先週は構造の確認のため手前の一段を崩してみたところ何とかなりそうな感じ。本日午前中に残りの段を撤去する作業に取り掛かった。
↓前回の作業
ここからまずは表面の樹脂状の物を割って削り取っていった。次にタガネとハンマーで表面の脆い部分を崩していく。すぐに硬いコンクリートに突き当たった。
DEBU-CUBE作成に使ったコンクリートカッターが2~3枚残っているので切り込みを入れて、さらにタガネを差し込んで崩していく。
↓グラインダーで切れ込みを入れる
そのままだと猛烈な埃が出るので水をかけながら作業する。片手で水量を調節しながら作業したので間違ってグラインダーに水をかけてしまって2回ほど感電した。電気には強い方だがビックリして落としちゃった(笑)
↓縦横と碁盤の目状に切れ込みいれる
しかるのちタガネ&ハンマーで割っていく。振動で連鎖してタイルが割れないよう、継ぎ目にグラインダーで切れ目を入れておいた。おかげでどこも割れなかった。
↓なんか出てきた
↓鉄筋!
う~む、筋金入りだったのね。出来るだけ露出させてからカット。
↓狭い所はマイクログラインダーの出番
ただし、根性がないので時間がかかる。こうして見るとコンクリブロックを組み合わせて出来ているのが判る。
↓しかるのちタガネとハンマー
↓さらにタガネ&ハンマー
一番奥は垂直に作らないといけないので、少し奥まで掘り進んでおいた。
↓手前が出土品
コンクリートガラで埋めてあったが、ブロックの空間はそのまま空きスペースだった。水を流すと内部にどんどん入っていくのが分かる。奥の方はつながっているのだろうね。手前の低い段の方はカッチカチのコンクリート。いま露出しているのは大きなコンクリートプレートみたい。少し傾斜を付けてなだらかに成形しておいた。
↓本日の成果
ここまで4時間ほどやって昼過ぎになった。座り込んでドロドロになりながら作業してたが、もう腰の使用限界。
今日はここまで。
内部の水が乾くまでちょっと放置することに。