Hallelujah♪♪ -2ページ目

Hallelujah♪♪

心はハレルヤ
財布はカラや…

かつて、「ここがヘンだよ 日本人」というテレビ番組があった。

おもしろかったが、あまり見る機会もなく終わってしまったものだ。


この番組は外国人から見て「ここが変だ」と指摘する番組だったが

私は日本人から見て日本人はここが変ってのをいくつも

思い当たるのであるある形式で書いてみることにした。

(当然、自分自身も含む)




1. 日本人の話す日本語は文法も単語も使い方もあやしい。


2. 日本人はやたら会話や文章に横文字をはさむのが好きだ。

   でも全部横文字ではしゃべれない。


3. 日本人はやたら英語の歌詞の入った曲が好きである。

   でも、大抵の場合、聴いてる方も歌っている方も

   英語はしゃべれない。


4. 日本人は英語に憧れるが英会話教室まで行ってまで

   覚える気はない。


5. 日本人は欧米人に非常に憧れを持っているが、欧米人に

   話しかけられると、顔をひきつらせて笑ってごまかす。


6. 日本人は日本人であることを誇りに思っているが、 

   実は英語圏の人間になりたいと密かに思っている。


7. 日本人はお隣の韓国、中国が大嫌いである。 

   でも、焼肉と餃子は大好きだ。


8. 日本人は中国が嫌いなくせに中国人観光客はなぜか熱烈歓迎。

   (観光地のみ)


9. 日本人はまず宗教に無関心だが、2日間限定で

   キリスト教徒になり、わずか1週間後には神社でお参りする。


10.日本人は記念日的な外国の文化が大好きだ。しかし、

   バレンタインは女性が男性にチョコレートを贈る日。

   ハロウィーンはホラー系のコスプレする日と勝手に作り変える。

   だが、ホワイトデーはチョコレートを作っていないメーカーが

   儲けたいがために作った日本独自の文化である。

   今気づいたが、やっぱり取り入れるのは欧米文化だ・・・


11.日本人は普段、宗教に無関心のくせに困ったときだけ神頼みする。

    ずいぶん勝手な人種なので神様は聞いてくれていないと思う。


12.日本人は外国人から見ると人に迷惑をかけるのを嫌う人種らしい。

   でも、迷惑はかけられっぱなしだし、かけっぱなしである。

   知らぬが仏である。


13.日本人は本音と建て前が多い。

   

    A「いつでも大丈夫なんで遊びに来てください。」

    B「遊びに来ました~」

    A「え?・・・いきなり来られても・・・」

    

14.日本人は本音と建前が多い。

   

    A「ぜひ今度、一緒に食事でもしましょう」

    B「おいしいとこ見つけたんで食事でも行きましょうか?」

    A「え?・・・」

    B「・・・・・・あれ?・・・・」


15.日本人は本音と建前が多い。


    A「何を食べに行きましょうか?」

    B「あ、私は何でもいいですよ」

    A「じゃあ、トンカツにしましょうか」

    B「いや・・・トンカツはどうも胃もたれが・・・・」


16.日本人は本音と建前が多い。

    

    A「前向きに検討させていただきます」

    B「いいお返事お待ちしています」

    ・・・・・

    ・・・・・

    ・・・・・連絡は来ない・・・

    B「あの~Aさんは?・・・・」

    C「あ、すみません。ちょっと外出していますので

       戻りましたら連絡させます」

    ・・・・・

    ・・・・・  

    ・・・・・やっぱり連絡は来ない・・・・





※日本人すべてが上記のようではない。 念のため

仕事柄、待ち合わせのためいろんなコーヒーショップに入ることが多い。

愛用しているのがスターバックスだ。


そこでよく見かける光景がある。


あ、別にスタバに限ったことではない。

ちょっと高めのコーヒーショップでよく見かける光景なのだが、

なぜかよくわからんが圧倒的にスタバに多い。

1店舗に常に2人はいるように思う。



それは何かというとPCやファイルを見ながら仕事?している客。



もっとも、それが悪いと言うわけではない。


が、満席で他の客が空席を探しながらウロウロしているのを

見ているのに、それを知らん顔して悪びれる様子もなく

居座る客が最近、っていうかこの手のコーヒーショップが

出来た頃から増えていると思う。


以前はWiFiを完備したハンバーガーショップで見られた光景だ。



カップを見る限り完全に飲み干し、泡も完全に消滅し、夏場であれば

氷も水になっているところから長時間いるはずだ。


いや、PC触ってようが、長時間居座ろうががかまわないのである。


ただし、空席が多数あり、混雑していないのであればの話しだ。



今日も大阪駅にあるタリーズだがこんな客がいた。


1人にも関わらず、テーブルを2つくっつけてノートPCを開き、

もう1つのテーブルにはコーヒーと本を置き、ヘッドフォンをして

電話をしているのである。


しかも周りに聞こえる大声で相手に指示している。


その30代と思われる男性客の近くに2人の小さい子供を連れた

父親が空席を探しに来た。


昼時をちょっと過ぎたぐらいだったが、大阪駅という立地のため

もちろん空席などない。


その男性客の隣にいた女性が譲るように席を立った。

コーヒーはまだ飲みかけのようだ。


小さい1人分程度の丸テーブル1つ。イスは2つ。


父親は小さな女の子を膝の上に乗せ、上の男の子をもう1つのイスに

座らせた。


狭いところに気の毒にと思って見ていたが、その男性客は

隣がそんな状況にも関わらず、とっくに空になったカップと

開いたままの本を片づけてテーブルを譲ろうともせず、

ずーっと大声で電話している。


一体この客は何なんだろうか。


仕事がしたければオフィスに帰ってすればいい。

こんな、混雑した店でまわりがざわざわしている場所などで

集中なんかできるはずもない。


それならオフィスへ戻った方がよっぽど周りに気を使う必要もなく

仕事ができるはずだ。


海外ドラマや映画なんかでコーヒーショップで仕事しているシーンを見て

「カッコイイ」とでも思ったのだろうか。


以前勤めていた会社の後輩はこう言った。


「なんかクリエイティブな仕事してるように見えません?」



なんだそりゃ?



私からすりゃ単なる自己中で、モラルやマナー、

思いやりのカケラもない人種にしか見えん。



回転率重視のコーヒーショップから見たら、非常に迷惑な客にしか

見えないはずである。

長時間いたいならそれなりにドリンク追加しろよっと思っているに

違いない。



もし、外でコーヒー飲みながらPCで仕事をしたいなら絶好のお店を

紹介しましょう。


それは ネットカフェ!


ここなら他の客に気兼ねすることなく、フリードリンクで飲み放題。

しかも静かでかなり集中できる。

ほとんどの店はWiFiも完備だ。



どお?


ん~~・・・てかねー、ほんとに仕事してんのか?







最近、ち~っとも迷惑メールが来なくなったので

更新する機会がなくなってしまったが、なんか疑問に思う事が

多々あるためちょびっと更新してみる。



さて、割とこんな記事を多く見かける。


「○○出演のドラマがまさかの低視聴率」

「○○ではもう視聴率が稼げないのか?」

「○○出演のドラマ、撃沈!」


など、必ず、役者(主役)の名前が出され、ドラマが酷評される。


本当に役者のせいなのだろうか?


どうも違う気がするのだが・・・



誰が出ていようが、マンガ原作のドラマはまあまあ、ヒットしている。

もっとも、マンガとはかけ離れた配役ではダメだろうが、

大抵の場合キャラに合ってる配役である事と、視聴者が

どんなストーリーか知っている。この2つがヒットの要因だと思う。


ところが、マンガ原作でもなく、有名小説や有名脚本家の原作でもないものは

ほぼ誰が出ていようがヒットしていないように思う。



ただ、有名小説原作だろうが、有名脚本家が作ろうが、

ドラマ化するとなんだか違和感があり、ヒットしないこともあるだろう。


ところが、低視聴率の原因が全部、役者にあるような記事ばかりだ。



単にドラマの製作側が悪いんじゃなの?



海外ドラマを見てわかるように、知らない役者ばかりでも

ストーリーや展開の作り方がうまいから早く次が見たい!って

感じるんじゃないだろうか?


第1話を見た時にそこで引き込まれなきゃもう次見たいなって思わない。

たとえ、すごい役者が出ていてもそれは二の次じゃないんだろうか。


題材にしても海外ヒットドラマの二番煎じみたいなのやら

あ、これおもしろいかもって思っても、無理やり1クールに

収めようとするから展開が早すぎて世界観に入れない。

そもそも、どう見ても金がかかってないチープな作り・・・


この日本のドラマの1クール(9~11話程度)ってのをまず無くせば?

