西風日記 -35ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

ゼファー君のスプロケット(前後)とチェーンを交換しました♪
{EF8A3159-EF5B-45BC-8FE3-7A0CC2773D85}

{45D5A713-1CEB-4718-9C7F-1E9EE2F27636}

{F1142EBE-46D7-4BF8-B8F7-ABD2E87D1124}

ゼファー君、現在の走行距離は約28000km

今のところ異常は無さそうだし、ホントは30000km超えたらやろうかな?と思ってたんですが…

単身赴任の身になってから全く距離が伸びなくなったので、早めにやってしまおうかと(笑)


ちなみに、交換前の状態はこんな感じ。

「ドライブスプロケット」
{BEA49273-AF31-42E8-A2DC-428E1A45D311}

{73334811-CE62-423F-8350-988D83F04C29}

「ドリブンスプロケット」
{93471160-13C6-4355-8481-FEE98C4AE06A}

{24716110-F679-4837-873D-ACEC46C1E79B}
う〜ん。

スプロケットって15000〜20000kmで交換推奨らしいですが、パッと見た感じまだ使えそう?(笑)

…ですが

サービスマニュアルによると、スプロケットの磨耗限界って、かなり小さいんですよね。
{43842534-30C7-4127-81D4-E82CBA3F9EF4}
1mm程度削れたら終わりなので…パッと見て「減ってるな」と分かるレベルなら、完全にアウトなのかも?


という訳で
{394083B4-1DC0-48B9-A852-7D8C92D0460E}
諸々まとめて発注♪

【純正部品】値段は2016年12月現在
92015-1963  ナット(ドライブ)645円
92210-1258  ナット(ドリブン)216円×6
92200-1065  ワッシャー (ドライブ)275円
92049-1287  オイルシール 562円
92160-1458  ハブダンパー 1910円×3

【社外品】
チェーン:DID 525VX シルバー 106L
ドライブスプロケット:サンスター 413-16
ドリブンスプロケット:サンスター RH-106-39
チェーン工具:DID かし丸君

純正部品で必須なのは、ドライブスプロケットのワッシャーだけなんですけどね。
このワッシャーも伸ばして再利用OKらしい(笑)

頻繁に外すところではないし、せっかくだからアレコレ新品交換する事に♪

迷ったのは、地味にお値段が張るハブダンパーなんですが…
{9DD269FF-57F6-4CF1-8FD7-5286635F2B80}
20年の期間を考えると劣化しているだろうし、思い切って交換しちゃいます。

チェーンは
{9C38C781-45A6-4604-A120-B581C8ADF4CC}
バンバン君に付けたDIDのVXシルバーが綺麗で気に入ったので、同じシリーズのものをチョイス。

チェーンが社外品なんだから、コッチも純正じゃなくていいかな…という事で
{C3FE4F61-9690-4EF1-B4BA-28BC6E50FCA3}
スプロケットは評判の良いサンスター製に♪

余談ですけど、バイク業界ではスプロケットの定番メーカー「サンスター」ですが…歯磨き粉とかで有名なサンスターと同会社なんですね。

「歯」繋がりってコト?(笑)


はい、話を戻して。

作業に移ります♪

スプロケットカバーとチェーンカバーを外して
{BEB1BA1E-B3F6-4F74-9348-B5F850052364}
スプロケットカバーが何故か外れなくて難儀(泣)

まずはドライブスプロケットから。

回り止めワッシャーを伸ばして、ナット(27mm)を外すだけですが
{CBFDF0F1-A119-4540-92C7-DFC7D0C0DC89}
噂通り…固い!

しっかりリヤブレーキ踏んで、オリャ〜!と気合入れたら
{831E1470-DAE1-4968-B48F-A995B176743A}
何とか回りました(笑)

チェーンを緩めて
{BD21B515-7228-45B0-9911-3A8F09AF801A}
ドライブスプロケットを外します。

新旧比較
{26CB1895-A373-4E8B-8F40-B16422BF72C6}

{038AAE26-E3AA-4070-911C-44C1170F60F2}

{9037D0BC-1C8A-42C0-86E0-8240D75E5A13}
おぉ!やっぱり並べて比べると磨耗しているのが一目瞭然ですね。

特にビックリしたのが
{B24552AE-19AF-439A-B9BF-343E68F5A993}
普段見えない裏面の削れ具合…

やはりスプロケットは目視確認で判断せず、走行距離に応じて交換するのが正解のようです。

ついでにお掃除して♪
{D4D2275A-03CF-47BE-8175-098A010C6D0D}

{89E809E4-66FB-49E3-A990-24967B9E17FA}
アウトプットシャフトのスプラインOK!

新しいスプロケットを取り付けて
{5410AFB8-8E65-44CE-828E-CD37991C5728}
軽くチェーンを張って、ナットを締付けます。

最後にワッシャーの端を曲げて完了!
{B3AA9187-51A7-4291-87DE-8257A901E706}
▪️ドライブスプロケットナット  締付トルク「13.0kgm」


続いてドリブンスプロケットです。

まず、車体に後輪が付いたままの状態で
{D884DD0F-890C-46C5-9D5E-09C0A33330EE}
ナットを緩めておきます。

そういえば、後輪外すの久しぶりかも。

ついでに清掃&点検!
{40BE613E-9F93-4438-9185-D64B8BAE3583}

{D57F5DE6-5FE1-492E-A371-43F16B033A2E}

{90F979D0-F3D7-491B-8545-AB686905BB76}
タイヤが無いと色々やりやすい(笑)

ホイールベアリングは、ガタも無くOK!
{60AC2273-F5F7-49CB-B8A2-723CC99F7D23}

{C1C6F728-3D19-4036-B5BA-E58C907166EB}

中のグリスは思ったより綺麗かな?
{C75CD35C-C366-46C3-9814-463461A0B8D7}

{FD59A3DC-103A-4314-A0A4-95F0F871AE18}
グリスを入れ替えてオイルシールを交換。

手前が新品、奥が外した古い方です。
{3FFF6EBD-3DC0-424A-8CAB-6E685920D09F}
やっぱり新品は気持ち良いですね♪

そんなこんなで…

スプロケットを交換
{C587BFF4-94AF-419F-8F52-1492D05900CD}
▪️ドリブンスプロケットナット  締付トルク「7.5kgm」

新品比較
{EBDE61C2-BFEA-45DA-899D-8C3F95904443}

{6ECDFCDB-A53A-4D3A-B7F8-B77880D8D954}
スプロケットが磨耗すると刃が尖ってくるらしいですが、厚みが減っている感じですね。

ハブダンパーを交換
{881E93F2-9287-4763-BC76-95943E4060EE}

{BF30B850-2A37-457A-99DF-B144424F6BD0}
古い方は抵抗無くポロっと外れるのに、新品は押し込まないと入りません(笑)

やっぱり劣化してたようですね…交換して良かった♪

後輪を車体に取り付けます。
{4DE7251E-2EDB-45D3-BBDB-C597B210D0E3}
▪️リヤアクスルナット  締付トルク「9.0kgm」
▪️チェーンアジャスタークランプボルト  締付トルク「4.0kgm」
▪️トルクリンクナット  締付トルク「3.5kgm」


さて、いよいよ。

お待ちかねのチェーン交換に移ります!

バンバン君のチェーン交換はお店に丸投げしちゃったので…自分でもやってみたかったんですよね♪

チェーンカット&かしめ工具「かし丸君」
{36AFF5E2-28AF-4B8A-82D3-D88938C179B6}

{F782707B-3283-4646-9A14-CB3925CEC8DF}
かし丸君の良いトコロは、各パーツが単体で買えるので万一壊しても被害が最小限に済む事です(笑)

使い方はコチラの動画を繰り返し見て、バッチリ予習済み!


まずはカットから
{8655211C-5197-4FF1-979D-08349D774E65}
ちなみに…27mmのメガネレンチは、かし丸君のために購入しました。

他に使う事はほとんど無いですからね(笑)

カッターピンが斜めにならないようセットして、確認しながら慎重に回す…
{84C9CCF9-C0AF-4BF8-9B57-07F38F5A26CE}

{FF032230-5824-4289-A0DF-AA15209E7C90}
うぉぉ〜!固い!!

動画のお兄さんは軽々回してたのにナゼ?

何か間違ってるのかと思いましたが…
{988CB241-965A-46E4-B7A8-85AADEC0F05C}
ちゃんと抜けてきてて一安心(笑)

でも…スパナ2本を真っ直ぐ支えながら回すのは至難の技。

という訳で

サイドスタンドに変えて後輪を下ろして
{0BD39D96-13EE-4827-B81F-DBD519C401D5}
レンチをこんな感じにセットしました(笑)

{B1D20775-7138-492F-B65D-9A5909E00171}
取れた!

この後、普通なら古いチェーンと新しいチェーンを仮止めしてクルクル〜っと交換するんですが…

チェーンの新旧比較をしたいので、古いチェーンを抜いちゃいます。

どうかな?
{81D488B8-58DC-4D0B-825D-92F1242098AF}
新品は動きにコシがあって…古い方は結構ユルユルな感じです。

{B9C1D4A0-502A-4851-820C-D980A3CBF60D}
今までお疲れ様でした!


そんなこんなで

チェーンを掛けます
{F40955C8-7975-40BD-865C-D79E512BEC6D}

{00A160FD-8F5C-4AE7-8BDD-6A96F64FD62A}
スプロケットの丁数は変えてないので、純正と同じ106でピッタリです♪

繋ぐリンクの事を忘れて…「あれ?届かない?」と一瞬焦ったのは内緒(笑)

ジョイントで繋いで
{2ACD7156-EEDA-4CC1-9705-FEA74B8A9E94}

{95BE6685-1A3B-4F2B-AFA8-9CFD9CA08BC6}

プレートを圧入します
{F81B7AA7-EE40-405D-A140-E1706B41576C}

{82719298-4199-49AE-A4D9-42C1E4475BA1}

{8998C565-23DE-471B-B6D9-247A4A8C6C47}
コマがスムーズに動くか確認♪

続いてカシメ作業
{BA73EAD9-6C54-4F2F-BB32-0C13B747D0A3}

{34A9460D-8CF0-4EB7-99FF-82CED2631345}
こんなもんかな?

割れやヒビも無く大丈夫そうです♪


最後にチェーンの張り調整をして、スプロケットカバーとチェーンカバーを戻せば作業完了です!
{87459A06-F206-4BF9-BE89-BB2EA9757BD9}
ドリブンスプロケットの色が変わったので、弄ってる感が出ました。

良いねぇ〜♪


という訳で。

長々と綴った初スプロケット&チェーン交換でしたが、作業的には写真撮ったり休憩したり…マッタリやって約3時間位でした。

なかなか楽しかったです!

かし丸君、早めに買っとけば良かった(笑)


以上「ゼファー750 スプロケット&チェーン交換」のお話でした。
最近チョイチョイ登場していた
{B0D425B3-24A2-4C87-B728-A0DA4C69DA9B}
中古シート、通称「焼きナス」の末路がコチラ♪


作業工程を綴る前に、何故シート加工を思い立ったのか…という話から。

バンバン200のシートは
{49FF0C20-8CBD-42B3-9725-41387D837204}
座面が広くて肉厚、座り心地も良くて特に不満は無かったんですけど。

タンクの上に乗っかっている個性的なデザインが少々野暮ったい気がしてきたのと、目立ち過ぎるブルーカラーも飽きてきた感があって。

普通の黒いシートも欲しいな…

と思い始めたのが、そもそものキッカケでした。

そんな時、ふと某オークションで見つけた
{5100C02B-88E0-4B40-B050-BC4616222692}
中古シート(焼きナス)♪

開始価格が安かったので、遊び半分で入札したら…そのまま落札(笑)

加工は業者さんに依頼しようと思って、色々調べてみたんですが。

なかなかのお値段に躊躇…

だって
{9809349C-6760-4144-A976-B38E93095FAD}
純正の黒タックロールシート(K8モデル・俗に言うモスラシート)が新品で17000円程ですからね。

まあ、工賃と比較するのは間違いですけど…何となく気分的に腑に落ちなくて。

そうこうしているうちに
{0147F431-8B8B-4043-AF2B-C5ABA053A9C0}
焼きナスを完全無視して、HEAVEN'S のフラットシートを購入してしまい…(笑)

宙に浮いた焼きナス
{3A139A8D-6EF2-43EE-A36E-353EBF871041}
このまま捨てるのも何だかねぇ…

よし!ダメ元で遊んでみよう♪

という訳です(笑)


フラットシート加工の工程は、シートベースのタンクに乗っかっている部分とサイドをカットして、ウレタンを削って薄くした後、表皮を張ります。

目標としては…
{C7A0D9E5-29E7-42D6-A9C6-FE19BDF430AF}
(ネットから拝借)

こんな感じのスタイリッシュなフォルムを目指します♪


話が逸れますが…

バンバン200の純正シート形状は2パターンあって、NH41Aの2003年2月・ZK3モデル(NH41A-104056〜)から変更になりました。
{41F2DD3C-40B0-4B55-9252-E49A216F054D}
タンクの形が変わったので、それに伴いシートベースも変更になったようです。

変更前のタンクは、乗っかっているシートに合わせて凹むような形状になっているのと、シートの前縁を引っ掛ける突起があるので
{D83345BC-3D57-4FF9-9580-CBF7699E9B31}
タンクに乗っかった部分を切り取ってしまうと、ちょっとカッコ悪いかも知れませんね。


話を戻して。

まずはベースの加工から
{ED2BE4DA-C383-4B51-AEF2-776B29979FF7}

{8BAE64D3-937A-4503-A11F-C4505B0EC25A}
タンクに当たる前縁とサイドのフレーム位置を確認しながら、カットラインを決めます。

そして
{A025AF7E-8641-4A35-9703-290E11687752}
糸ノコでカットして…

{446C2136-45A4-47F0-AF11-05CF0EDEE4F6}
切断面をヤスリで整えます。

加工前のウレタンと合わせると
{8AA19F22-2242-4BCB-9B06-1CC95471863A}
こんな感じ♪


ここからウレタンの加工に入ります。

準備した工具はコチラ
{7F9A520E-DFF9-4586-A853-DC9B78CFEB91}
「アラカン」という、メッシュ状になっている粗めのヤスリです。

あんこ抜きの定番アイテム…らしい♪

平刃と中丸刃があるんですが、どちらが良いか分からなかったので…とりあえず替刃で両方準備。

まずは、アラカンの実力を確認
{BDE9953E-19FC-498C-8526-ABAFC56246CA}
スゴイ!気持ち良くガリガリ削れる!!

けど、削る量が多いので…最初からコレでは埒があかない(笑)

ある程度のところまでは
{D83BE03C-D31E-46CD-AC2C-824EE070361B}

{6227B0B9-A01F-4BFE-B2E4-DC718997988B}
カッターナイフで削ぎ落としていきます。

コレはアレだな…
{C3A93C27-04D6-4626-8AEB-5FF39D0EC95F}
原木から生ハムを切り出してる気分(笑)

先端部分は大胆に
{9A1E09C4-8FD8-43B0-855A-D6E76BE86DAB}
チョキン!

気がつけば…
{F92DB956-4F8D-4C1B-9EBD-8D9B244F2309}
ガレージ内がウレタン屑で散らかりまくり…(笑)

まだ荒削りの段階ですが
{470871B5-3778-4A9D-8688-6984CD4B911A}
ベースの形状が変わっている前縁部分と

{8B583DBD-F8B8-4E01-9EE2-699D6A19B0F9}
両サイドの整形は気を使います。

後端のベースはカットしてませんが
{4CDB2F3E-A27E-42F3-B5C4-8B63CC0748A5}
厚みが減る分、縁に向かって自然に丸みを帯びるように削ります。

カッターナイフでの荒削りは
{3E33612C-BCCF-42E9-8F00-C092ACBD893D}
こんな感じで終了♪

ここからいよいよ
{03F6414D-587E-409B-BB97-9FCE697C547C}
アラカンで仕上げていきます。

…が!

ウレタンの削りカスが凄まじい(泣)
{62B5CDF9-C4EA-4CBC-84B1-959C4D12B722}
季節柄、静電気を帯びてるので…手で払ってもドンドンまとわり付いてきます。

という訳で
{A31D6FB4-35F7-488B-A44F-F442D75BD460}
小まめにエアーで吹き飛ばしながら作業を進めます。

家の中でやったら、絶対家族からクレームきますよ…コレは(笑)


さてさて。

黙々と削り作業を進めて
{A34DA0BC-4E72-4B3E-AD63-3EA26A019C42}
大分良い感じになってきましたが、光にかざすとまだボコついているのが分かります。

