トイレットペーパー三角折り | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

トイレットペーパーの三角折りは、清掃が終わりましたというサインです。

その他、次の人にトイレットペーパーを引き出しやすくするという意味も

あるようですが、賛否両論です。

『用をたして手も洗っていないのに紙に触れるのか?』など潔癖主義の方も

いるようです。(;^_^A

私は、大手互助会時代にこのトイレットペーパーの三角折りを覚えました。

その後、ホール管理者時代には、毎日トイレのチェックもしていたので

外出先でトイレに入るとついついチェックしてしまいます。

ホルダーのトイレットペーパーがなくなりそうなっていたら予備の新しい

トイレットペーパーに交換してあげたりします。

自分で『変な習慣がついてしまったなぁ~』なんてつぶやいてます。

でもトイレに入ってトイレットペーパーがなかったら焦るから、次の人の

為にはなってるなと思ってます。

たまに変な折り方をしている時があります。

私が教わったやり方は、↓

 

片方ずづ三角形に折るやり方です。

 

片側を上の写真のように折ります。

次に一番下の部分を折り返して出来上がりです。↓

 

外出先では、三角折りはしませんが、トイレットペーパーを新しい物に

交換してあげた時だけ三角折りをしています。

『手は洗っていませんが・・・・

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/