赤城山 を眺めながら想うのは
関越自動車道で北上していると、いつも夕陽に紅く照らされている・・
高速から眺めると、左に 榛名山があり・・ 右には 赤城山麓の美しさ
そんなイメージの赤城山は、野鳥など野生動植物の宝庫です。
最高峰である黒檜山の標高は、1800メートル級で 複数の山の集まるエリア。
カルデラを形成した大沼も含めると、実は 赤城という峰が存在しません。
そんな魅力的な 上毛三山 なら自然が守られているサンクチュアリ。
みょうぎ
妙義神社 も荒々しく険しい姿に 遠く原始の山岳信仰を想う。
はるな
榛名山 の火口湖と 榛名富士とも呼ばれる山の美しさ。
観光なら 関越自動車道からのエントリーが多いでしょうが?
渋川 伊香保インター で降り、国道17号線の前橋渋川バイパスから上武道路
経由して 上武上細井の交差点を左折後は、ひたすら4号線を赤木山に進む。
(いまや 東国文化歴史街道や 上毛三山パノラマ街道などと通称もある道路)
赤城 インター降りで、渋川市の県道70号線と 国道353号線を経由して県道
4号線に左折。 そんなルートもありますが、途中は・・寂しい区間になります。
私のスケジュールだと、高速で移動しても 陽が暮れてしまう時間帯に。
前橋の方向から 県道の4号線を利用し 赤城神社に向かうと・・勾配が。
富士見町赤木山” という地名です。
さて、なんとか麓にまで着いたら 赤城に本格ヒルクライムの始まりです。
道路標示に従って行けば大丈夫。
その地点までの移動区間も整備が良いコースなんです。
勾配に対しての安全マージンが高い舗装もいいですね。
もちろん山頂までのバス路線もありますよ。 のんびりと体験してください。
ロータリーもですが、水兵対向エンジンも似合いそうですね。
冷静な安全運転に徹する
本人が運転操作に夢中なので、写真の順番は適当です(笑)。
こういう良いクルマでは、遠征に来れませんけど愛機は大切。

そんな赤城のコース頂上を目指してきましたが、もう本格的に夕闇が包んで・・。

ロマンは気から・・ ウエストゲート
伝説のレコードタイム・・など過去の幻想なのでしょう 

走り屋を抑える波打ち路面を増やしたから、赤城の大先輩たちの残したという
幻の記録があって 永久に破られることはないんじゃないかな?。
この辺は、遅い時間帯に 野生の鹿も横断したり・・ 飛ばさないでね。

湖畔の周遊を楽しもうという観光客は、真昼に最高の景色をご覧ください。

旧車なんか・・ すごく似合いそうなロケーションですよ。
思いっきりの野生っ!!
牝鹿の群れが突如!闇より現れました。速くて撮れんゾ


赤城山にも たくさん鹿が生息しているんですね。
野鳥の種類も多いので観察に適した自然公園です。

突然なので、例によって 動物(汗)撮影は失敗しましたけど。
ライトを消して 静かにしていると、闇の向こうから鹿の鳴き声が聴こえてきます。


裏の顔をもつ 赤城
この赤城神社を通過していけば、山越えで沼田市方面への峠道。
時には タイヤのグリップに影響するほどの枯葉が覆い尽くすコース。
公道最速伝説 頭文字 D” の世界的なヒットが熱い。
下り” の速さを催促しない!
それでは 落ち着いて・・ ダウンヒルを楽しみましょう。
ダウンヒルスペシャリスト?なんて漫画のお話しですから。
公道なので撮影は出来ません
現場のコース写真はイメージ優先、雰囲気だけで順番は忘れてください(汗)。
ゆっくり降りてカメラ撮影してると後続車に轢かれちゃいますよ危険です。
遠い夜明けまで疾走りたくなる峠道の最右翼。
裾野は長し赤城山 上毛かるた・・ にも詠まれる赤城山
日本百名山に謳われる 赤城 は、クルマの疾走り好きにも特別の地です。
いつまでも美しい景色の大自然が守られますように祈ります。
獣達の安息する夜の世界。 峠を満喫したらホームグラウンドに撤収です。
群馬に自然観察の遠征に来れる日・・ また逢える時まで。

これからも 素敵な物語りは生まれ続ける。
セーフティーマインドを呼び起こす ピュアな新感覚の映画
写真集 HP
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。