{2E6C2555-318C-4970-B25F-5343166DB448}
縁の部分は綺麗に仕上がってきました。

更に作業を続けて…

180番のペーパーで細かく整えて
{6DBDB31D-60AD-4B92-9A2D-4699C56C69EA}

削り終了!
{D9E3F7B3-14F1-4A7C-9336-DD4312660CAD}
ワタクシの技術ではコレが限界…(笑)


はい、続いて表皮張りです。

使う表皮は
{6A926C9D-CABE-4C92-8723-52A1300B4AB8}
エンボス加工ノンスリップシート♪

オークションで送料込み1500円位でした。

今まで表皮の張り替えはやった事ありますが、車種専用のものばかりだったので…平面の表皮を張るのは初めて。

{75FDD1B0-9A1F-4ACD-BE9B-758BB2F1DCCE}
間に防水シートゴミ袋…(笑)を敷いて

{9ABF1A12-8DA1-4F44-B040-8AC54A72EBF5}

{61406B55-A9AF-4F19-A1DA-4C9561B815AD}

{6C424BF4-6ED5-4B25-B7EE-1956526330A7}
まずは前後、次いで両サイドを仮止め。

生地自体に弾力があるので結構張りやすいけど、刺さりにくいのかタッカーの打ち損じが多くて難儀しました。

{21072D73-C6A1-4DC4-BC6D-F3BF25991291}
とりあえず、ぐるっと1周完了!

{23FFDF47-753F-420C-B4AB-9CAA0657D3CD}
余分なトコロをカットします。

う〜ん…
{D98DA814-E719-4D6F-9F4E-F72FDC5B5DBE}

{705F118D-F8A9-4C04-A3FB-E994C147EEA2}
角部分の処理が難しいです。

なるべく表面が波打たないように、生地を寄せながらタッカーを打っていき。

{A7495513-7A87-49A2-8469-324AF5AFBD71}

{FAAA7CA2-B73D-464F-B186-DAAAB575C864}
こんな感じ♪

{81918C48-9A6F-47AC-800A-7990370A6905}

{0AA3879B-80BD-411A-A20E-6125D0AE172E}
後端の角はシートの重なる部分が少し表に出てしまったけど…

ワタクシの技術ではコレが限界!(2回目)


そんなこんなで。

仕上がりはこんな感じ♪
{EA16CF99-7534-411E-857E-722089B3934C}

{69766B01-6219-41FF-9BEA-2303A2D921E1}
素人の初作業にしては上出来?

パッと見は綺麗なんですが、手で触ると微妙に凸凹を感じます。

多少ウレタン加工が雑でも、表皮を張ったら何とかなるかな?と思いましたが…何ともなりませんでしたとさ(泣)

まあ、気を取り直して。

バンバン君に付けてみると
{6B62F7D6-4ABE-4024-9F92-FBB479207D87}

{E9F063DE-B702-4C07-8F59-03D926CA04D5}

{B36F2489-B0C8-4401-804C-F620C38AA06D}
おぉ、良いね!スタイリッシュ♪

何かこう…シートの自己主張が減って普通のバイクっぽくなりました(笑)

座った感じでは、ウレタン加工のボコつきは全く分かりません。

それに、かなりウレタンを削ったのに座り心地もそんなに悪くないかも。

HEAVEN'S のフラットシートは
{D72E47E6-F366-4ED0-B7DA-33461A95890A}
ウレタン自体が硬くて、座り心地が微妙なんですよね…。

コレで遠出したら尻痛に悩まされそうなので、今回製作した自作フラットシートにも活躍してもらおうと思います♪


さてさて。

今回、初めてシート加工に挑戦しましたが…この記事を読んで「自分もやってみよう!」と思った方に素人なりのアドバイスを。

1. ウレタンの削りカスが半端ないので、あんこ抜き作業は屋外でやった方が良いかも。(エアーコンプレッサーがあると◎)

2. アラカンは平刃が使いやすい。中丸だと平面がなかなか出せない。

3. ウレタンの削り仕上げは妥協せず。表皮を張ったら誤魔化せるかな?と考えがちですが…余計目立ちます(笑)

4. タッカーはとにかく強力なものを!打ち損じはストレスになります。針の先を削って尖らせたりCRCを塗っておく…なんて技もあるようですが、僕はエアータッカーが欲しくなりました。

こんなトコロかな?

