ハイウェイオアシス温泉~表参道輸送業務
19時半に大阪を出発
その前に軽油を満タンに
高速道のガススタで入れると軽油¥150もしますが、大阪では¥129で入れれました
再び阪神高速に入ります
さようなら!大阪! さようなら、大阪のヒョウ柄パンチおばちゃん!
第二京阪~京滋バイパス~新名神~伊勢湾岸道と3時間走ります
行きにも寄った刈谷ハイウェイオアシスに来ました

観覧車がきれいです
なんとこのハイウェイオアシスには高速道には珍しく天然温泉があるんです

ハイウェイオアシスなので高速道からも一般道からも利用できます
天然温泉でしっかりあったまると眠気に襲われました
今日はこの先、浜松までは走りたいのになぁ
眠い目をこすりながら再び出発
夜中なので長距離トラックが多いです
なんとか新東名の浜松SAに到着
今日はここで寝ます
ではまた

その前に軽油を満タンに

高速道のガススタで入れると軽油¥150もしますが、大阪では¥129で入れれました

再び阪神高速に入ります
さようなら!大阪! さようなら、大阪のヒョウ柄パンチおばちゃん!
第二京阪~京滋バイパス~新名神~伊勢湾岸道と3時間走ります
行きにも寄った刈谷ハイウェイオアシスに来ました

観覧車がきれいです

なんとこのハイウェイオアシスには高速道には珍しく天然温泉があるんです


ハイウェイオアシスなので高速道からも一般道からも利用できます
天然温泉でしっかりあったまると眠気に襲われました

今日はこの先、浜松までは走りたいのになぁ
眠い目をこすりながら再び出発

夜中なので長距離トラックが多いです
なんとか新東名の浜松SAに到着

今日はここで寝ます

ではまた

自転車で大阪観光!
竹田城跡から舞鶴若狭道、中国道、阪神高速と経由して大阪市まで1時間半ほどで来ました!
初めての阪神高速にドキドキです
標識を見ても地名を見てもちっともわかりません
日曜の午前中で車が少ないのでまだ走りやすくて助かりました
夕陽が丘インターで降りて生野区区役所近くのコインパーキングに停めちゃいました
しかも一日置いても¥1000と助かります
キャンピングカーに積んできた自転車をキャリアから降ろして出発
10分ほどで通天閣に到着

串かつのお店だらけで呼び込みが凄い
さすが関西人、グイグイ来ます
感じのいいお姉さんに吸い込まれるように串かつのお店に入りました

お任せ10本セット
もちろんソースは二度付け禁止です
揚げたてサクサクで美味しいです
さらに自転車で走って道頓堀へ

看板デカっ

やっぱりタコ焼きですよね

30分並んでやっと買えました
さらに自転車で走って大阪駅前まてまきました

知らない街と人混みにさすがに疲れて、喫茶店に逃げ込みました
紫色パンチのヒョウ柄服のゴリゴリの大阪おばちゃんに会いたいのですが、なかなかいません
強烈おばちゃんを探して難波まで来ました

なんはグランド花月はここにあるんですね

ミルキーに会いたい
強烈おばちゃんを探しにさらに自転車で天王寺、阿倍野に来ました

新しい大阪のスポットのアベノハルカスを散策
やっぱり大阪のお好み焼きですよね

本当は大阪城にも行きたかったのですが、さすがに体がヘロヘロになったので生野区の駐車場のキャンピングカーに帰ります
自転車で20キロほど走りましたが、機動力抜群で市街地観光には自転車は最高です
去年も名古屋の街を自転車で散策しましたが、大阪は坂が全然なくて助かりました
生野区役所→通天閣→道頓堀→大阪駅→難波→天王寺→生野区 こんな動き自転車じゃないと出来ないですよね
何故、中心部の駐車場に置かないのかって??
狭いし、料金も¥2000以上もして高いからです
大阪のまちをじっくり見れて美味しい物も食べれて大満足です
強烈ゴリゴリ大阪おばちゃんは??
なんと最後に寄ったお好み焼き屋さんで、すぐ隣に座ってました
聞けば、ヒョウ柄パンチおばちゃんは観光地にはあまりいなくて、商店街や激安スーパーなどに現れるそうです
さて、お風呂はどうしようかな?
ではまた
初めての阪神高速にドキドキです

標識を見ても地名を見てもちっともわかりません

日曜の午前中で車が少ないのでまだ走りやすくて助かりました

夕陽が丘インターで降りて生野区区役所近くのコインパーキングに停めちゃいました

しかも一日置いても¥1000と助かります

キャンピングカーに積んできた自転車をキャリアから降ろして出発

10分ほどで通天閣に到着

串かつのお店だらけで呼び込みが凄い

さすが関西人、グイグイ来ます

感じのいいお姉さんに吸い込まれるように串かつのお店に入りました

お任せ10本セット


揚げたてサクサクで美味しいです
さらに自転車で走って道頓堀へ


看板デカっ


やっぱりタコ焼きですよね


30分並んでやっと買えました

さらに自転車で走って大阪駅前まてまきました

知らない街と人混みにさすがに疲れて、喫茶店に逃げ込みました

紫色パンチのヒョウ柄服のゴリゴリの大阪おばちゃんに会いたいのですが、なかなかいません

強烈おばちゃんを探して難波まで来ました

なんはグランド花月はここにあるんですね

ミルキーに会いたい

強烈おばちゃんを探しにさらに自転車で天王寺、阿倍野に来ました

新しい大阪のスポットのアベノハルカスを散策

やっぱり大阪のお好み焼きですよね

本当は大阪城にも行きたかったのですが、さすがに体がヘロヘロになったので生野区の駐車場のキャンピングカーに帰ります
自転車で20キロほど走りましたが、機動力抜群で市街地観光には自転車は最高です

