
ところで、干支という字の由来ですが,
干支という字の、干という字 この字は、一と十という字ででき
ています。支という字は、支店という言葉があるように、
分ける、区分するという意味があります。
枝は、木からわかれた、えだでという意味です。
干という字を一と十に分け、一は少ないという意味の陰、十は、
多いという意味の陽という意味です。
一と十というのは、反対を現す陰と陽を示しています。
干支というのは、動物の事を意味するのではなく、陰陽と
言っている字なのです。
干支=干という字を一(陰)と十(陽)に分ける=陰陽
陰陽というのは、陰陽と呼ばれる物があるわけではなく、
男と女、誕生と死、コインの裏表、固いと柔らかいなど、
反対、相対的なものを、全て、ひっくるめまして、
陰陽という二文字で現したものです。
干支(陰陽)も同じく、反対の干支は、反対のエネルギー
を持ち合わせています。
十二支の中でも午年は干支の中で最も陽が強く、干支の
中にも、それぞれ、陰と陽との二つの気でできた、
五行と呼ばれる、火、水、木、金、土の属性があり、その中
の火にあたり、五行の中にもそれぞれ、(兄(え)陽)と、
(弟(と)陰)がいまして、兄に当る、干支の中で最も陽の
強い生まれとされています。十二支では七番目になり、
子年と正反対の位置になります。
午年は、西暦年を12で割って10が余る年が午の年と
なります。午の月は旧暦5月、午の刻は昼の12時を
中心とする約2時間。
昼の12時を正午と言うのはこれが由来です。
午の方は南の方角です。
午(馬)は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」
などといわれる縁起のいい動物です。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません