
理由は、喪家様の不安を取り除くためです。
『これからどうなるんだろ


取り除いて故人様とのお別れに悔いの残らないようにしてもらう為です。
勿論、火葬場を押さえた後ですけどね。

不思議とこのタイムスケジュールを見せながら説明すると喪家様は、
落ち着かれます。(^∇^)
その後、葬儀内容を決めた後に喪家様用のチェックリストを説明します。
お通夜前までにしていただく事

そしてお通夜が終わってからチェックしていただくこと


状況によって内容は変わりますが、その都度案内するようにしてます。
一度に説明しても喪家様はいろんな対応に追われて忘れてしまう場合が
多いです。またご家族で業務分担していただく上でも役に立ちます。
私が葬儀社に入ったばかりの時に先輩社員から教わったものを
自分なりに変えていきながら今でも使っています。
葬儀担当者のチェックリストにもなります。
今では大抵のお家にパソコンとプリンターがあるのでご自宅で打ち合せを
した後にプリンターをお借りしてタイムスケジュールとチェックリストや
訃報紙を作成して渡しています。
失敗しないお葬式をする為には、欠かせないツールです。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/