『どうする家康』第43回『関ケ原の戦い』簡易感想(ネタバレ有) | ~ Literacy Bar ~

~ Literacy Bar ~

ここはイマイチ社会性のない自称・のんぽりマスターの管理人が、
時事、徒然、歴史、ドラマ、アニメ、映画、小説、漫画の感想などをスナック感覚の気軽さで書き綴るブログです。
※基本、ネタバレ有となっていますので、ご注意下さい。

 

 

 

リアルで張っていた関ケ原への伏線を無事に回収した松潤家康。俗に『宰相殿の空弁当』と呼ばれるエピソードですが、どれほど有名な逸話かは『銀河英雄伝説』でこれをアレンジしたシーンがあると言えば伝わるも知れない……いや、逆に判らなくなるか。取り敢えず、銀英伝読もうね!

さて、ここ数回はビミョーな回が続いていた本作ですが、流石に関ケ原の戦い本編はそれなりに仕上げてきた印象です。問鉄砲にビビって寝返るどころか、少なくとも主観的には戦局を見定めて旗幟を明らかにした金吾や、大坂や佐和山を衝かれることへの防衛策としての布陣ではなく、戦略的にも戦術的にも家康を蜘蛛の巣で絡め捕るために関ケ原へ誘因する三成など、新説や創作を交えたうえで、しかし、全体的には意外とオーソドックスな展開になっていました。ヘタに凝り過ぎると思いっきりスベる傾向が顕著な本作としては、まずまずのセーブ加減でした。毎年恒例の『当年の大河ドラマを食べ物に例える企画』の最有力候補であるシェフ大泉の料理でいえば、

 

「う~んとねぇ、中途半端に美味しいのよねぇ~」

「僕は好きじゃないけど、こういう料理もあると思う」

 

というミスターの評価がピッタリ当て嵌まる感じ。今回のポイントは2つ。

 

 

まず、何よりもよかったのは、

 

TERUの二股膏薬っぷりが描かれたこと

 

でしょうか。従来の史劇では優柔不断で人畜無害なアホボンとして処理されがちであった我らがTERUの本性が、関ケ原の戦いでは積極的に総大将に祭りあげられながら、西国方面の毛利領拡張に狂奔するあまり、三成からの援軍要請にも消極的で、総大将の地歩にあるにも拘わらず、家康と隠密裏に和睦の約束を取り付けて、前線の奮戦を無為に帰さしめ、西軍敗北の責任を三成・小西・恵瓊におっ被せて逃げ遂せた凡庸の皮を被ったエゴイズムの化け物(©装鉄城さん)であったことがそれなりに窺える展開でした。これは極論だがね……この一点を世に問うただけでも『どうする家康』を制作した意義はあったと確信しています(ボロクソに貶していますが、私は毛利輝元が大好きです、念のため)。正直、もっとドス黒いTERUを期待しないでもありませんでしたが、それは大河ドラマ『石田三成』に取っておきましょう。本作のコンセプトや残りの尺を考えれば、よくやったほうだと思う。

ただ、本作のTERUのヒール描写って結果論に近いとも思えたのよね。キチンと歴史的な動向や背景を勘案したうえでのヒール描写というよりも、家康も三成も悪く描きたくないからTERUに悪人になって貰おう的な印象を受けたのも事実。その傍証として、TERUと同じく今回で退場と思われるウチの景勝さんもジェネリックTERUみたいな扱いで、本作ではあまりいいところがなかったじゃん? まぁ、地元民として多少、上杉に厳しいことをいわせて貰うと景勝って関ケ原で家康に盾突いて、途中でヘタを打って降伏して、領土をガッツリと削られた点でTERUとよく似た存在で、従来の歴史劇のようにベビーフェイス扱いされるほうがそもそも疑問に思えなくもないとはいえ、世間的には真逆のキャラクターとして認識されている筈のTERUと景勝のキャラが被ってしまったのは、やはり家康と三成の仲良し設定の影響が大きいと思うのよ。