作業的にはそんなに難しく無いんですが、やはりキッチリ綺麗に仕上げようとすると大変ですね。

業者さんのHPを見てみると、さすがプロの技術だな…と感心してしまいます。


それにしても
{6EF2F14D-87A2-4211-9E97-76D059A5349F}
う〜ん…見れば見る程、惜しい仕上がり。

という訳で。

この話、続くかも(笑)


以上「バンバン200 フラットシートを作ろう♪ (シート加工 あんこ抜き)」のお話でした。
まともな写真が無いんですが…
{EB08F655-2D46-4C64-8052-41C7FBB560CA}
タイムリーに綴ります(笑)


例の箱の中身…

今回購入したのは
{AC03CBD0-7955-435D-93FC-B460A026A26F}
HEAVEN'S フラットシート タックロール」です。

ホントは先日入手した中古シート(焼きナス)を張り替えて、新しいシートを作ろうと思ってましたが…

呪文を唱えたら、一足早くサンタクロースが来たので酔った勢いでポチッと(笑)

バンバン200って不人気車のはずなのに、なぜかパーツは潤沢なんですよね〜♪


さて。

シート自体は綺麗な仕上がりですが
{6C4DF717-C8DD-4819-A6E2-45A8CC8D66EB}
裏の金具やスペーサーは付属していないので、純正シートから移植する必要があります。

{D13EC2E8-E00B-4BCF-B169-3FA6E888409B}
裏にタッカー針が無いのにビックリ!

生地がベースに接着してあるのか〜。

タックロールは
{8FBD6793-904E-4649-8578-EDE68BCDF86A}
縫い模様ですが、防水シートを敷き込んであるらしいので大丈夫かな?

ちなみに
{90BA7530-C9AC-4328-AB30-02774A488FB9}
ゼファー君の防水タックロールはこんな感じ

縫いではなく押し型で模様を付ける事で、防水性を高めているようです。


そんなこんなで。

暗くなってしまいましたが…

仙台で待つバンバン君に取り付け♪
{2B83A7DD-1529-4B16-A4F3-0B8075627730}
おぉっ!

我慢出来なくなって、チョットお散歩(笑)
{21505DC7-7914-4EEF-916C-01729FD1388C}

{4DD997F6-7985-4AA3-B6B3-3E0B96171DAB}
夜なので不鮮明な写真ばかりですが…

ガラッと印象が変わりました!

スタイリッシュで良いね〜♪

純正シートより少し固めなので、お尻には厳しくなったかな?(笑)

暖かくなったら、長距離ツーリングに出て検証してみたいと思います。

以上「バンバン200 HEAVEN'S フラットシート タックロール」のお話でした。


…?

焼きナスはどうしたかって??
{E9D444FF-CFED-4243-9CDB-1AEE7462989B}
現在、皮を剥いて調理中(笑)

バンバン君のシートの話は…続く♪

僕が愛用している「MapFan+」

他にも数多くのナビアプリが存在しますが…

地点やルートを1000件まで登録可能、そして編集やフォルダ管理も自由自在なのは、僕が調べた限りではMapFan+だけでした。

事前にルートを決めておいて、道案内的な使い方をする僕にとっては、ブックマークの編集機能が非常に重要でして。

ツーリングマップルや道の駅ガイド等を見て、目的地や走りたい道の目星をつけて…

妄想ツーリングしながら、MapFan+にルートを入力していくのは楽しい作業でした♪


前置きはさておき。

先日、MapFan+の画面に突如現れたコチラ
{896FFA67-4CA0-48AC-BBC4-5A7A20F18CBC}
更新ではなく新アプリに移行するらしい。

ナゼ??

まあ、完成度の高いMapFan+を更に良くした後継アプリなら問題無いでしょう!

という訳で…
{ECC54BEE-8D3A-4AA7-B156-72D2C523E7E3}
新アプリ「MapFan」をダウンロードして、年間チケットも購入♪

カウントアップセールとやらで格安!(笑)


で、早速使ってみてますが。

いやはや…
{84ADAAB6-473F-4DDA-91A7-A819510CC787}
正気の沙汰とは思えない程の改悪ぶりに、只々唖然…


改悪された内容をザッと並べてみると。

アプリ自体が激重
ブックマーク編集機能はほぼ消失
ブックマークのフォルダ開きっぱなし
ルートのフォルダ分け不可
オフライン地図が全国一括DL
ボタン配置が悪く使い勝手最悪
リロードを繰り返すと落ちる

他にもありますが、とにかく。

どうしてこうなった??

