認知症の兆しに早く気づく | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

認知症になったら・・・・。

高齢化が進む現在、自分だけは大丈夫などとは思えない問題でしょう。

厚生労働省老健局の推計によれば、2002年に約150万人だった認知症患者は、

2015年には250万人にのぼるといいます。まさに他人事ではありません。

認知症は問題行動が表面化してくると、介護する側にとっても負担が

重くなります。厚生労働白書の「終末期医療に関する調査等検討会」報告書に

よると、58.8%の人が自宅で最後まで介護することを希望しつつも、

65.5%が負担や症状が急変したときの対応に不安があると答えています。

認知症については、現在さまざまな研究が勧められ、「治らない、防げない」と

思われていた病気も、現在は治療可能なケースもわかってきています。

今私たちが対処すべきことは、その兆候をできるだけ早く発見することしか

ありません。加齢による物忘れとの区別は素人には難しいので、

まずは物忘れ外来などの専門医を受診することです。

専門医のいる病院がわからなければ、各市区町村には相談窓口が

設けられています。高齢者総合相談センターや保健所、地域包括支援センター、

居宅介護支援事業所などは高齢者の生活全般にわたって各種の相談に

のってくれます。不安のまま放置しておき、対処が遅れる前にまずは尋ねてみる

ことからはじめてはどうでしょうか。

「同じ悩みを持っている人に聞いてみたい、医者には聞きにくいことを相談したい」

というときは全国に「家族の会」の組織もあります。

自宅近辺にあるか探してみましょう。もし、認知症と診断されたら、

どのようなサポートを受けたいか、ということも考えておきましょう。

以前は、最後まで在宅で家族に世話をあいてもらいたいという人が多かったの

ですが、今は、初期には在宅で訪問サービスやデイケアサービスを受け、

症状が進んできたら介護施設に入りたい、という人が増えています。

家族の側にも同様の傾向があります。

自分らしい老後を全うするためにも、介護施設の受け入れ態勢はどうなのか、

介護保険でどのようなサポートを受けられるかなど、積極的に利用しようと

考えるのなら、その情報収集は欠かせないでしょう。
 
次回は、病名告知と余命宣告を受けるか否かについて考えてみましょう。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません