ZAKZAK 夕刊フジ
日本もしっかり持っている「勝負球」エンジン技術
「IHIそらの未来館」に展示されている日本初の実用ジェットエンジン「ネ20」(昭島市提供)
わが国の戦闘機について語られるとき、よく「日本はエンジン技術が弱いから…」米国などに勝てないのだ、などという持論を展開する人が少なからずいる。だが、どうもここには、そのように思い込まされる意図が働いているような気がしてならない。
世界のエンジン市場を見渡してみると、米国のGE社、同国のプラット・アンド・ホイットニー社、英国のロールス・ロイス社が3強といわれ、世界の7割強のシェアを持っているという。
わけてもジェットエンジンは戦略的工業製品として、世界各国の軍や民間に輸出されている重要アイテムである。わが国においては、これをIHI(かつての石川島播磨重工業)が主に担い、日本のジェットエンジン売上高の7割近くを占め、他の追随を許していない。
これは、わが国の世界的な位置付けや産業、技術力、また外交・安全保障上も極めて重要なポイントである。米英がいわば「勝負球」にしている物を、日本もしっかり持っているということなのである。
「数少ない作れる国の1つであるのに、技術がない、弱い、と思い込んでいるんです」と関係者は苦笑する。
これは、かねて述べているように、敗戦に伴い、日本の航空技術一切を封印するため、GHQにより「航空禁止令」が出され、徹底的に押さえ込まれたことから「出るくいは打たれる」という感覚が、日本人にまだ浸透していることもあるのかもしれない。
常に控えめで、遠慮がちでなければならないという宿命を背負った戦後日本の航空機やエンジン作りであるが、実際に手がける人々の熱意は半端ではなかった。敗戦当時から、石川島芝浦タービン社長であった土光敏夫氏は、心ひそかにジェットエンジン製造を目指し準備を始めていたという。
「これを作らなければ、日本は敗戦国のままだ!」
その思いを胸に、ジェットエンジンを陸舶用ガスタービンと称し、開発に着手したのだという。
しかし、すべてが閉ざされた7年間、情報も隔絶され、技術的には欧米に引き離されるばかりであった。
そもそも、わが国のジェットエンジン技術は、終戦間際の1945年7月に海軍の「ネ20」が中島飛行機の攻撃機「橘花」に搭載され、試験飛行に成功したに過ぎなかった。ドイツなどではすでに「メッサーシュミット」といったジェットエンジン戦闘機が最前線で活躍していたころであった。
■桜林美佐(さくらばやし・みさ) 1970年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作後、ジャーナリストに。防衛・安全保障問題を取材・執筆。著書に「日本に自衛隊がいてよかった」(産経新聞出版)、「武器輸出だけでは防衛産業は守れない」(並木書房)など。