具足って何? | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

具足とは武士の武具や甲冑の意味もありますが、私たち葬儀社がいう『具足』

とは仏具一式という意味で使っています。

辞書で『具足』を引くと

①充分備わっていること

②所有すること、連れていくこと

③道具・調度、武具・甲冑と載っています。

お恥ずかしながら、私は葬儀業界に入るまでは仏具のことを『具足』と

呼ぶことを知りませんでした。

『具足=甲冑』というイメージしかなかったのです。

余談ですが、女性の方なら『具足煮』という料理方法をご存知かもしれませんね。

海老などの甲殻類を殻付きのまま調理するもので、

殻を鎧に見立てたものだそうです。

仏事で指す具足とは、法要などで仏前を飾る(荘厳する:しょうごんする)道具の

ことで、線香立て(香炉)、花立て、ロウソク立て(燭台)の3つは

「三具足」といいます。



「三具足」において燭台・花立てを一対ずつにしたものを「五具足」といいます。

また、「五具足」に茶湯器・仏飯器を加えたものを「七具足」

「五具足」に茶湯器1つと仏飯器1対高杯1対を加えたものを「十具足」といいます。


具足の飾り方は、宗派によって異なる場合がありますが、

普段のお供えは「三具足」を用いて、入仏法要・開眼法要や年回法要など

特別な仏事の際は「五具足」を用いるケースもあります。


また浄土真宗では「鶴亀の荘厳」と呼び、亀の上に鶴が乗った燭台を用いる

という特徴もあります。


五具足は
・中央に「香炉」
・香炉の両外側に「燭台」
・燭台の両外側に「花立て」を配します。


三具足の場合は向かって左から「花立て」「香炉」「燭台」と配することが

多く見られます。

伝統的には「香炉・燭台1対・花立1対」が五具足とされてきましたが、

近年、仏壇店で「香炉・燭台・花立・仏飯器・茶湯器」の5つをセットにして

五具足と呼び販売しているケースもあります。

これらはお仏壇の大きさ、宗派や菩提寺の考え方によって決まり事があり、

同じ宗派でも地域の風習によっては若干異なる場合があります。

菩提寺や仏壇店などで説明を受けられることが良いと思います。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません