選抜クラスの川村です!
今回は、先日の「外画アフレコ」のレッスンで
私が感じたことをお話しようと思います。
海外ドラマが好きな私は、前々からずっとこのレッスンを
楽しみにしていたのですが、実際にトライしてみて、その難しさを痛感しています。
授業中、森川先生からいただいたご指摘は、
「相手にセリフがかかっていない」でした。
なんでなんだろうと悩みました。
その後授業内で、他のクラスメイトに先生がかけた言葉にハッとしました
「画面内の役者が見ているもの・感じていることがきちんとイメージできるといいね」
画面の中の女優さんは、実際に目の前の人物に話しかけている時、その目には何が見えていて、どのように聞こえていて、何を思いながらセリフを言っているのか
女優さん視点で想像をすると、
自分の中で曖昧だったところがはっきりしてきました。
相手は自分から見てこの辺りにいるってことは
このセリフを伝えるには、このくらい言わなきゃ伝わらない!
このセリフに返答するためは、とにかく相手のセリフをよく聞かなきゃ…私、そこ全然できてなかった!
この二人の関係性だと、ここまで強くは言わないけど、
でもこの時、この子はこういう目的や思いがあって、伝えてるんだから…
声をあてている役と役者になりきって考えていく内に
改善点が次から次へと湧いてきました。
吹き替え作品は、自分とは違う環境・言語で生きている人が画面に映っているのに、日本語で話している
そこにあるはずの「違和感」がないというのは、
声を当てている声優が、
画面内の情報を「視る・聴く」力で繊細に読み取り、
画面に映っていない部分を緻密な「想像力」で補完し、
まるで元の役者が日本語で話したらこうなるという感覚を
音で再現できているからなのかと実感した時、声優がいかにプロフェッショナルな存在であるかを、その仕事の難しさを痛感しました。
でも、それを目指すために、あれこれ考えて、試行錯誤するその時間がたまらなく楽しくて…!
もっとやってみたい、もっとその役と役者に近づきたい
その一心で、課題に向き合っています。
選抜クラス 川村