食事の内容(量・質)に気を付けて、

“バランス良く”を心掛けてくださいね!!

 

さて、冬本番ということで今回は、冬が旬の果物について

書いていこうと思うのですが、

皆さんは何が思い浮かびますか?

私はというと・・・

やっぱり冬は「みかんayaですね~

コタツとセットで浮かんできますこたつ(笑)

先日、甥と姪が「みかん狩りに行ってきたぁ~ニコニコ」と

みかんをたくさん持ってきてくれたので、

今まさに我が家では、“コタツにみかん(コタツでみかん)”状態ですこたつ。

コタツに入ってゆっくりしている時に、みかんが目に入って、

ついつい手が伸びてしまうんですよね~よだれ

でも!!

食べ過ぎることなく、ちゃんと1個で止めてますよ休めえっへん

やっぱり、食べ過ぎは糖の摂りすぎになってしまうので、

注意が必要ですビシッ!

しかし、みかんにも嬉しい効果が期待できる栄養素が

たくさん含まれているので、適度に食べると良いですよニコニコ

 

まず、みかんと聞いて真っ先に思い浮かぶ栄養素といえば、

ビタミンCではないでしょうかはてなマーク有名ですもんねニコニコ

確かに、みかんにはビタミンCが豊富に含まれていて、

風邪予防や美肌効果などが期待できるため、

風邪やインフルエンザ、肌の乾燥が気になる今の時期には

ピッタリの果物というわけです笑

 

ビタミンCのイメージが強いみかんですが、これだけではないんですよ~

あの、みかん特有のオレンジ色は、βクリプトキサンチンという

色素成分によるものなのですが、この色を付けている成分にも

嬉しい効果が期待できるんです音譜

βクリプトキサンチンは、ビタミンCと同様に、抗酸化作用を持っているため、

発ガン物質や活性酸素から体を守ってくれますイェイ!

さらに、骨密度を維持する働きもあるため、骨粗鬆症予防に働いてくれますヤッタ!

 

他にも、疲労回復効果があるクエン酸

血圧の上昇を抑えるため、高血圧予防に効果があるカリウムなどが

豊富に含まれています音譜

 

ところで、皆さんはみかんを食べる時、袋や筋などの白い部分を

取り除く派ですかはてなそれとも、全部食べる派ですかはてな

取り除いてしまっている方、もったいないことしちゃってますよ~あちゃ~

口に残る感じとか、どうしても嫌な方もいると思いますが、

実の部分よりも、袋や筋に多く含まれている栄養素もあるんですポイント。

 

まずは、ヘスぺリジンキラキラ

ポリフェノールの一種で、ビタミンPとも呼ばれています!

ことらは、毛細血管を拡げて強くする働きがあるため、血流を良くし、

血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを低下させる効果が期待できますキャーbell

また、体を温める効果もあるので、冬に有難い栄養素ですわーい!

 

次に、ペクチンキラキラ

食物繊維の一種であるため、便通を整えたり、

腸内環境を整えて、免疫力をアップさせてくれますバンザイ

 

これはもう、袋も筋も丸ごと食べるしかないですよねにやり

 

身近なものですし、手軽に食べられるので、

皆さんもぜひ、コタツでみかんを(笑)きらん

しかーーーし!!

食べ過ぎには気を付けましょうビシッ!