繰り返すようにTERUの二股膏薬っぷりを描いてくれたことは高く評価していますし、その代償にウチの喜平次さんが多少ワリを食らうくらいは全然許せるとはいえ、本作のTERUに関しては狙ったというよりも結果的に概ね史実を反映したキャラクターになったという認識が丁度よいのではないかと思います。或いはTERUの存在から逆算して、家康と三成の仲良し設定を生み出したのかも知れませんが。

 

 

次に関ケ原本戦。

合戦シーンは相応に気合が入っていてベネ。色々言われがちな本作ですが、バトルシーンは総じて見応えがありますな。古式ゆかしき伝統のチャンバラよりも、泥臭さと見栄えを両立させようとする現代風の殺陣に寄ったイメージ。『葵』と比べて貧弱という声もチラホラ見かけましたが、関ケ原の合戦に予算の大半をつぎ込んで、終盤に『予算がない』と自虐シーンを入れて、その後も数十年単位で合戦シーンの映像を使い回されるお化け大河と比較するのは酷でしょう。そもそも、家康の後半生に集中出来た『葵』と青年期以降の生涯を描く本作を並べて『関ケ原が貧弱』と批判するのは、横山光輝の『史記』を読んで同著者の『項羽と劉邦』よりも楚漢戦争が描けていないとクレームを入れるようなものと思います。関ヶ原の戦いなのに大戦の参戦者よりも信長や信玄といった回想用のキャラクターのほうが印象に残ったのはアレですが。

むしろ、問題はアバンタイトルで提示された『桶狭間、三方原、長篠、小牧長久といった今までの家康の戦いの集大成』としての関ヶ原の戦いという位置づけが不完全燃焼に終わったことでしょうか。作中では『桶狭間を思い出す』という台詞などで過去の大戦との関連を匂わせるシーンがあったものの、戦前の調略で勝敗を決しておくべし(前回の手紙合戦)&流言飛語で目標の行動を制限・誘導すべし(金吾への牽制)という三方ヶ原の戦いでのローマ人信玄の教え以外はピンと来ないままでした。まぁ、この辺は前回までの関ケ原に至る下準備=具体的な調略を巡る描写が致命的に欠落していた影響でしょう。金吾の参戦も『おっ、内府さんがワイに横っ腹晒して前進しとるやんけ。ははーん、こら、後方の毛利や吉川が内応しとらんと出来へん動きやな。西軍は内通者だらけか……三成がいつまで戦線を維持出来るか心許ないな。ほな、さっさと刑部攻めるわ』という流れなのは何となく察せられるけど、これは視聴者が関ケ原の戦いの帰趨を知っているからこその理解であって、仮に何の予備知識もない人間が本作を見て、上記の発想に至るかは些か疑問。

先述のTERUのキャラクターと同じく、単品の関ケ原の戦いとしてはそれなりに高い評価をつけられそうですが、こちらは前段階の描写不足が響いて、視聴者の予備知識におんぶにだっこという側面が否めない以上、手放しに褒めにくい内容。ただ、これもTERUの新解釈と同じように関ケ原の金吾を受け身に回らないアクティブな存在として描いたことは、今後の大河ドラマの指標として非常に価値のある作品になったと思います。


MVPは……三成もよかったけど、ここは井伊直政かな。関ケ原の戦いになってもヒゲがピンとこないのは御愛嬌(思い切ってヒゲなしでもよかった)ですが、家康の前で『オイラ』という一人称に戻り、関ケ原の一番槍を入れるシーンは2017年の『おんな城主直虎』の真の最終回を見たような感慨深い心境になりました。『直虎』も後半は万千代をメインに据えて、駆け足でもいいから関ケ原まで描くべきだったよね。ただ、直政が『秀忠の本軍が来るまで動かないほうがよい』と進言するのはちょっと……お前は忠吉の舅なんだから、秀忠が来る前に女壻に手柄を挙げさせたい筈やぞ。