今日は曇りで気温も上がらない。作業日和りだから朝7時から作業開始。
↓まずは雨水の通り道を掘る
この部分に砂利を敷くつもりなので雨が門柱横の雨水溝に流れるように溝を掘ってみた。明日の雨で流れ具合が判るだろう。
↓外水栓の前まで下地作成
砂を入れながらカーブを曲がった先まで下地を作った。向かって左の建物側に雨勾配を付けている。
↓カーブ部分の組み合わせを考え中
↓外側から内側に組み合わせていく
↓一枚板で都合悪い部分は割ってパーツを作成
コンクリートではあるが板チョコ状態なので簡単に割れる。
↓使用した直線部分を再作成
カーブ部分の点検のためデブさんとボール遊びをして走らせてみると問題なく走れるようだ。しかし、ターンするときに小さなブロックをはじきとばすことがあるようす。シャブコン作って繋ぎに入れといた。
↓羽ギョウザのような感じ
型枠に入りきらない余りを薄めてカーブに入れた。隙間には後で砂を入れるので下半分だけ。
↓シャブシャブの繋ぎ
入れて余剰水分が飛んだあとジェット水流でサッと流せば綺麗になる。
↓本日の成果
一見綺麗ですが、もちろんガタガタです(笑)デブさんが走れればイーの!
↓汚水点検口の部分
自然に曲げていくとどうしても蓋の上にブロックが来る。固めず取り外しできるようにした。蹴っても外れないように形状を工夫してある。
↓この部分は3年後に重要な意味を持つことになった
明日は台風の雨が降る予定なので今週はここまで。
一気に進んだけど…
いや〜疲れた!