1クール20話ぐらいにして何シーズンにもすれば・・・・って思うんだけど

そんな長いスパンで見たいな~って思うのは1年に1,2本だからな~



あ、そうそう、日本は銃社会じゃないから、刑事物とかの

ドンパチが多いのってリアル感が全くないのには

早く気付くべきだと思う。


あ~ おもしろいドラマが見たい・・・




ついに安保法制が可決されてしまいました。


というか、ようやく可決してくれたと言う方がいいかもしれません。


私は戦争肯定派ではありません。むしろ戦争大反対派です。


その私ですら、この「安保法制」がなぜ「戦争法案」になるのかは

全く理解できません。


つい最近も「ミヤネ屋」で元防衛大臣の森本さんがかなり

わかりやすく安保法制について解説してくれてました。

(宮根さんはちっとも理解できないでいたようですが・・・

 そういえば宮根さんって自分が喋る方に一生懸命で

 よく人の話を聞いていないことが多いです。)


確かに安倍総理はちっともみんなが理解できるような説明を

してません。ひょっとして安倍さん本人も理解できていないんじゃ

ないだろうか?と疑ってしまうほど説明ベタのようです。


また、安倍さんは「戦争に巻き込まれるリスクは減る」と言ってますが

森本さんの非常にわかりやすい説明を聞く限り、リスクはあります。


戦争のセオリーでは前線。ここでは仮に米軍とします。

この前線を叩いたところで、補給さえ途絶えなければ

やがて復活します。


この補給にあたるところの後方支援を自衛隊が賄うとすれば

どうなるか。

言わずと知れた「戦争」ではなく「戦闘」に巻き込まれる

ということです。


先の大戦で日本が負けた原因は戦域を広げ過ぎたというのも

ありますが、この補給路を絶たれたことによって負けました。





さて、安倍さんの説明不足によって理解できていない反対派の人達が

「これは戦争法案だ!」「戦争が出来る国にするのか?」と

言っています。

国民が言うならまだわかりますが、これを一時は政権を取った

民主党が言っているのが非常に驚きです。



戦争が出来る国?日本のどこにそんな軍事力も度胸も

あるのでしょうか?


第二次大戦の頃ならいざ知らず、近代社会に於いて現在の

自衛隊装備では敵地を攻撃する能力はないのです。

防衛用の兵器しかないのです。


今の戦争には不可欠の弾道ミサイルはおろか、爆撃機も攻撃機も

持ち合わせていません。

(但し、自衛隊の支援戦闘機であるF-2は分類上、攻撃機にあたりますが

機数は100機もありません。)


これで敵地に行って基地を攻撃なんて夢のまた夢です。

基地にたどり着く前にほとんどが撃墜の憂き目に合うでしょう。


全ての政党はこれを理解しているはずです。

少なくとも民主党は十分理解しているはずなのです。


この民主党が声たかだかに「戦争法案反対!」というプラカードを

国会内で使用しているのには驚きました。


しかも、議長や自民党に向けてではなくカメラに向かってです。

所詮、反対派の国民を意識したアピールでしかないのが

よくわかりました。


中に「自民党って感じ悪いよね」って石破さんが言ったような文句を

プラカードにしてた議員もいましたが・・・



正直思います。大切な税金を使ってそんな

プラカードをカメラに向けて掲げるって

「野党ってかなり感じ悪いよね」



私は大のホンダファンなのだが、どうも最近のホンダ車には

高級感に欠けているのが多い気がする。


もちろんこれは個人的に思うところで、人によっては

そこがいいんじゃないか!といわれるかもしれない。



それはたった1つのパーツなのだが、外見を決めるのに

非常に重要なパーツだ。


ずばりフロントグリル。ホンダマークが入っているシルバーのバー。

フィット

フィット 約200万円



ステップワゴン
ステップワゴン 約250万円


オデッセイ
オデッセイ 約350万円


アコード
アコード 約500万円


レジェンド
レジエンド 約700万円


ご覧のとおりファミリーエコカーも高級車もどれも

フロントグリルに同じようなバーがついてしまっている。


フィットはまあよしとしよう。オデッセイはなんとかグリルとの

統一感があり、まあこれも許容範囲のうちだろう。


ところが500万オーバーのアコードとレジェンドはどうだろう?


エコカーと同じ形状のバーがついているために

とてもじゃないが500万オーバーに見えないのである。


そのたった1つのバーのために200万は安く見えてしまう。



確かにメルセデスやBMW、アウディのように全車種とも

グリルには統一感があり一発でどこのメーカーなのかわかる。


今まで日本車はグリルを見ても、一昔前ならエンブレムを見ても

どこのメーカーなのかわからないというのが普通だった。


ホンダやマツダにはその統一感がようやく見えてきた感じは

受けるが、フロントグリルは車の顔である。


たった1つのパーツによってシャープに見えたり、野暮ったく見え、

安っぽいのか高級感があるのかも決まるのである。


せっかくボディラインがきれいでもさすがにこのバーはない。