【東日本大震災】
最後まで放送の南三陸町職員の死を悼む。
「早く高台に避難してください」-。津波到達の直前まで防災無線で町民に避難を呼びかけ続けた後、行方不明になっていた女性の遺体が発見された。津波で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町職員、遠藤未希さん(24)。命を救われた町民や避難住民は、最後まで職務を全うした未希さんの死を悼んだ。
未希さんは3月11日、町内の防災対策庁舎で津波到達の直前まで防災無線で、「6メートルの津波が来ます。早く高台に避難してください」と呼び掛け、自らは津波にのみ込まれて行方不明となっていた。
母親の美恵子さん(53)によると、未希さんとみられる遺体は4月23日、捜索隊が志津川湾で発見した。昨年7月に結婚した夫(24)がプレゼントしたミサンガが左足首に巻かれ、右肩にあざがあったことなどを夫が遺体の写真で確認。警察が2日、DNA鑑定で最終的に未希さんと断定した。
美恵子さんは津波で被災した自宅を片づけながら、「元気な姿で家に帰ってくることはあきらめていました。せめて遺骨をきれいな自宅に迎えたいと思って…」と、涙をこらえながら話した。遺体は町内に安置され、家族が遺体を引き取って火葬する予定。
未希さんは、昨年4月に危機管理課に配属。夫と石巻市内に住み、南三陸町役場まで通っていた。
町立名足保育園の主任保育士、後藤せい子さん(57)は「約20年前、未希さんが通っていた保育園に勤務していたが、目のクリクリッとしたかわいらしい女の子の印象。役場でも誰にでも明るく気さくに接する、いい娘さんでした。(9月に)結婚式を控えていたのに残念。最後まで自分の職務を全うしようとしたのでしょう」と目を潤ませた。
未希さんの自宅近くに住む漁業、高橋照男さん(75)は「防災無線を聞いて、すぐ高台に逃げました。職務上の責任を感じ、最後までマイクを握っていたのでしょうが、残念。役場でも対応がやさしく、いい娘さんでした」と話していた。
津波にのまれた3階建ての防災対策庁舎は現在、骨組みだけが残っている。庁舎に残った約30人の職員のうち、助かったのは10人だけだ。
佐藤仁町長はほかの職員を気遣い、「今回の震災ではたくさんの町民が亡くなっており、個別的なことについてはコメントは差し控えたい」とした。
(石崎慶一)
津波に襲われ鉄筋の骨組みだけが残った防災対策庁舎。遠藤未希さんは2階から放送で避難を呼び掛けていた=3月26日、宮城県南三陸町
