【本郷和人の日本史ナナメ読み】(7)
次の数字は何を表すでしょう? 駿河15万、甲斐22万、信濃40万、上野50万。おわかりですか? 答えは各国の石高なのです。ただし、この数字は慶長3(1598)年、関ケ原前夜のものです(ネタ元は明治時代に撰述された『大日本租税志』)。戦国大名の経済力、軍事力をわり出すのは、容易ではありません。江戸時代の大名と違って、支配領域も、石高も分からない。仕方がないので、よく用いられるのが上の数字。これは太閤検地を経た後にようやく明らかになった数値ですが、とりあえずの目安になります。
たとえば、武田信玄は家を継いだときに甲斐一国を治めていたから、20万石くらいの大名に相当する。そのあと10年かけて信濃を制圧しますので、あわせて60万石くらい。最盛期には上野の西半分と駿河も占領しているので、収穫高は100万石に達しただろうか。これに軍事力をリンクさせてみましょう。
川中島の戦い(第4回のそれ。永禄4=1561年)で、武田兵は2万人といわれています。このときの領地は60万石に当たりますので、30万石で1万人の兵力。信玄最晩年の三方原の戦い(徳川家康を打ち破った。元亀3=1572年)では全体で3万人くらいの兵を動かしたらしい。まあ、これも同じくらいの比率でイケそうです。
江戸時代の大名は、10万石で2千人前後の兵を養うよう、義務づけられていた。これに比べると、30万石で1万人、はきつすぎる。でも、食うか食われるかの戦国時代、ということで目をつぶっていただいて、これを基準にしてみましょう。さて、懸案の桶狭間での兵力です。今のところ、「今川軍2万5千VS織田軍2千」となっていました。
当時の今川領は、駿河、遠江、三河。あくまでも慶長3年のものですが、駿河15万、遠江25万、三河30万。合計して70万石ですので、総力を結集すれば、今川義元は2万5千人の大軍を何とか準備できるかな。一方の尾張と織田信長。
信長は桶狭間の戦いの前年までには、尾張の統一を成し遂げました。この戦いで存亡の危機に立たされた信長は、義元以上に懸命に、領国から兵をかき集める努力をしたはず。
そこで、また問題です。尾張の石高はいかほどでしょうか。地図を広げると、尾張の面積は駿河の半分。伊豆と同じくらい。伊豆の石高は7万石です。尾張もそれくらい? いいえ、いいえ。実は尾張は57万石もあるのです。日本全国でもずば抜けて生産量が高かった国、それが尾張。じゃあ、農業だけで、商業は振るわなかったんじゃないか、ですって? とんでもない。津島や熱田は商業拠点として栄えていましたし、信長の父の信秀は朝廷に4千貫文(4億円くらい?)もの献金をしています。こんなに気前の良い大名は他にいません。あの中国地方の覇者、毛利元就ですら、半分の2千貫です。
そうするとどうしても、疑問が浮かび上がってくる。織田信長の軍勢2千人。たったこれだけのはず、ないんじゃないか。いやもう、絶対におかしいでしょう!? 信長の兵力は少なくとも1万以上はいたのでは? それが「ナナメ読み」流の解釈です。
◇
5月から月2回掲載します。
◇
■信長と浄土宗
天正7(1579)年の安土宗論では、安土の浄厳院という浄土宗のお寺で、同宗の僧侶と日蓮宗の僧侶とが議論を戦わせた。信長の裁定は浄土宗勝利であったが、日蓮宗は古くから異議を唱えている。宗論の場となった浄厳院にのこされた信長像である。
◇
【プロフィル】本郷和人
ほんごう・かずと 東大史料編纂所准教授。昭和35年、東京都生まれ。東大文学部卒。専門は日本中世史。