去年も名古屋の街を自転車で散策しましたが、大阪は坂が全然なくて助かりました

生野区役所→通天閣→道頓堀→大阪駅→難波→天王寺→生野区 こんな動き自転車じゃないと出来ないですよね

何故、中心部の駐車場に置かないのかって??
狭いし、料金も¥2000以上もして高いからです

大阪のまちをじっくり見れて美味しい物も食べれて大満足です
強烈ゴリゴリ大阪おばちゃんは??
なんと最後に寄ったお好み焼き屋さんで、すぐ隣に座ってました

聞けば、ヒョウ柄パンチおばちゃんは観光地にはあまりいなくて、商店街や激安スーパーなどに現れるそうです

さて、お風呂はどうしようかな?
ではまた

日本のマチュピチュ 天空の城 竹田城跡
なんだかドラゴンクエストに出てきそうな感じですけど、日本にもマチュピチュがあるんです!
場所は兵庫県の朝来市(あさご)にある竹田駅の近くです
です
と、いうわけで昨日の夜から竹田城のふもとの山城の郷の駐車場で寝ました

前日の夜に到着した時は誰もいなくて鹿を3匹見かけただけで、朝起きたら満車でした
今現在、竹田城跡に登るにはこの駐車場が一番近くて歩いて40分ほどで行けます
朝、6:30に起きて7時に出発
寒いっ
風はないのですが真冬並に寒いです

始めはゆるやかな舗装された道路でスキップるんるんで歩けます
途中で竹田城の入口に来ました

ドキドキワクワクしながら何故か一礼して門をくぐりました

ぬおーっっ
ここからは急にキツイ階段になります
動きやすい格好でスニーカーなどできたほうがいいですね
40分かけてついに竹田城跡に到着

標高がたかいせいか桜が見事に満開です

城跡なので本殿はないですが、迫力のある石垣です

残念なが雲海は出てないのですが、なくても素晴らしい景色です

見下ろした風景です

どうやってこの場所に石を積み上げたのだろう・・

一番高い場所へは転落事故があったために進入禁止になっていて残念
10年くらい前までは無名の城跡だったのですが、CMで使われたりTVで紹介されてから急に人気になったそうです!
去年は観光客が10万人を超えて道が傷んだりしたので、AM9時からは入場料¥300がかかります
雲海に浮かぶ竹田城跡はまさに天空の城で神秘的に浮かび上がります
雲海が出るのは天気や気温、湿度などの条件が重なった時に発生するそうです
春は実は雲海は出にくくて秋の早朝が一番雲海が発生するそうです
でも雲海がなくても素晴らしい景色は見る価値がありますよ
前夜泊か朝早くいけば大型キャンピングカーでも行けますよ!
さて、これから大阪の街に向かいます!
場所は兵庫県の朝来市(あさご)にある竹田駅の近くです
です
と、いうわけで昨日の夜から竹田城のふもとの山城の郷の駐車場で寝ました


前日の夜に到着した時は誰もいなくて鹿を3匹見かけただけで、朝起きたら満車でした

今現在、竹田城跡に登るにはこの駐車場が一番近くて歩いて40分ほどで行けます

朝、6:30に起きて7時に出発

寒いっ



始めはゆるやかな舗装された道路でスキップるんるんで歩けます

途中で竹田城の入口に来ました


ドキドキワクワクしながら何故か一礼して門をくぐりました

ぬおーっっ


動きやすい格好でスニーカーなどできたほうがいいですね

40分かけてついに竹田城跡に到着


標高がたかいせいか桜が見事に満開です


城跡なので本殿はないですが、迫力のある石垣です

残念なが雲海は出てないのですが、なくても素晴らしい景色です


見下ろした風景です

どうやってこの場所に石を積み上げたのだろう・・

一番高い場所へは転落事故があったために進入禁止になっていて残念

10年くらい前までは無名の城跡だったのですが、CMで使われたりTVで紹介されてから急に人気になったそうです!
去年は観光客が10万人を超えて道が傷んだりしたので、AM9時からは入場料¥300がかかります
雲海に浮かぶ竹田城跡はまさに天空の城で神秘的に浮かび上がります

雲海が出るのは天気や気温、湿度などの条件が重なった時に発生するそうです
春は実は雲海は出にくくて秋の早朝が一番雲海が発生するそうです
でも雲海がなくても素晴らしい景色は見る価値がありますよ
前夜泊か朝早くいけば大型キャンピングカーでも行けますよ!
さて、これから大阪の街に向かいます!