こんなク◯アプリに移行なんて無理!


僕の「MapFan+」の余命は5月まで
{F2495D72-07ED-4A3C-B1B2-1A36AF4CFDC4}
それまでに新しいアプリを見つけないと。

嗚呼…値上げしてもいいからMapFan+を継続してくれないかなぁ〜(泣)

関東地方は雪模様。

東北よりも早く降るなんて…(笑)

バイクシーズンは終了かな?

という訳で。

こんな話を綴ってみます♪


今年の3月に増車した「バンバン君」
{7E5B1BA6-1F04-47F5-8B87-C2BC6E9168C9}

僕のブログを長く読んで下さっている方はご存知だと思いますが…

正直な話、欲しかったバイクでは無いし…ホントはもっと大きなバイクの増車を検討していました(笑)

生活の変化に伴い、バイクが全く無い生活を回避するために仕方無く?購入したというのが本音のトコロです。

餞別価格で安かったしね♪


そもそも。

ワタクシの愛車、ゼファー君
{4FD41709-6ECB-437B-82A4-BB225E4CCE2C}
シンプルイズベストの見本のような美しいフォルム♪

乗ってヨシ!弄ってヨシ!眺めてヨシ!

そして壊れない。

とにかく溺愛しておりまして、ゼファー君だけで自分のバイクライフを完結しても良いとさえ思っていましたが…

唯一抱いていた不満点。

それは、大型の割にチョット小さい…という事です。

{C112394E-A9C1-47FA-AA62-E1A3D334BE9C}
リッターバイクと並んだ時、劣等感を抱いていたのも事実。

そんな訳で、増車するなら「リッターオーバー」しか考えていませんでした。

今思えば…ミドルクラスのバイクを見下していたのかも?

とにかく、ゼファー君より小さいバイクを増車するつもりは全く無くて。

バイクって自己満足の塊ですからね。

ドーンと大きなバイクに乗ってる俺スゲ〜!

なんて気分に浸りたい気持ちは、大型に興味が無い方にも何となくご想像頂けると思います(笑)


さてさて。

そんなワタクシの元にやって来た…ある意味、理想とは真逆であろうバンバン君
{8B808E22-6834-4387-87B0-4F1AD32A2EC3}

「ゼファー750からのバンバンじゃ、絶対不満だらけだよ!」

なんて言われたりもして。

自分でもそう思ってましたが、いざ乗り出してみると…
{DE532A0F-253A-4029-815D-3A0921C5357B}
軽くて燃費良くて好印象♪

酷評される程、非力な感じもしません。

自分好みにカスタムして
{BAF38A6E-727E-4D13-865B-E46A0C33C962}

{417B0E70-6096-4BCD-A8A8-47CDFA6A7BD5}

{C9C95A1E-88CA-48C4-856B-A6260FEED829}

{1CB7969C-F231-4005-9373-AF9497A44C69}

{8E3E75B6-27EB-4881-8055-EF2EFD047542}

{086E0802-1EA1-4A24-89B4-32D7BA9EBE10}
走れば走る程、愛着が増してきました♪

大型バイクにしか興味無かった自分が、バンバン君を「良い」と思えている事が不思議でならないんですが…

コレがホントにそうなんです(笑)

バイクの大きさと、バイクの楽しみの大きさは比例しない。

当然の事をバンバン君が教えてくれました!


バイクの世界は奥深いですから

「ミドルクラスは非力でツマンナイ…」とか、逆に「大型は重いしイラナイ…」なんて

先入観を持たずに、色々経験してみるのもアリなんだなと思います。

まあ、大きさだけに限らず
{E82A8A3D-8DBC-4B35-8C6D-676CA7A264D8}
どんなバイクにも「長所・短所」があるので、自分の用途に適したバイクを選ぶのが大切なんでしょうけど。

自分が何にトキメクかなんて、自分でも分かりませんよ?(笑)


だって…

用途には適さないかも知れないですが
{5DB8499D-08A9-45F4-B857-FD3F57427351}
僕だって、いつか「隼」は所有してみたいし!

カウルのフォルムと、横に描かれた「隼」の文字がたまらなく好きなのです♪

バンバン君が教えてくれた事

それは「鈴菌」の素晴らしさ…かも?(爆)