こんにちは
早いもので今年も残り3ヶ月を切りました
1年、あっという間ですね・・・
私も歳をとったのでしょうか
年々早く感じるようになってきました
10月に入り、日中でも風が少しずつ冷たくなってきて、
秋も深まりつつありますね
秋晴れの日も多く、
こんな時には運動したり、梨狩り・ぶどう狩り・紅葉狩りなど・・・
どこかへ出掛けたくなりますよね
まさに、「スポーツの秋」・「食欲の秋」・「芸術の秋」ですね
私の秋といえばやっぱり、「食欲の秋」ですかね~
(運動施設で働いているのに・・・)
特に秋は、芋・栗・カボチャを使った食べ物が
多く見られるようになります
中でも、サツマイモ好きの私・・・
小学生の頃、学校等で行われる「芋掘り」、
何気に大好きでした
“イモ姉ちゃん”と言われる程・・・
というわけで今日は、今が旬の「サツマイモ」ついて書いていきます
サツマイモって、ずっしりしていて甘いので、
何か太りそうなイメージですよね
実際、炭水化物の塊なので、食べ過ぎは良くないのですが、
嬉しい効果も期待できるんですよ
まずは、有名なので、皆さんご存知だと思いますが、
食物繊維!!
サツマイモには、食物繊維が豊富に含まれているので、
便秘予防に効果的です
そして、調理をする方は見たことあると思いますが、
切り口から出る、白い乳液のようなものがありますよね?
この白いもの、ヤラピンという成分で、腸の動きを活発にして
便を促す効果があるんですよ
そのため、サツマイモは非常にお腹に嬉しい食べ物なんです
ヤラピンは、皮の付近に含まれているので、
皮のまま食べることをオススメします(よく洗ってくださいね)
また、ビタミンCも豊富に含まれています
その量なんと意外なことに、リンゴやレモンに負けないくらいなんですよ
ビタミンCは普通、熱に弱いので、加熱中溶け出してしまうのですが、
サツマイモに含まれるデンプンが守ってくれるので、
失われにくいんです
肌をキレイにしてくれますし、
空気が乾燥して風邪が流行ってくる今にピッタリですね
他にも、若返りビタミンと言われ、
ホルモンバランスを整えてくれるビタミンEや
血圧を下げる効果のあるカリウム、
粘膜を強くして、風邪などの細菌が体に侵入するのを
防いでくれるカロテン(体内でビタミンAに変わる)などが含まれています
皆さんはサツマイモ、どのような料理に使っていますか
天ぷらやグラタン、スープ、煮物、デザートなどなど・・・
サツマイモ料理って、たくさんありますよね
じゃがいもの代わりにサツマイモを使ったポテトサラダも
美味しいですよ
でもやっぱり、蒸したり焼いたりして
そのまま食べるのが一番ではないでしょうか
これからどんどん寒くなってくるので、
ストーブの上で焼き芋にするのも良いですね