世界初の快挙! | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 







大艦巨砲主義! より。




日本近海に眠る資源メタンハイドレート、来年から掘削開始






引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349153942/
1: ぽてぽんφ ★:2012/10/02(火) 13:59:02.28 ID:???0

日本の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。
海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。
今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、
「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。生産に成功すれば、海洋資源開発に大きな弾みがつくことになりそうだ。
北緯33度56分、東経137度19分。愛知県渥美半島沖のこの地点でメタンハイドレートの海洋産出試験が
2013年1月から3月にかけて実施される。海底からじかにメタンガスの産出に成功すれば世界初の快挙となる。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2012年の2月から3月にかけて実施した事前掘削では、
産出試験に使う生産井1本と、地層の状態を監視するモニタリング井2本を掘削した。作業終盤では、
坑口付近の作業を海底で監視する遠隔無人探査機のケーブルが切断されるトラブルが発生。
3本の予定だったモニタリング井は1本少なくなってしまったが、まずまずの成果を挙げた。
渥美半島沖にある第2渥美海丘と呼ばれる丘状に盛り上がった海底部が今回の掘削現場である。
水深1000mの海底からさらに300m程掘り進むと、厚さ50~70mのメタンハイドレート層に突き当たる。

■「燃える氷」の掘削場所が海底になる理由
メタンハイドレート層を人工的に模擬した試料の断面画像。砂粒子(灰色)の中に網の目のように
メタンハイドレート(緑色)が入り込んでいる。赤は水、青はガス(出所:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)
この海域のメタンハイドレート層は砂質層で、砂の粒子間の“孔隙(こうげき)”にメタンハイドレートを含有している。
これまでの調査で採取した地層サンプルから、ごま塩に含まれる塩のように砂層中に細かく充填された
メタンハイドレートが確認されている。孔隙体積に占めるメタンハイドレートは最大で80%。
「品位が高いメタンハイドレート層」というのが研究者たちの共通した評価だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502B_V20C12A9000000/?dg=1

5:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:00:52.80 ID:WEduhiuy0

またこうやって韓国を刺激するのか・・・

39:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:05:10.80 ID:ny5ONrBb0

>>5
×日本海 近
○日本 近海

97:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:10:44.41 ID:T2bktxbh0

>>5
韓国は気になるんだったら、ICJ提訴に応じるべき。

9:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:01:59.63 ID:W/C1u0UM0

これで日本も資源国家や!

376:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:35:57.31 ID:Xm8AjDc50

>>9
うむ

762:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 15:17:02.01 ID:RcEnXex00

>>9
将来は石油産出国みたいなセレブの国になって水道・電気・ガスは無料とかなる?

960:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 15:42:05.82 ID:nAvR+6fN0

>>9
絶対に、近くの国からの妨害あるだろうな・・・
うまく軌道に乗れば御の字だけどね。

24:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:03:42.45 ID:jFRdS6lYP

日本にも天然ガスがあることを世界に見せれば
原油・天然ガスの価格交渉で有利になるんだろ

25:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:03:50.60 ID:Po0i3mgx0

シェールガス工法並に快挙なことなの?
つーかメタンガス採取して何に使えるの?
都市ガスでつかえるの?
基本家庭とかじゃなく工場とかでつかうもん?
燃料費が安くなる感じ?

116:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:12:49.72 ID:ykf04I+S0

>>25
シェールガスは快挙でもなんでもねーよ
在来型ガスの生産量が落ちてるのに需要は伸びてるから仕方なくつかっているだけ

あれは周囲の汚染はひどいし、コストかかるし、生産性悪すぎ

157:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:16:08.35 ID:Po0i3mgx0

>>116
あれのおかげでアメリカのガス埋蔵量が飛躍的に上がったっていってたけど
ガスのコストさがると使えない技術になるのか?

190: 【関電 76.2 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/02(火) 14:19:08.56 ID:2kGifKT30

>>157
米国の天然ガスの価格はインフレ率を考慮すれば史上最低レベル
シェールガス採掘にコストかかりすぎるという主張は矛盾しすぎ

40:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:05:29.60 ID:zWcxK7bj0

中国の潜水艦に妨害されないように気をつけてな

81:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:09:49.53 ID:pSG9TpFG0

商業ベースで成功してから喜ぶわ
まあ何にせよ第一歩を踏み出したな

87:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:10:07.28 ID:IeWywfpM0

>>1
まぁすぐに実用化って話じゃないだろうが、こういう技術の蓄積は海外でも使えるしな
大いに頑張ってくれ

148:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:15:29.19 ID:XklxxvnH0

>>87
何百億もかけて完成させた採掘技術を、ただであげちゃ(盗まれる)のが日本なんだよな・・・
そして、初期投資がない分、安く売れる国にダンピングで負ける

88:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:10:13.78 ID:KoL5Zo750

中国、韓国って日本の敵にすらなれない発展途上国なのに
なんでいつも意気がってんの?

318:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:30:09.56 ID:wxa6xcg90

>>88
弱い犬ほどよく吠える

90:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:10:22.54 ID:KiV+bzr1O

てか日本が一番資源豊かなんだよなw

91:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:10:24.80 ID:GvUv2wkZO

次回の戦争は燃料不足で苦しむ事はなさそうだな

125:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:13:12.13 ID:JIA+apZR0

中国「ちっ、太平洋側じゃなかったら領有主張してやったのに」

463:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:46:19.86 ID:3Yzzgg8bO

>>125は何故、太平洋側なら中国が領有権を主張しないと思ったのか

502:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:50:18.07 ID:kARFRMP90

>>463
ハワイから西はすべて中国の海である ってこの前宣言していたじゃんw

126:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:13:16.23 ID:mO0wKFxp0

これでサウジアラビアのような生活ができるのか

137:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:14:26.81 ID:Frk7aeFM0

ていうか尖閣にあるんだったら日本のまわり探せば他にもいっぱいありそうだよな

208:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:21:05.46 ID:PP6zXA7/0

>>137
日本列島と近海は資源の宝庫

資源がない・資源がないってのは俺らを縛り付ける洗脳にすぎず
洗脳にかかりにくい層に対しては、採算が合わないってのを口実にしていいように支配されてきたわけよ

よって本気になって資源開発して、採れる物の活用工夫で賄う知恵を磨けば結構自活できてしまう
日本がそうなっては気に食わない連中がたくさんいてさ

178:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:18:28.85 ID:n+AshiXk0

最低でも、ロシアに頼ることないくらいの燃料量であってほしいものだが。

188:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:18:58.79 ID:Lw8QYiWY0

それと東シナ海のガス田の試掘だ。
安倍さん頼むぞ!まず漁業権の設定から再スタート。

安倍政権が続いていれば今頃試掘やってるわ。まったく。

263:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:25:49.33 ID:DSWXzL2t0

こっち見るな、ととりあえず言っておく

268:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:26:06.43 ID:Vk31J87e0

どんどん刺激wしろ

286:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:27:17.63 ID:+uc8bOoB0

>>1

コッソリ掘れよ
大々的にニュースにするなって

297:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:28:23.02 ID:Frk7aeFM0

クェート 一人当たりのGDPは日本よりはるか上
8世帯に1世帯が100万ドル以上の金融資産を保有
ほとんどの国民は国家公務員・国営企業の社員として働いて生活安泰
石油があるかないかでこんなに国は雲泥の違いw
ただ日本と一緒で隣国には恵まれてない

302:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:28:55.57 ID:FhWaNVa1P

アメリカのシェール革命もなんだかんだ言って長続きする資源ではないって話だしな。
ガスよりそこから同時に取れる石油で儲けているそうな。
カナダなんかがシェールガスを日本に売るよって話みたいだが、どうなんだろうね。

306:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:29:29.55 ID:4mzUajNg0

ますます中国が尖閣を取りに来るだろ。

311:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:29:51.29 ID:3sKt9+6D0

ついに日本がブルネイ王国並みに豊かになる日が来たか

343:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:32:22.11 ID:+gCB48jb0

ナウルとかいうリン鉱石の資源国のwiki読んだら
ちょっと前まで国民全員に年金が出てて外人の労働者以外誰も働かず
みんな3食外食みたいな生活してたのに
資源がつきたら失業率90パーセントになったて
ワラタ

490:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:48:57.91 ID:1OcMIY+JO

>>343
ドバイが金持ち向けの観光地開発や金融センターとしての地位獲得を目指して
開発しているのは、石油資源販売のみに頼った経済では、石油の枯渇やエネルギー革命が起きて石油価格の大暴落なんかが起こったら
ガンダム00のアザディスタン見たいになっちまうから、ポスト石油時代を見据えての開発を進めてるんだろう

346:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:32:27.37 ID:+/tQ0Cn30

支那への刺激はどうでもいい
プレートさんへの刺激は大丈夫なのか?
問題ないならどんどんやれ

349:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:32:37.44 ID:6YvyEBn90

しかも、メタンハイドレート鉱脈の探索、調査方法は、
すでに日本の独立総合研究所の青山千春博士が国際的に特許取得済み。

381:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:36:22.46 ID:lCt1QbBk0

>>349その調査を中国が邪魔してるんだろ。
日本海なら資源大国
太平洋側は採算取れず、

364:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:34:45.59 ID:PNBrCF4H0

日本には海洋掘削船ちきゅう1隻しかありません・・・

418:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:40:38.56 ID:ry+5PMl8P

>>364
ちきゅうってすごいじゃん。1隻しかないけど、調査船としての性能は
かなりのもんじゃない?

367:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:35:09.50 ID:kbLd85Em0

まぁホントに慎重すぎるほど慎重にやってほしいわ

369:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:35:16.55 ID:QmSB0FmS0

もう資源を切り出さないとやっていけない
ここまで温存した先人に感謝か否か
どうなるかはまだわからないね

373:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:35:44.01 ID:qAWY4a4Z0

アメリカの本音は日本が資源自給してもらった方がいろんな意味で助かる。

378:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:36:12.62 ID:Rxp3hrCo0

相変わらず太平洋側に夢中なんだな。
別に太平洋側をやるなとは言わないが、ここまで頑なに日本海側を無視する精神が理解できない。

402:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:39:00.20 ID:haxDiG03O

>>378
これから日本の生命線になるやも知れんものを日本海側に作る方がおかしい

また強請られる

382:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:36:27.05 ID:jTN4SVL10

世界初なんだ
つーことは技術を盗みにくるねw

395:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:38:40.14 ID:PxNLNutO0

>>382
コストが見合えば、世界中がほしがる技術だよ。

メタンハイドレードは世界各地にちらばっている。

日本の周りが一番多いようだけれど。

424:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:41:14.28 ID:j8cJybivO

勘違いレスが多いので貼っておく

http://blog-imgs-36.fc2.com/p/a/s/passistamasculino/020120118-553710-1-L.jpg



草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員一層奮励努力。 




愛知県民!小笠原諸島は歴史的に見ても国内法上も東京都のものだ!

438:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:43:16.42 ID:kARFRMP90

>>424
小笠原って、元々イギリス人が住んでいて、米国が領土を主張していたのに、
なぜかすんなりと、日本の領土になったんだよなw
で、元々住んでいたイギリス人は、すんなりと日本人として帰化している。

434:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:42:25.30 ID:HrAx3qet0

地震に繋がらないのならどんどん吸い上げちゃってください

450:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:44:37.22 ID:EU/zkH7s0

なんだってー資源のない国日本は嘘だったのかー(棒)

533:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:53:24.04 ID:0TrAvECEO

>>450
採掘技術の問題だろ

476:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:47:28.81 ID:gzAXnzM90

そろそろ中韓あたりがその海域は我々の物って言ってきそうだな

477:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:47:35.99 ID:1+SCl2rQ0

日本国が世界最強になる

479:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:47:48.03 ID:EzKmb3ar0

日本が資源国になるなんて胸熱

505:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:50:28.85 ID:FX0m9t7n0

>>479
資源国になる必要はない
ただ、「自国で賄えますよ」というカードができることによって
今までボッタクってた連中に対して交渉ができるということだ
少量でも採掘して、実用化することに意味がある

まして、原発問題や中東の政情不安で
原価が高騰している今だからこそ、やることには大きな意味がある

483:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:48:21.69 ID:PNBrCF4H0

仮にガスの輸入が不要になったら、いいね。
と思っていたら、トンテモないことが起こる。

貿易黒字が莫大になり1ドル30円になり、日本経済あぽーん。
数十年前、北海油田が見つかり実際にオランダで同じことが起こった。

499:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:50:01.72 ID:TOga+5ZC0

>>483
あらゆるパワーバランスが一気に崩れる。マジ怖ぇよ。

503:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:50:26.04 ID:/BBrjbfw0

>>483
食糧押さえられると思う

523:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:52:34.57 ID:vbRr1kRY0

>>483
資源国通貨は景気連動だから
こんどは不景気で円安、好景気で円高だから
国家戦略的には万々歳。

552:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:55:42.85 ID:h+I7uuEe0

一方、尖閣海底に眠る石油は800兆分、
アラブの石油埋蔵量に匹敵するらしい。中国が欲しがるわけだよ。

それを掘り起こして中国14億人の発展生活向上のために使ってみろ。
地球は今の3倍は汚れて温暖化さらにが進むって事だ。
クリーンな代替エネルギーって必要だな。

578:名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:58:05.74 ID:Yd/GVjHS0

戦争を回避するためにも資源や食料は自給する。

海外に依存すればするほど、
足元見られた外交、土下座が必要になり、
最後は戦争をしなければ日本が滅びることになる。

どんどんやったれ。
まずは練習みたいなもんだ。技術を向上させていこう。